見出し画像

【15日間の断捨離】最近服しか捨ててない話【8日経過】

こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。

さてしばらく更新してなかった断捨離も、今日で8日目。非常に早い…。

【古着との戦い】8日目に捨てたもの

8日目は、古着だけ捨てました。
・ゴミ袋一袋分の思い出(服)

捨てることは全く抵抗はないんですが、量が多いのですぐには片付かない…。でもクローゼット内の古着を一掃するまでは、やめられません。

分散より集中して一箇所を片付ける

最近は一箇所に特化して、断捨離をする戦術を使ってます。かといって一気に、捨てるものを出すというやり方はやってません。実はこれ、めちゃくちゃ部屋散らかっちゃうのでお勧めできない方法。

地味でもいいので、目立つところから捨てていった方が片付きやすいです。

断捨離に決まったやり方はないですが、自分なりの片付けしやすい方法を見つけてみてください。自分に合った断捨離のテクニックを使った方が、続けやすかったりします。

実際、面倒くさがり屋の方が断捨離する場合、明らかに全部出してから片付ける…というやり方は合ってないと思います。むしろ散らかった部屋を見て、面倒になってやる気が出なくなる…という状態になったり…。

無理せず、少しずつキレイな箇所を増やしていくのが僕は好きです。

捨てようと思ったけど、残した便利なもの3つ

8日間断捨離を考えずにしてきたわけじゃないです。後悔を減らすためにも、色々考えながらやってたりします。断捨離する中で捨てない方がいいなと思うモノを見つけることも。

僕の場合は、暮らしを便利にするものでした。
✅ブラウンの電動歯ブラシ
✅ワイヤレス充電器
✅【掃除】クイックルワイパー

上記は、手間を減らしてくれるものなので残してます。一回捨てたけれど後悔したもの、捨てたら不便だと感じたものは、残すでもいいかと思います。

そもそも断捨離する理由って、モノを少なくするだけじゃないはず。無駄なものだったり、今の自分を縛る思い出から解放されたいがために、断捨離を始めることもあります。その目的を遂行するための手段が断捨離だと思います。一時期、僕は断捨離が目的になっていたことがありました。理由は捨てることが気持ちいから。

たしかに捨てることで爽快感を得たり、部屋を広く感じるメリットも得られます。けれど断捨離を続けていて改めて思うのは、何のための断捨離なのか、理解した方が目的がブレにくいということ。目的に沿わないものも見つけやすくなります。

まだ合計15日(挫折も含めて)断捨離しただけですが、目的って本当に大切だなーと実感してます。

***


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?