見出し画像

遊戯王ど真ん中世代がマスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開して公認大会に参加するまで

はじめまして。
nassと申します。
遊戯王ど真ん中世代で、今では1児の父です。
マスターデュエルを機に遊戯王OCGを再開し、
家族と折り合いを付けながら公認大会に参加するまでの経緯を書かせていただきます。
同じような境遇の方に共感していただければ幸いです。



1.自己紹介

HN→nass (なす と読みます)
性別→男
年齢→30代
既婚1児の父です。

学生時代は友達と遊ぶ程度にやっていて、大会もせいぜい1回のみ。
社会人になって、引っ越しを機に全てのカードを処分してしまいましたが
マスターデュエルにドハマりしてしまい、OCG(紙のカードゲームのこと)でもプレイしたいということで本格的に再開しました。

2.再開するために

活動を再開するにあたって、様々なハードルをクリアする必要があります。


パートナーの理解

まずは、なんといってもパートナーの理解です。
一番ハードルが高いんじゃないでしょうか。
巷ではよく、夫が趣味で集めていたものを勝手に処分されたなんてエピソードを耳にしますね。
私の妻は幸いなことにそういった趣味に理解があるほうなのですが、それでもカードを買うにはかなりお金もかかるし、
子供を置いて1日中1人で遊びに行くのは、自分が相手の立場だったら、渋い顔をしてしまうかもしれません…。
向こうは何も言ってこないですが、無言の圧はひしひしと伝わってきます。

なので、予定は早めに伝える、子供と二人で出かけたり、できる家事は全部やってしまう
と当たり前かもしれませんが、可能な限りのポイント稼ぎをしています。


子供との時間

次に子供との時間です。
遊びたい盛りの子供を置いて1人で遊びに行くのは忍びないし、
なるべくなら一緒にいてあげたいですが、毎週せっかくの休みを朝から夕方まで無限に滑り台で遊ぶ我が子をいつまでも笑顔で見守り続けるだけのメンタル、体力は持ち合わせていません…。(世のお父さんを見るとよく遊んであげてるなと思います…。)

やっぱりたまには1人で遊びに行きたい。
一緒にカードゲームできるならそれが一番楽なのですが、遊戯王って難しいですし、子供にカードゲームをやらせるのはかなり抵抗があります…。
というのも、まだ幼いのもありますが、カードゲームをやらせるとなると、ほぼ毎月のように新弾が発売されるので
そのたびに一万円近くのお金がかかり、さすがにそれは子供の遊びにしてはあまりにも高いと思っているからです。


一緒に遊ぶ友人

最後に、一緒に遊ぶ友人です。
カードゲームはこれがないと始まりません。

私は結婚を機に都心から離れてしまったため、ほとんどの友人とは疎遠になってしまいました。
離れていてもマスターデュエルで遊べるようになったのは非常に良かったのですが、最近のカードについて行けない人が続出…。
ついに1人を残して誰もやらなくなってしまいました。唯一残った1人とは今でも遊ぶのですが、もっと色んな人と情報交換や対戦をしてみたい。
そんなこともあり、Xのアカウントを作成したり、大会に参加してみようと色々試行錯誤しているといった次第です。



3.終わりに

いかがでしたでしょうか。
少しでも似た境遇の方に共感いただけたり、私はこうしていますみたいな
エピソードも教えていただけるとありがたいです。
次回は大会参加編と題して 事前にした準備や、実際の大会レポートを書いていこうと思います。

それでは、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?