nass_be

遊戯王ド真ん中世代が、家族の理解を得ながら趣味を謳歌していく 育児についても書いていこ…

nass_be

遊戯王ド真ん中世代が、家族の理解を得ながら趣味を謳歌していく 育児についても書いていこうと思います。

マガジン

  • カードゲーム雑記

  • おじさんの遊戯王復帰録

  • 育児

最近の記事

若々しくありたい

皆様こんにちは。 個人的な話ですが、仕事で新規のプロジェクトに配属されることになり、 知らない人だらけのチームになりました。 リモートワークになってから2年以上経ち、チームメンバーの顔も素性も 全くわからないまま仕事をしているような状態が続いていたのですが 先日たまたま出社する機会があり、新しく配属される方との顔合わせがありました。 そこに40代の男性が2名。 …本当に同じ40代…??? 一方は40代にしてはかなり若く見え、もう一方は老けて見えます(失礼) 私はまだ

    • カードゲーム業界は今後どうなっていくのか

      みなさんこんばんは。 今回は、「カードゲーム業界は今後どうなっていくのか」です。 1996年のポケモンカードゲームから国産カードゲームが始まり、 現在に至るまでの変化、カードゲーム業界はこれからどうなっていくのか 考えていきたいと思います。 1.国産カードゲームの始まりと現在1996年~ ポケモンカードゲームに始まり、遊戯王、デュエルマスターズが子供たちの間で一大ムーブメントになりました。それを機に各社が挙って自社開発のカードゲームを販売するようになりました。 当時は男

      • ぬいペニ現象なる言葉について

        皆様こんばんは。 今回はこちらの言葉「ぬいペニ現象」についてお話していこうと思います。 引用元から更に掘り下げると とあります。 1.人畜無害なぬいぐるみこの「人畜無害なぬいぐるみ」は興味深い言葉です。 「ぬいぐるみ」という言葉は少し飛躍した表現な気もしますが それだけショックが大きい(害がないと思っていた)からこそ出てきた言葉なのでしょう。 男性からしてみれば、異性を恋愛対象として見ることはよくあることですが、女性からしたらただの友達であることがほとんどです。 友達

        • 【与太話】手札誘発について語る

          デュエリストの皆様、こんばんは。 今回は、与太話 手札誘発についてのお話になります。 現代遊戯王にとって欠かせない存在になっていますが 今一度、何故必須になっているのかを改めて考えてみました。 与太話故、ちゃんとした結論は出てきません。あしからず🙇‍♂️ 1.そもそも手札誘発とは?現代の遊戯王では、相手のターンでも手札から発動して展開を妨害する カードがあり、総称して「手札誘発」と呼びます。代表的なカードとして 「灰流うらら」、「増殖するG」、「無限泡影」が挙げられます。

        若々しくありたい

        マガジン

        • カードゲーム雑記
          4本
        • おじさんの遊戯王復帰録
          4本
        • 育児
          1本

        記事

          白き森メモ(モンスター編)

          メモになります。 1枚ずつ細かく書いていく予定。今後白き森以外も実施 執筆途中でも公開して、逐一アップデートしていきます。 1.白き森のアステーリャ  レベル2 光 魔法使い族 白き森の初動札その1 ①効果 白き森魔法罠をコストにすることで、実質ノーコストで展開できる。 その他のコスト候補は、 ●チキンレース  →ドロー効果を使い終えたものをコストにする ●スキルドレイン、サモンリミッター など  →相手ターンに開いて妨害して、こちらのターンにコストにすることで

          白き森メモ(モンスター編)

          遊戯王の日に参加してきました!(05/25@サテライトショップ横浜)

          デュエリストの皆様、こんばんは。 今回は遊戯王の日という、公認店が月1でやっているイベントに参加してきたのでそちらのレポートになります。 1.遊戯王の日とはそもそも、遊戯王の日とはなんぞやということですが ふっつーの対戦会です。勝敗に特にこだわらないため、皆さん自由にデッキをチョイスしてきます。 対戦ごとにデッキを変えても良いので、複数デッキを状況に応じて選択するなんてこともできます。 そして、参加賞として限定スリーブが貰えたり、更に抽選でレアスリーブやプレイマットが当た

