なるかわしんご

絵本、イラスト描いたり、子どもや親、地域の活動をしています。 子どものことやえほんのこ…

なるかわしんご

絵本、イラスト描いたり、子どもや親、地域の活動をしています。 子どものことやえほんのことについて、イベントや活動について。 WEB:https://narukawa-shingo.work/

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    2023年 クリスマスカード(SantaBear)

    2023年 クリスマスカード(SantaBear) 今年もクリスマスカードが完成しまた 楽しいクリスマスを!! 数量限定となります 絵:なるかわしんご サイズ:縦14.8cm×横10.0cm
    165円
    なるかわしんご   ONLINE SHOP
  • 商品の画像

    【新装版】きみがうまれたひ (23㎝角サイズ)

    新装版 きみがうまれたひ 2023.09.30より販売開始 発送は2023.10.05以降となります ***送料について*** ※2冊以上・もしくは  他の商品と合わせてご購入の方は  大きなサイズの商品に合わせ  送料の選択をお願いいたします。 きみがうまれたひ のみ ご購入の場合は  レターパック 上限 2冊  レターパック【ライト】の上限2冊  レターパック【プラス】の上限2冊となります←追跡ご希望の方はこちら ご注文に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。 tel 052-750-2050(平日・10時~16時) SHOPページのcontactよりメッセージにて問い合わせも可能です。 ********** 息子が生まれた時に、病院で詩を書きました。 それから1歳になるまで何度も書き直しながら絵を付け加えました。 僕は「子育て」を何も分からないまま、分からないなりにしています。 一つ一つできることが増えていくたびに喜びを感じ、 成長を嬉しく思いますが、時には苦しく思うこともあります。 でもそんな苦しい時も、腕の中ですやすやと眠る息子を眺めていると、 とても愛おしい気持ちになり、「自分は親にさせてもらっているんだなぁ」と感じます。 生きていくということは、嬉しいことも、苦しいことも、楽しいことも、悲しいことも、 丸ごと感じながら生きていくことだと息子から教えてもらいました。 嬉しいときは嬉しい、辛いときは辛い、その時々に感じたことをありのまま言えるといいな。 自分の思ったことを思ったまま、自分らしく、 自分以外の人と分かち合っていけたらきっと豊かな子育てになるんじゃないかなと思っています。 この本が誰かのお役に立てますように。 さく・え:なるかわしんご 発行所:イマジネイション・プラス 企画・編集:空とぶロバ出版 ハードカバー 仕様 サイズ:23㎝角
    1,760円
    なるかわしんご   ONLINE SHOP
  • 商品の画像

    2023年 クリスマスカード(SantaBear)

    2023年 クリスマスカード(SantaBear) 今年もクリスマスカードが完成しまた 楽しいクリスマスを!! 数量限定となります 絵:なるかわしんご サイズ:縦14.8cm×横10.0cm
    165円
    なるかわしんご   ONLINE SHOP
  • 商品の画像

    【新装版】きみがうまれたひ (23㎝角サイズ)

    新装版 きみがうまれたひ 2023.09.30より販売開始 発送は2023.10.05以降となります ***送料について*** ※2冊以上・もしくは  他の商品と合わせてご購入の方は  大きなサイズの商品に合わせ  送料の選択をお願いいたします。 きみがうまれたひ のみ ご購入の場合は  レターパック 上限 2冊  レターパック【ライト】の上限2冊  レターパック【プラス】の上限2冊となります←追跡ご希望の方はこちら ご注文に関するお問い合わせは下記までご連絡ください。 tel 052-750-2050(平日・10時~16時) SHOPページのcontactよりメッセージにて問い合わせも可能です。 ********** 息子が生まれた時に、病院で詩を書きました。 それから1歳になるまで何度も書き直しながら絵を付け加えました。 僕は「子育て」を何も分からないまま、分からないなりにしています。 一つ一つできることが増えていくたびに喜びを感じ、 成長を嬉しく思いますが、時には苦しく思うこともあります。 でもそんな苦しい時も、腕の中ですやすやと眠る息子を眺めていると、 とても愛おしい気持ちになり、「自分は親にさせてもらっているんだなぁ」と感じます。 生きていくということは、嬉しいことも、苦しいことも、楽しいことも、悲しいことも、 丸ごと感じながら生きていくことだと息子から教えてもらいました。 嬉しいときは嬉しい、辛いときは辛い、その時々に感じたことをありのまま言えるといいな。 自分の思ったことを思ったまま、自分らしく、 自分以外の人と分かち合っていけたらきっと豊かな子育てになるんじゃないかなと思っています。 この本が誰かのお役に立てますように。 さく・え:なるかわしんご 発行所:イマジネイション・プラス 企画・編集:空とぶロバ出版 ハードカバー 仕様 サイズ:23㎝角
    1,760円
    なるかわしんご   ONLINE SHOP
  • もっとみる

