ナセル@人材育成ブロガー
日本人のグローバル化が急務と言われて久しいですが、まだまだだと思います。このままでは、日本だけが世界から置いてきぼりになると思います。なので、グロバール人材に関して、私なりの考えをまとめてみました。自分がどうやったらグローバル人材になれるのか、または、どうやってグローバル人材を育てるのかそれぞれの視点でお読みください。
現在の国際的な政治の動きのなかで、まさに歴史の一ページ的な出来事を書き留めておきたいなと思いこのマガジンを作りました。
私の趣味の一つが「アート」です。きままに書きます。
海外に比べて、日本人は株式投資などの資産運用をあまりしないと言われています。それは、戦後の高度成長期の時は、銀行に定期預金していれば、金利はたくさんついていしし、ある程度たまったらローン組んで家を買えば、またその家が値上がりして資産価値を高めていたので、投資なんて危なっかしいものをしなくてよかったのですね。 しかし、今は、低成長の時代です、銀行に預けていても何も増えないす、物価分目減りさえしています。そして、超高齢化の時代を迎えるのですから、自分の将来はちゃんと自分で支えるように、資産を蓄えないといけませんね。 ということで、そういう話を中心にしたいと思います。
英語ができなくて困らない国は、日本くらいでしょうね。ハリウッド映画でもすぐ吹き替え版が上映されるし、海外の書籍もすぐ翻訳本がでます。そんなに、外国人と仕事したり…
日本がまだバブル景気に入る前の高度成長期の頃の1979年に社会学者エズラボーゲルによって書かれた本です。今から、約40年前ですね。ほぼ同時に英語・日本語版が出ましたが…
テレ東大学に著者の佐藤さんが出演していて、えらく面白い話をしていたので著書を購入しました。 最近、テレ東はYouTubeで頭がよくて面白い人を呼んでくるので、よくみま…
「2020年」って、語呂もいいので、十年以上前から「2020年の近未来予測」なんてタイトルの記事や本が出されていました。この手の話は好きなので、本の感想や自分の予測も書…
世界の国の数は、定義のよって変化します。国連加盟国は193、日本承認国196です。まあ200弱というところです。私が行った国は87なので、約半分=45%制覇したことになりま…
コロナ第6波 2022年3月21日でまん延防止重点措置が解除され、「第6波」がピークアウトがします。 一日あたりの感染者数のデータを見ると過去の波とはけた違いに多いです…