見出し画像

ストレス軽減コミュ力向上人生の質を高める「読書」に毎日挑戦

こんにちは、公認会計士志望の大学生ナンリです。noteでは毎週何か新しいことに挑戦し、その感想や結果をみんなとシェアしていこうと思っています。

第2週である今週は原点にして頂点、毎日30分の「読書」に挑戦しました。

◎「読書力」を鍛えると何がいい?

読書がもたらすメリットと言えば、「教養が身につく」や「知識が増える」といったものがよく挙げられると思います。

私自身、小中学生の頃は小説を好んで読んでいたものの、小説では教養や知識といった読書のメリットは享受できないと考え、いつしかほとんど読まなくなってしまいました。

しかし実は、読書によるメリットは読んだ内容に起因する「知識」だけではなく、「読書という行為そのもの」によっても数多く享受できることが研究によりわかっているそうです。

メリット①:問題解決能力・対人コミュニケーション能力が高まる

メリット②:自尊心が高まる

これらは香港大学の研究で明らかにされています。

3~6歳の子供に本を読ませたら家族にどんな影響が出るのかということを、子供とその家族のメンタル状態、人生の満足度やストレスレベル、人生の成功において必要な能力がどう変化するのかなどといった点に着目した追跡調査しました。

その結果、子供が本を読めば読むほど問題解決能力や対人コミュニケーション能力が高まるということがわかり、また、子供と一緒に本を読んだり、読み聞かせを行ったりした親は自尊心が高まったことも確認できたそうです。

子供と親の関係が良くなっただけではなく、毎日のストレスが減少してうつ症状まで軽くなったという結果も出ています。

読書をするようにしただけで、本を読んだ本人だけでなく両親のメンタルにまでいい影響を与え、家庭全体で人生の質が向上していたのです。

メリット③:言語能力の向上

以前からの研究で、最先端のテクノロジーが使われたおもちゃで遊んでいる子供よりも、本や昔ながらのアナログなパズル・ボードゲームで遊んだ子供のほうが言語能力が高くなったという結果が確認されています。

言語能力は人生における成功と強く結びついているので、できるだけ若いうちに読書などアナログなツールを使って、話す能力をトレーニングすることが必要です。

メリット④:創造性の向上

新しいことを考えたり、新しいことに適応していくためには創造性が必須と言われていますが、この能力も読書によって高められることがわかっています。

どんどん身の回りの変化が激しくなっていく現代において、オリジナリティを発揮した価値のある人生を歩むためにも読書は有効だと言うことが出来るのです。

読書だけに没頭する時間を1日にたった30分作るだけでも以上のようなメリットを十分に享受できるそうなので、今週の挑戦は毎日30分の読書に決めました。楽しみながらがんばるぞ〜

◎何を読んだの?

以下の2冊の本を読みました。

①タル・ベン・シャハ―「ハーバードの人生を変える授業」

数々の学生の人生を変え、ハーバード大学で最大の履修者が詰め寄せた伝説の授業を書籍化したもので、メンタリストdaigoさんなどの著名人もおすすめしている本です。

この本の内容は非常に興味深かったのでまた別記事で紹介しようと思います。楽しみにしててね

②さくらももこ「そういうふうにできている」

物事を斜めからみた独特な視点で切り取られた、さくらももこさんによる妊娠&出産エッセイ。

つかみどころのない文章でありながらも、情景が浮かんでくるような描写が数多くあり、テンポよく読むことが出来ます。

面白そうだと思うものの中から、一つの話が短くまとまっていて短時間でも気軽に読めそうなものを選びました。毎日続けるにあたって「読みやすそうなもの」という観点が意外と重要だったような気がします。

◎一週間やってみて

この一週間読書をやってみて、効果として一番感じられたのは「自尊心の高まり」です。

毎日特定のことのために時間を確保するという経験が、自分をコントロールできてる実感につながり、それが自尊心・自己肯定感の向上に結び付いたと考えられます。

たとえ大きな出来事がなかった一日だったとしても、読書をしたことで「昨日より確実に進歩している」と感じられました。

また、ほとんどの日は夜寝る前の30分を使って読書したため、非常に寝つきがよくなりました。

普段は眠る直前までスマホやパソコンなどのブルーライトを浴びていますが、本を読むことで脳の興奮状態が抑えられ睡眠の質が向上したと考えられます。

睡眠の質は人生を決める4大要素(睡眠・運動・食事・メンタル)にも含まれていますから、よく眠れるようになったというのはとても良い影響だったと思います。

正直、創造性や言語能力の高まりは一週間では感じられませんでしたが(そもそも自分で実感できるものなのかも微妙)、今回感じられたメリットだけでも続ける価値はありそうです。

ということで、毎日30分の読書は習慣化していこうと思います。
習慣化のコツなども今後シェアしていきますね。

今回もここまで読んでいただきありがとうございました!

◎3rd week→2020/08/31~

第3週は、「デジタルデトックス」に挑戦しようと思います。

人は実際には、自分が使っていると予想する約3倍ほどの時間スマホを使っているんだとか。

詳細はまた次回。気になっていただけた方はフォローして更新をお待ちください。また読んでねー!

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

一記事書くのに講義3~5コマ分くらいの時間かかってます。良かったら朝のコーヒー一杯分のサポートよろしくお願いします◎