最近の記事

<初>全国書店流通!絵本「きみがうまれたひ」について

絵本がもともとの形から8年かけて新たに出版社と契約し、絵本が全国の書店に流通することになりました。(2023.9.30刊行) 出版社HP(ネット予約はこちら) 元々の経緯はこちら 楽天、Amazonからもたくさん予約してくださってありがとうございます!書店でわざわざ購入してくださった方も感謝です! いろんな書店さんでお役に立てるかわかりませんが、サイン会できたらいいなぁと思っておりますのでどんどん動きたいと思います。 厚かましいですが、以下応援も兼ねてしていただける

    • <個展>ともに灯す展~Tomoni Tomosu~

      開催に至った経緯  約6年ぶりになりますが、個展をすることになりました。11月1日から14日までになります。(詳しくは記事下部)僕自身、個展はもうないだろうなぁと勝手に思っていました。なぜ展示会をするかですが、できる条件が整ったと理解しています。 ①作品や展示できるもの、活動の事例など人にお伝えできる・表現できるものが増えたこと。2019年ごろから活動にまず新聞メディアが取り上げてくださった流れからここ数年、ネットニュースや、雑誌、TVなどたくさん媒体に活動や生き方などを

      • <絵本制作秘話「くまとかきのみ」>

        2022年7月2日より、福岡県朝倉市でギャラリーcobaco さんで「くまとかきのみ」の展示会が開催されます。 2021.3月に福岡県朝倉市平榎などで里山の保全や復興支援、様々な分野で、こどもたちと共に活動しているあさ・くるさんとご縁がありました。代表の松本さん、そして九州北部豪雨で被災された現地の方々と関わらせてもらいながら、絵本をつくった。 遠い話だった。距離も心も。 九州北部豪雨で大変な被害に見舞われた福岡県朝倉市。もうすぐ5年が経とうとしている。当時朝倉市では、

        • 児童虐待について

          明日、児童虐待予防活動を始めて、今素直に感じている違和感やモヤモヤしたものをみなさんと分かち合いたいなと思います。 当日うまく話せるか分からないので先に、今思うこと・感じること(葛藤)をここに書いておこうと思います。 児童虐待を未然に防ぎたい!制度をつくりたい! 一昨年から実態調査研究を行なったりしてきましたが、大きいところでいうと過去〜虐待が終了(解消)されるまでのケースを集め、病気の診断と同じくリスクのある要素を特定して、そこに必要な薬や処置を行う。要するに虐待する

        <初>全国書店流通!絵本「きみがうまれたひ」について

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        《雑想》人も暮らしも、すべて巡り巡っていく

        児童虐待を未然に防ぐには。

        江戸の名付け親の仕組みをいつかやりたいと思ってやってみた。

        「大丈夫だよ」って言える社会に

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 子はたからプロジェクト
          なるかわしんご
        • きみがうまれたひ
          なるかわしんご
        • Youtube
          なるかわしんご
        • クラウドファンディング
          なるかわしんご
        • メッセージカード
          なるかわしんご

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          <残席あり>第14回あいち未来政策フォーラム

          <残席あり>第14回あいち未来政策フォーラム

          「死にたい」という気持ち

          女性の居場所事業「meguru house」に行きました。 とある成人したばかりの方と話していました。普段の生活で経験しないようなことをたくさんしている人で、「自分は悪いことしてないのに、嫌なことされて、なんで自分には良いこと起きないの?」とポツリと言った。 僕は言葉を探しましたが、少し黙ってしまいました。 今は生きていたいと思う。でも苦しい。 その日は何気なく話をして、ご飯を食べているとふと話をしてくれて聞いていると、「生きたいけど、死にたいって思う。死ねない、今は

          「死にたい」という気持ち

          再生

          <切り抜き>上野の森親子ブックフェスタ2022

          いよいよ明日になりました!上野の森親子ブックフェスタ2022📚2年ぶりの開催になります‼︎出版社、絵本作家さんたくさん集まります!今回空とぶロバ出版社より絵本「きみがうまれたひ」が販売されます!開催にあたって5/3サイン会を開催します!ぜひお越しください!ラジオ感覚でぜひ聴いてくださいね〜^^ <動画フル尺はこちら> https://www.instagram.com/tv/CdDTLiwBCYj/?utm_source=ig_web_copy_link <上野の森親子ブックフェスタ2022について> ◆期間日時:5/3(火)〜5/5(木) 10〜17時 ◆場所:上野恩賜公園 噴水池広場(JR上野駅:公園口) 空とぶロバ出版社、なるかわしんご ブース38です! 「絵本応援プロジェクト」テントにいます! ◆上野の森親子ブックフェスタ2022まとめ https://note.com/narukawashingo/n/n40db35810b57?fbclid=IwAR2hM2gLOQs-9YnDTV2v8Vlu1KbduzjGzPXnxfft4AFRTuMRoHQ6TqIhmlU ◆なるかわしんごSNSはこちら Twitter : https://twitter.com/narushin29 instagram:https://www.instagram.com/shingonaruk...

