見出し画像

お財布に、体にやさしい。煮詰めおろしポン酢で食べるしっとり鶏むね肉、できました

|煮詰めたら、おいしくなりました

実は、「鶏むね肉」に「大根おろし」なんて、さっぱりしすぎて物足りないでしょ…あり得ない!と思ってました。

でも、ある日、講師メンバーとやりとりをしていたら「鶏むね肉に大根おろしがさっぱりしてちょうどいい」という声を聞いて、雷に打たれたような衝撃が走ったんです。大げさじゃなく、本当にそのくらいビックリで…。

それでさっそく、実践!しかも、ポン酢で。
そのままかけるだけじゃ絶対に物足りないのはわかっているので、煮詰めてみたら、フライパンに残った鶏肉の旨みとポン酢のコクと香ばしさを、大根おろしがぐんぐん吸い込んでくれました。

大根おろしにポン酢をかけるのとは一味も、ふた味も違う「煮詰めおろしポン酢」のできあがり。さっぱりなのにしっとり。ボリュームも満足感もあるし、ごはんもすすむのです…!

|醤油+酢+みりん=ポン酢

材料が少ない。
フライパン1つで出来る。
お財布にもやさしい。
いいことづくめの主役おかず。

あえて1つお願いするなら…

市販のポン酢ではなく、「材料」に書いてあるとおりに、醤油+酢+みりんを合わせてポン酢を作ってみてください。みりんが入ることで、煮詰めおろしポン酢が香ばしくとろんとしておいしく出来上がります。

では、さっそくレシピを紹介しますね。

|材料

鶏むね肉 1枚(300g目安)
 ▶︎300gを超える大きさだと中まで火が通りにくいので注意
醤油 大さじ2
酢 大さじ1と1/2
みりん 大さじ1/2
水 140ml
大根おろし 200g(大根200gをすりおろす)

|作り方

鶏胸肉は皮付きのまま、両面にまんべんなく、竹串かフォークで穴を開けておきます。

蓋ができるフライパンに醤油 大さじ2、酢 大さじ1と1/2、みりん 大さじ1/2、水 140mlを入れ、鶏肉の皮目を下にして入れます。蓋をして、中火で5分熱します。

5分経って蓋を開けると、こんな感じに。ゴロンとひっくり返して、皮目が上に向いている状態にします。もう一度蓋をして、さらに中火で5分熱します。5分経ったら、蓋はしたまま10分放。余熱で中まで火が通ります。

この間に、大根おろしを作っておきましょう。

10分の余熱が終わったら、フライパンから鶏肉を取り出します。端の方をスライスして、中まで火が通っていることを確認します。

もし、ちょっとまだ赤みがあるな…と思ったら、フライパンに戻して1分ほど熱して火を通してくださいね。

最後に「煮詰めおろしポン酢」を作りましょう。

(★)フライパンに調味料がシャバシャバっとした状態で残っているはず。これを、ボコボコっと泡立つくらい強火で煮立たせます。

もし、すでに調味料が蒸発してほとんど残ってない場合は、(★)工程は省いてください。

(★)シャバシャバだった調味料が蒸発すると、カラメルソースみたいにとろみが出ます。ここで火を消します。若干焦げちゃってても、そこがおいしいです。

水気をしっかり絞った大根おろしを入れます。
水気のない大根おろしが、フライパンに残った鶏肉の旨みとポン酢のコクと香ばしさをぐんぐん吸い込んで、最高においしく仕上がります。
フライパン周りにこびりついた調味料(若干の焦げさえも…!)大根おろしで絡めとるようになじませます。

鶏胸肉の上に、煮詰めおろしポン酢をバサっとかけて完成…!
手軽な材料と作り方なのに、ぬぬぬ…!と、唸りたくなるんですよ、これが。

我が家では、煮詰めおろしポン酢が争奪戦になります。そのくらいおいしいので、「材料」に書いてあるとおりに、醤油+酢+みりんを合わせてポン酢を作ってみてくださいね。

食べ応えもしっかりあるしご飯にも合う味付けだけど、鶏胸肉と大根おろしの組み合わせなので胃がもたつきません。

▼ポン酢のおすすめレシピ「地味で滋味。元気がなくても作れる「しいたけとわかめの焼き浸し」」

|出版への道。つぶやき、ぽろり

最近、本に掲載するレシピの写真データ整理を、コツコツしています。

書籍が出来ることは、これまで8年間の活動の集大成。と言っても、意気込みって感じではなくて、心地よく力が抜けているんです。

水筒で作る甘酒から季節のレシピまで「あぁ、ここまで続けてきてよかったなぁ…」という思いと、「あぁ、やっぱり発酵調味料と、何度も食べたくなる味なんだ」と再確認。

自分のことを知っているつもりでも、自分が一番よくわかっていない。と、つくづく思うことがあります。だから、掲載レシピを眺めると、レシピ越しにわたしという人間がよくわかるんです。

|発酵調味料・旬ごはんの食材別レシピ索引

ここまで読んでいただきありがとうございました。

もし作ってくださる方がいらしゃれば、コメントやインスタグラムで教えてもらえたら、とっても励みになります。

発酵調味料・旬ごはんの食材別レシピ索引、作りました。今日のご飯作りにお役立ていただけたら幸いです。


この記事が参加している募集

#私のイチオシ

50,926件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?