見出し画像

そんな眼で

 ため息は空に上り、何かになるであろうか。

 それを確かめたくても、白い息はすぐにかき消えて見失い、散り散りになったかも、積み重なったかもわからない。闇の中では等しく、すべてが飲みこまれているように感じられた。

 私もいつか、この闇に、飲みこまれてしまうのだろうか。

 そんなことを思いながら、再びため息が漏れる。

 視線を下ろすと、その先には月が見えた。ほとんど目線の高さのその月は、今にも飲みこまれそうな薄い輝きで、眠り眼と表現したくなるようなうっすらとした瞳を開けていた。

 よくよく見ると月食さながらにくっきりとした影がわかる。丸い、月の形が、くっきりと。

 それは夜の闇とも違う少し薄い影で月を隠していた。その明暗の違いがなんとも言えず、おもしろいものでもあった。

 誰に頼まれたわけでもなく、ときに哀れみな目を向けられたり、慰められるような言葉をかけられたりすることが、私にはわからなかった。私は何にも困っていないし、それを望んでもいないのに。まるで、そうでないことが不自然な、歪な、おかしいことでもあるような、そんな姿勢がむしろ、私には変に思えた。

 そんなときに、よくこんな目をしたくなる。いっそのこと、その重い瞼を閉じて、眠ってしまえばいい。けれど、話しを聞いているときに突然眠りかけてしまうのは、それこそおかしいように感じられた。

 それでも、今のところはまだ ましなほうだと思う。今野さんも横溝さんも余計なことは言ってこないし、むしろそんな言葉を聞いたら

「余計なお世話だろ!」

 と、凄みのある声で追い払ってくれるような、そんな心強さがある。これまでとは違う、信頼ってこういうものなのかな、ということを、考えさせられた。

 何が、どう、正しい、よいもの、か。なんて、私にはわからないし、きっとこの先も理解できない。けれど、人を見ていて気づくことだってあるし、こういうものかしら、と自分なりに解釈して行動するくらいはできる。

「田中さんって、どうなの? 楽しい? 生きていて」 

 今野さんも横溝さんもいないとき……を見計らったのかはわからないけれど、そんなことを聞かれた。
 
 私には言われている意味がよくわからなかったけれど、

「普通ですよ」

 と、すなおに答える。

 普通ね、と小さくこぼしながらうっすら笑う島井さんは、どこかいやらしい口元を隠しきれず、それ以上は何も言わずに行ってしまった。

 その目元や口元が忘れられず、今でも もやっ とする。

 ぼんやり月を眺めていても、目線の高さだから安心する。歩きながらも、月はよく見えた。それでも、四六時中眺めていたわけでもなく、今、また、視線を向けただけだ。その間に、ずいぶん眠くなった様子で、先ほどまで薄い影が丸みを教えてくれていたのに、今ではすっかり夜の闇に侵食されつつある。喰べられているような、そんな感じ。自分がなくなっていく。そんな感覚って、どんな感じだろう。

 それでも、瞳を閉じようとはしていない。丸い影が、見えなくなってきただけだ。未だ、眠らず、うっすらと世界を見下ろしている。

 そもそも、見てすらいないのかもしれない。

 島井さんの言葉と顔を思い出しながら、そもそも、何を見ていたのだろう、とそんなことを思った。私の何を見て、そうしたのか。いや、そもそも、見ているのか。そうだ、

 わからないから、明日、すなおに聞いてみよう。

 そう思い立つと何となくすっきりもし、私はすっかり動きが鈍くなった手を振って、帰り道に向けて方向を変えた。夜の闇には未だに飲みこまれることなく、眠ることもできずに、月が瞼を開けていた。

いつも、ありがとうございます。 何か少しでも、感じるものがありましたら幸いです。