          <切り抜き>上野の森親子ブックフェスタ2022

          再生

          とにかくすごい!東京イベント_その2

          絵本の祭典!!!2022年5/3~5/5開催! 今回、絵本応援プロジェクトブース38にて「空とぶロバ出版」より、なるかわしんご「きみがうまれたひ」絵本販売&サイン会開催されます! 公式HPは下記より とにかくすごい!すごい(1)出版社の出店数 集まるのはもはや奇跡(言い過ぎ?) いや、さすが東京って感じです。 ブースの数だけでも61箇所! すごい(2)作家さんの作家数(サイン会) 各出版社さんが招待した絵本作家さんたちが入れ替わり5/3~5日の間ずっとサイン会をし

          とにかくすごい!東京イベント_その2

          東京イベント_その1

          5/1はブックハウスカフェさんにて絵本「きみがうまれたひ」イベントを開催します!雨天は室内で開催予定ですが!外でワイワイやりたいなぁと思ってます!素敵なメッセージカード用意しましたので、ぜひ一緒におえかきしましょう!!!! イベント詳細 ◆日時:5/1(日)ブックハウスカフェ 11:00-16:00ごろまで ◆参加:無料(先着順) ◆場所:東京都千代田区神田神保町2丁目5−3 北沢ビル 1階 ◆会場についてはこちら(youtubeにて紹介してます)

          東京イベント_その1

          ほんとうのきもちに出会うまで。

          自分の気持ちに気づくのに25年。 過去に起きた出来事で、悲しかったこと、怯えたこと、さみしかったこと、いや、それすら自覚していないことが僕の中できっとたくさんあって、多くは素通りしてきたんだろう。痛みや恐怖を感じた時、不安定な環境に置かれた時、それを認めて「どうするか?」「どうしたいのか?」など考える余地もなかった。愛と執着の狭間で僕はどうしていいのか分からなかった。自分の気持ちと相手の要求との線引きがずっとわからなかった。親と子の気持ちが同居するような。どれが自分の気持ち

          ほんとうのきもちに出会うまで。

          「こどものきもちや権利について」

          はじめに 「こどものきもち(権利など)について」をビジュアルで表現してほしいという依頼を受けて、イメージを作りました。 こども、それから私、あなたひとりひとりの「権利」と聞くと少し難しく感じるかもしれませんが、僕はひとまずこどもや大人の区別なく、心について考えてみました。より広く感覚的に捉えられるものとして。 心について あなたもわたしにもあります。「物心」ついたときから「心」というものが。そしてその「心」はあなたが持ち主でいろんな影響を受け、育ちます。心地いいことか

          「こどものきもちや権利について」

          再生

          【文字のない絵本】おすすめ絵本 #4

          <企画紹介> 今回はなるかわしんごのお気に入り・おすすめ絵本の登場!1ヶ月に1回、絵本の業界にいる中川・なるかわでおすすめ絵本を紹介していきます!表紙以外は著作権の都合で出せませんので、内容を追いかけながらみんなで妄想して楽しめたらと思います!ぜひ定期更新しますのでぜひチャンネル登録を♪^-^ コメントもお待ちしてます! ▼今回の絵本はこちら 「スノーマン」 作・絵:レイモンド・ブリッグズ 日本では1978年、評論社より『ゆきだるま』と邦題が付けられて初版が発行され、1998年に同じく評論社より『スノーマン』に改題して再出版されている。(wikipediaより) <絵本はこちら↓amazon> https://amzn.to/3ucPv1z ▼途中で紹介した童話 「きょうりゅうくんとさんぽ」 作・絵:シド・ホフ 翻訳:乾 侑美子 <絵本はこちら↓amazon> https://amzn.to/3x7VBST <出演者紹介> ◆中川たかこ なかがわ創作えほん教室代表 http://nakagawa.co/ 教室受講生の中から、絵本作家の登竜門と言われるイタリアボローニャ国際絵本原画展、韓国の国際コンペをはじめ、国内では、新美南吉童話賞、可児市手作り絵本大賞、おおしま手づくり絵本コンクール、豊田市絵本大賞など、さまざまなコンペにて入賞者を送り出す。商業出版にも在籍中の受講生5名がデビュー。現在は、絵本教室をひらきながら、高等学校などで講師として活躍中。 ◆なるかわしんご 絵本作家/イラストレーター/NPO法人ひだまりの丘理事 1989年生まれ。2018年「特定非営利活動法人ひだまりの丘」理事に就任。児童虐待予防推進「子はたからプロジェクト」を発起人。育児から教育の分野で子どもや親に向けて全国でワークショップを行う。 Twitter : https://twitter.com/narushin29 instagram:https://www.instagram.com/shingonarukawa/ <絵本のLINEスタンプ「きみがうまれたひ」> https://store.line.me/stickershop/pro...