          遊戯王の日に参加してきました!(05/25@サテライトショップ横浜)

          カードゲームで不正行為を減らすためには

          デュエリストの皆様、こんにちは。 以前書いたこちらの記事の続きになります。 「どうすれば不正を無くせるか」について、この記事では処罰が甘い、と見解を述べさせていただきました。 確かにそれもあるのですが、もう1つ、不正を減らす方法があります。 それは、「自分たちが気をつける」ことです。 1.「無意識の不正」の怖さ 何を言っているんだ、自分はイカサマなんてしていない!と思っている方が結構いると思います。しかし「無意識の不正」はとても厄介なものです。 「無意識」と書いたこと

          カードゲームで不正行為を減らすためには

          子供のゲームとの向き合い方について

          デュエリストの皆様、そしてお子さんを持つお父様、お母様 こんばんは。 今回のテーマは、家庭における子供のゲームとの向き合い方についてです。 1.ゲームを巡る時代の変化 第一回の投稿に、こんな記載をしました。 子供がゲームに興味を示し始めてから、私たち夫婦はこの問題について ずっと考えてきました。私たちが子供の頃、ゲームは「子供の遊び」でした。しかし、時代は大きく変わり、今では子供も大人も誰もがゲームに熱中する時代です。eスポーツやゲーム教室、学習用ゲームなど、自分が

          子供のゲームとの向き合い方について

          何故ゲーム競技で不正行為が無くならないのか

          デュエリストの皆様、こんにちは。 平和な記事が続くと思いきや、何やら不穏なタイトル…。 今回は、ゲーム競技を嗜む人がどうしても避けて通れない問題 「不正行為」についてのお話です。 1.不正行為は何故起こってしまうのかまずはその原因を探ってみましょう。 昔は「たかがゲーム」と言われていましたが、現代のゲーム競技は様々なスポンサーが付き、プロチームに所属してプロとして生活している人もいます。強いプレイヤー同士の対戦はエンターテイメントとして消費されるようになりました。 つ

          何故ゲーム競技で不正行為が無くならないのか

          遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加する~3~ いよいよ参加!

          デュエリストの皆様、こんにちは。 マスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開し、 家族と折り合いを付けながら公認大会に参加するまでの経緯について書いてまいりました。 第三回は、ついに大会参加編です!! 1.準備するものスマホ 遊戯王ニューロンをインストール&設定済みであること デッキ 今回はシングル戦に参加するため、メインデッキとEXデッキ 筆記用具 これは参加する場所にもよりますが、一応持っていきます。 ライフポイントの推移をメモ帳に記載する必要がある場合があります

          遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加する~3~ いよいよ参加!

          遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加する~2~ 超便利アプリ! 遊戯王Neuronとは何か

          デュエリストの皆様、こんにちは。 前回、カードゲームという趣味を家族に理解してもらう方法についてお話ししました。 まだまだ書き足りない、伝えきれていないことが多いので、 ちょくちょく更新していこうと思います。 さて、今回は久しぶりに大会に参加して驚いたことについてお話しします。 以前は、店舗で開催される大会にたまに参加していましたが、 子供が生まれてからしばらく離れていました。その間に、大会の進行方法が大きく変わっていたのです。その変化とは… 大会進行のアプリ化です。

          遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加する~2~ 超便利アプリ! 遊戯王Neuronとは何か

          遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加するまで

          はじめまして。 nassと申します。 遊戯王ど真ん中世代で、今では1児の父です。 マスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開し、 家族と折り合いを付けながら公認大会に参加するまでの経緯を書かせていただきます。 同じような境遇の方に共感していただければ幸いです。 1.自己紹介 HN→nass (なす と読みます) 性別→男 年齢→30代 既婚1児の父です。 学生時代は友達と遊ぶ程度にやっていて、大会もせいぜい1回のみ。 社会人になって、引っ越しを機に全てのカードを処分してし

          遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加するまで

          はじめに

          はじめまして。 将来やりたいことのために、発信力を身につけるべく始めました。 具体的に発信する内容は決まっていませんが、なんでも書いていこうと思っています。よろしくお願い致します。

          はじめに