見出し画像

担々麺の残りスープと夫婦愛

セブンイレブンのお惣菜って美味しいですよね。

小さい透明なカップのお惣菜シリーズはメニューが豊富で、1人分のおかずやおつまみにピッタリな、キムチや卵サラダやひじきのサラダ、おせちに入ってるみたいな黒豆まであります。

ちなみにこの黒豆は、濃いめの緑茶ともバッチリ合います。

そして、3段になってるお豆腐ともずく酢とメカブは我が家の必需品です!

お豆腐にそのままもずく酢やメカブをかけても美味しいですし、メカブは温かいご飯にかけても美味しいです。

もずく酢に千切りキュウリを加えて混ぜると、ちょっとした副菜の小鉢になります。

また、お客様の時はその上にイクラを5粒ほど乗っければ、素敵なおもてなしの一品に早変わりです!

そして、さすが大企業が日本人の味覚の研究を重ね、万人に好まれる味にしてあるのでしょう。


どれを食べても、私があれこれ味を付けるよりよっぽど美味しいのです!


さて

タイトルの担々麺ですが、これは冷凍コーナーに置いてあります。


小学校低学年の息子と幼稚園年少さんの娘が、ラーメンが大好きなので、週末のお昼ご飯によく食べます。

1人1袋では子供たちには多すぎるので、味噌ラーメンと醤油ラーメンと担々麺を1袋づつ買い、4人家族で分けて食べます。

麺は電子レンジで温め、その間にお湯を沸かすのですが、その沸騰したお湯に、Costcoで買ったパラパラ冷凍の桜どりミンチ、北海道産冷凍ほうれん草、もやし、卵を割り入れて更に沸騰させます。


お昼ご飯がラーメンだけの罪悪感を減らすため、炭水化物と脂質だけにならないよう、ちょっと栄養面に配慮しているのです(笑)


付属のスープをこの野菜や卵の入ったお湯の、上澄みで溶かし、出来上がった麺を入れてよく混ぜ、その上から野菜や卵をのせます。

子ども達と、辛いものの苦手な主人は、味噌ラーメンと醤油ラーメンをそれぞれ2つの器に入れ、ハーフ&ハーフで食べます。

そして、辛いもの大好きな私は、この担々麺にさらに花椒などをふりかけてもっと辛くして食べるのですが

このスープを作る時点で、スープを半分よけておきます。


この担々麺のスープはとっても美味しいのですが、全部はどうせ飲みきれないし、半分でじゅうぶんな量なのです。


そして翌日、よけておいたその半分の担々麺スープを熱々に温め、ソーメンを茹でて加えて

「担々にゅうめん」

にして食べると、これまたラーメンとは全く違う食べ物となり、もの凄〜く美味しいのです!


その日も翌日の担々にゅうめんの為、担々麺のスープをあらかじめ半分別の器に入れ、よけておいた私。

半分のスープで美味しく担々麺を食べ、食後のお茶を飲んでいると、先に食べ終わった主人が、食洗機に汚れた食器やお鍋を入れようとしてくれていました。

その主人の手が、私がよけておいた担々麺のスープの器に伸び、中をシンクに捨てようとしたので


「待って!

それ捨てちゃダメ〜〜っ!!

私、それに明日のお昼ソーメン入れて食べるんだから〜っっ!!」


と、思わず子供たちがビクっと体を震わせたほどの大音量で叫んでしまいました!


そのセリフを聞いた主人は、何か勘違いしたようで


「…Nanaちゃん…。

ラーメンの残ったスープに翌日ソーメン入れて食べるほど節約してくれてたんだね…。

いっつも無駄遣いばっかりしてると思ってたけど、誤解してたよ。

俺、Nanaちゃんがそんなことしなくて済むように、もっと稼げるように頑張るからね!」


と真面目な口調で言いました。


真実は全く違います!!


私は単に担々麺のスープでソーメンを食べるのが好きなのと、そもそも残りスープではなく、もともと綺麗によけておいたスープなのです。

でも、一応


「うん、家のローンもまだちょっと残ってるしね…。」


と、しおらしく答えた私でした(笑)


ここまでお読みいただきありがとうございました。

是非、皆さまも担々にゅうめんをお試し下さいませ!美味しいですよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?