          【文字のない絵本】おすすめ絵本 #4

          再生
          再生

          【冒険絵本】おすすめ絵本 #3

          今回は絵本紹介第三弾!なるかわしんごのお気に入り・おすすめ絵本の登場!1ヶ月に1回、絵本の業界にいる中川・なるかわでおすすめ絵本を紹介していきます!表紙以外は著作権の都合で出せませんので、内容を追いかけながらみんなで妄想して楽しめたらと思います!ぜひ定期更新しますのでぜひチャンネル登録を♪^-^ ▼今回の絵本はこちら 「かいじゅうたちのいるところ」 作・絵:モーリス・センダック 訳:神宮輝夫 1963年出版。翌年、コールデコット賞(Caldecott Medal)受賞。世界中で約2000万部売れている。(wikipediaより) <amazonはこちら↓> https://amzn.to/3ukRL5M <出演者紹介> ◆中川たかこ なかがわ創作えほん教室代表 http://nakagawa.co/ 教室受講生の中から、絵本作家の登竜門と言われるイタリアボローニャ国際絵本原画展、韓国の国際コンペをはじめ、国内では、新美南吉童話賞、可児市手作り絵本大賞、おおしま手づくり絵本コンクール、豊田市絵本大賞など、さまざまなコンペにて入賞者を送り出す。商業出版にも在籍中の受講生5名がデビュー。現在は、絵本教室をひらきながら、高等学校などで講師として活躍中。 ◆なるかわしんご 絵本作家/イラストレーター/NPO法人ひだまりの丘理事 1989年生まれ。2018年「特定非営利活動法人ひだまりの丘」理事に就任。児童虐待予防推進「子はたからプロジェクト」を発起人。育児から教育の分野で子どもや親に向けて全国でワークショップを行う。 Twitter : https://twitter.com/narushin29 instagram:https://www.instagram.com/shingonarukawa/ <絵本のLINEスタンプ「きみがうまれたひ」> https://store.line.me/stickershop/pro...

          【冒険絵本】おすすめ絵本 #3

          再生

          《雑想》人も暮らしも、すべて巡り巡っていく

          僕の所属する団体NPO法人ひだまりの丘では、中高生から20代の女性の居場所事業「meguru house」という居場所事業を運営している。中高生から成人に至るまで女性特有の抱える悩みはたくさんあり、そうした悩みにどのように関わっていくかを日々奮闘している。とあることでこの活動について話すことがあったので、ここに記事として残しておこうと思います。 ▼meguruhouse~中学生以上女の子の居場所〜 担当者の久野さんという元児童養護施設職員で保育士であり、彼女自身も性やパー

          《雑想》人も暮らしも、すべて巡り巡っていく

          感覚を肯定する

          人が心中や思いを言葉でうまく人に伝えることができれば、きっと困らないんだろうなと感じることが多々ある。それは他ならぬ僕のことでもある。個人の資質、特性だったり「傷つきやすさ」も影響があるとは思う。
 それとは別に家庭の中で、不適当な扱いや、虐待やDVなど蹂躙されたり、常日頃から対等な関係性を保障されなかった状況下で育った人であるなら尚更で、しかも、いざ家から出て、対人関係でも同じような経験があれば消極的になるのも仕方がないと思う。「話し合えばきっと分かり合える!」ということ

          感覚を肯定する

          パパ向け絵本講座開催しました。

          今日は久しぶりにパパ向けの講座をしました。9年くらいワークショップや保育者研修、講座などしてきましたが、意外とパパ向けの講座は手で数えるくらいです。 ・絵本をどう読んでいいか分からない ・ママが上手で自分には難しく感じてしまう。 ・絵本をどう選んでいいのか分からない。 ・・・などなどお父さんの気持ちが聞けて嬉しかったです。 無理にではなく、お父さんなりの関わり方をしていければいいと思います!絵本でなくても他にもやり方がきっとありますので^^ 講座で紹介した発達のこと、

          パパ向け絵本講座開催しました。