見出し画像

頼んでいないものが次々届く恐怖

那珂です。

今日は、学校ICTの話です。

先日、校内の先生が集められ、研究の話し合いそっちのけで 一本の動画を見せられました。

「・・・ん。なんだこりゃ。聞いてないよ・・・」

 いきなり今年の春から導入されるシステムの紹介動画でした。

 L-Gate と MEXCBT 

 なんとなく想像はつきましたが、また、いきなりだよ。。。

 MEXと、CBTとくっついた言葉なので、想像はできました。

 で、L-Gate って何だ?

調べてみたら、大手商社が中心となって作っている学習プラットフォームなのですね。
先行して使用している学校が相当数あって、来年度から、本格的な運用が始まる模様。
それから、MEXCBT は、文科省が進めているテストシステム。
 学力状況調査なんかを、これで実施したいということのようで。。。

 学力状況調査って、新学期始まってすぐじゃなかったかい。。。。?

30分の動画でしたが、わかったような、わからなかったような。。。

 その後、自分で調べてみましたが、
 SIS(校務システム)とLMS(学習支援システム)のハブがL-Gateと考えて良さそう。
 それらのデータをつなぐのが、One Roaster というものなのですが、
これもまた、開発中ということで、一般教員には情報が得られず、何も知らされていない感じです。

 私の勤務地は、校務支援システムと、学習プラットフォームが全く連動していませんし、公務支援システムは「支援」になっていないくらい、使いにくいなあと思ってしまいます。

 そして、何年もしないうちに、コロコロとシステムが変更されて、操作もその都度覚えなければならない。

 一人1端末がスタートしたときは、google をプラットフォームにして、Google Educationをメインに使っていくんだろうな、と思っていました。
 だから、googleの資格を取ろうと思っていたのに、取得する間もなく、変わってしまうなんて、、、、。

 L-Gateから、既存のプラットフォームを使用することはできるのですが、今までのように必ずgoogleを経由する必要がなくなります。
 端末がgoogle クロームである必要もないわけで、全国の教育機関がL-Gateに置き換わっていけば、その他のプラットフォームは、駆逐されてしまうのは明らかです。

 国内ではいくつかのプラットフォームがあるのですが、教科書の選定と同じように
一般教員、下々のものには選択の余地は与えられていません。

 なぜ、どのようにしてそのプラットフォームが選択されたのかの説明は一切聞いていないのです。

 それも、モヤモヤする原因の一つなのかもしれません。

 私たちが必要としているのは、業務削減、人員不足の解消です。

 高校入試の手続きのほとんども、中学校教員が行っています。大量の入学願書を点検し、各学校に提出、その後の大量の書類のやりとりなど、IT化が進んでもほとんど変わることはありません。

 全国的に見ても、受験生本人が志望校へWEB出願し、中学校は調査書を渡すのみ、という地域が多いのかもしれませんが、今の勤務地の中学校で、進路業務は大きな負担であることに変わりありません。
 現場が望んでいるIT化のニーズと、上から降りてくるIT化のシステムが乖離していると感じるのは私だけでしょうか。

 今、人手不足が深刻な介護職について、上野千鶴子先生が次のように言及しています。

「不足する人材を外国の実習生に求め、IT化をすすめ、オートメーション化によりその問題を解決しようとしているが、それは全く根本的な解決にならない。」

 これはまさに、教職のマンパワー不足の解決方法と重なっている、と感じました。

 私たちが必要としているのは、対話のない授業ではありません。
 複雑な操作が必要なシステムでもありません。
 世の中から求められるままに現場に降りてくる、○○力を詰め込むような
カリキュラムでもありません。


 私たちが望んできたICT化とは、果たしてこれなのだろうか?
 現場の声は、届いているのだろうか?
 これから、中学校の教育現場は、私の望む方向へ進んでいくのかどうかとても不安に感じています。

 新しいシステムが採用されるたびに、私はどんどん不安になるのです。
 頼んでいないものが、次々に届く。
 自分で頼んでいないから、何が入っているのかわからない。
 受け取り拒否もできないままに、段ボールが積み上がっていくような
 そんな恐怖にかられてしまうのです。

 これは、正しい方向なのだろうか?

 積み上げられた段ボールを開ける気力も無く、
 その段ボールに押しつぶされてしまうんじゃないだろうか。

 現場の不安を取り除くことが、
 ICTの推進には、何よりも欠かせないことだと思うのですが。


#教師のバトン
#L-gate
#MEXCBT
#ICT








この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

サポートありがとうございます。頂いたサポートは、地元の小さな本屋さんや、そこを応援する地元のお店をサポートするために、活用させていただきます!