見出し画像

不登校は気にしたらダメ。〜春の日に〜

おはようございます。
春の兆しがいい感じの高松市からお届けします。

久しぶりに不登校の話を。
『不登校』って気にしたらだめ。
大人で言うと、有休使って休むみたいなもん。
大人はそっから転職できるけど、子供は基本転校とか選択肢にない。
選択肢は不登校だけだった。(僕の場合は)

だからそんなに気にすることはありません。
不登校から社長やってる人もいれば、国立大学出たけどなんとなく色々やっていて、側から見ればフリーターなんていう人もいる。(フリーターの振りしてるだけだと思うけど)

不登校をしていた時にあって良かったもの。
・ギター
・ラジオ
・ケーブルテレビ(音楽、野球、ナショジオ見てた)
・高知新聞(地元紙ってことね)
・当時はなかったけど今ならPCかタブレット!

上記のものがあったので、暇が潰せたというか、目を逸らせたというか、音楽や野球の世界に入り込むことができて、自分の愚かさを意識する時間が減った。
結果良かったんだと思う。
今いる友達は、音楽と野球で繋がってるみたいなもんだ。

逆に要らないもの。
・学校へ行けと言う声とプレッシャー

そりゃあ俺だって学校に行きたいっての!!!
29歳になっても、本気で夜間中学行きたいと思うくらいには学校に行きたかった。
『行かない』ではなく『行けない』のです。
ここ重要。

そこで僕の目の前に登場したのが、教育支援センターだ。
場所によっては、適応指導教室とか言われている。
平たく言うと、フリースクールですね。

ここが学校代わりになってくれて、僕はなんとかなったのである。
(高校にも、ここがあったから入試を受ける事になり、6年通い無事卒業した)

そこでお世話になった先生が、本日80歳を迎えられたとのこと。
おめでとうございます!!!
さっき電話をしたら、グラウンドゴルフ中とのこと!
相変わらずの元気さで、本当に尊敬する。
畑もまだやられているかな。
今年中にまた会おうと約束し、電話を切った。

でね、結局生きてたらなんとかなる。
なんとかなるまで、それまでが死ぬほどきつい。
ここが、本当にスレスレの世界線なんだけど。

僕は、なんとかなった側の人間なので、こんな呑気なことが書けている。
実際、なんとかならなかった仲間もいた。
けど、なんとか、なんとかなって欲しいから、今日も僕はここに言葉を紡ぐ。
それしか出来ないけど、それが僕の出来ることだ。

明日は今日より短い。羽があったら、君に会いに、飛んで行きたい。

疲れたら、寝よう。
固い畳で寝てた頃を思い出す。

きっと大丈夫だから。
今日は、横になって、過ごして欲しい。

また書きます。

202203101019

サポート募集しています。 執筆環境や、フィルム代や、インプットのために利用させて頂きます。