耕作放棄地再生🌿家庭菜園士 七尾びび

菜園本が好きな家庭菜園士の日常 循環型農園「マイファーム松戸千駄堀農園」耕作放棄地再…

耕作放棄地再生🌿家庭菜園士 七尾びび

菜園本が好きな家庭菜園士の日常 循環型農園「マイファーム松戸千駄堀農園」耕作放棄地再生農園アドバイザー(日曜日担当) 📚家庭菜園雑誌「やさい畑」(家の光協会)2024年秋号~家庭菜園、植物本などの書評連載開始📚 アプリ「GreenSnap」家庭菜園記事監修などでもお世話に🙇

最近の記事

木嶋先生登壇のイベントのチラシができたそうです。ぜひ!7月13日(土)宇都宮オーガニック公開セミナーに木嶋利男先生登壇🥕in大谷コネクトhttps://note.com/nanaobibi70/n/nfab8ecad147d

    • 【追記】土壌改良効果がある植物とできるだけ多く出合いたい。ヤマノイモ科の植物にも注目しています。

      クワが入っていない、あまり奥深く耕されていない土壌でよく育つヤマイモ。 たい肥(有機物)がないほうが好都合なのですから、かちこち層破壊系、耕し系植物(根を深くおろす/土中に有機物を残してくれる)なのだとわかります。 かちこちの土のなかで、担根体を肥らせる自力があるのですから、土壌改良の植物の一種ではないのかな、違うのでしょうか。 負の面が知りたいものです。 👆農園のかちこち土壌(クワを入れていない、有機物が著しくない)でムカゴから始めているヤマイモ(ナガイモ)。 今絡んでい

      • 【緑肥植物の細かな個性🌿】へアリ―ベッチは雑草抑制緑肥、雑草も野菜も「種子」の発芽を抑制するけれども、苗の栽培向き土壌になる。その差って。

        シアナミドを固定するため、雑草抑制とともに野菜の生育抑制にもなると知ったへアリ―ベッチ。コマツナやホウレンソウなどの播種タイプ野菜はダメで、へアリ―ベッチ区画のこぼれ種大根などが育たないのも、あきらかにベッチに負けている印象でした。 👆右端のほうに写っている茶色い種子がベッチのこぼれ種。 苗定植(夏野菜、ナストマトなど)のための土壌になるとのこと。 発芽→生育抑制はするけれども、苗の生育は弾ませるって、そこにある理屈が、科学がわからないわたしにはちょっとわからない。 土

        • スギナ区画の収穫ダイコン、煮物にして食べたらとても美味しかった…♡

          収獲物をいただきました、固定種の時なし大根。 帰宅後、すぐに煮物を作りました。大根、軟らかくて時なし大根特有のほんのりした苦みがあり、非常に美味しかったです…(感動)。 スギナ区画の時季ごとの野菜栽培技術を身につけると誓った。

        木嶋先生登壇のイベントのチラシができたそうです。ぜひ!7月13日(土)宇都宮オーガニック公開セミナーに木嶋利男先生登壇🥕in大谷コネクトhttps://note.com/nanaobibi70/n/nfab8ecad147d

          今年は栽培セオリーのアウトサイダーたちを観察するったらする。カタバミはハダニのおとりなのだなぁ。感心🍀

          マメが株元から再生しています。 このまま放っておくと夏場まで、枯れては脇芽が出、枯れては脇芽が出を繰り返すと思います。それはなんとなくよくみます。 木嶋先生から、ツタンカーメンはエジプトでは真夏に栽培されていると教わりまして、今年こそは真夏にエンドウの栽培をやってみようと思っています。 あれもやりたい、これもやりたい…ですが、家庭菜園と向き合っているのが週に一回なのでとても手が回りません。 なので、利用者さんたちに野菜の特性、栽培の特性をどんどん共有して、興味が引っかかった

          今年は栽培セオリーのアウトサイダーたちを観察するったらする。カタバミはハダニのおとりなのだなぁ。感心🍀

          「耕作放棄地」から耕地に変わっていく土の変化。ほんの一部の一部を紹介。最終的には耕地生態系の極相を目指す。土壌奥の頑固な「かちこち」の破壊は根野菜に任せよう。

          かちこちで支柱がまったく刺さらない、支柱が立たない状態だった土。 表面はカラカラに乾いてひび割れているのに、奥のほうは過湿。発芽した双葉も酸欠になる土からスタート。 緑肥ソルゴーがメヒシバ、オヒシバよりも小さい丈で生長を止め、あっという間に黄色くなって枯れた土です。 「栽培(播種や苗の定植)しよう」と思うとダメな土、難しい土、そのような状態でしたが、播種後すぐにとう立ちしたダイコンをそのままにして、こぼれた種が勝手に育ち、そこから土が変わっていく様子で、さまざまなヒントを

          「耕作放棄地」から耕地に変わっていく土の変化。ほんの一部の一部を紹介。最終的には耕地生態系の極相を目指す。土壌奥の頑固な「かちこち」の破壊は根野菜に任せよう。

          体験農園(貸し農園)利用者さん、猛暑で水やりに出られない可能性もありますね。雑草の根は利用可能?酸素・保水の貢献度。

          干ばつに備えて残すことをおすすめしている雑草はスベリヒユです。 木嶋利男先生がスイカの根張り貢献や、さまざまな利用をおすすめしているスベリヒユ。わたしも大好きです。 あと、個人的にツユクサがいいと思いますね。 マルバツユクサなど、脅威雑草でもあるので管理の難しさもありますが、ツユクサのみずみずしさ、ツユクサのそばにある野菜への「水分」貢献度、「酸素」貢献度の高さをわたしは個人的に結構みています。 ツユクサが団粒構造をつくると、自然農のそーやんさんのyoutubeだったかな

          体験農園(貸し農園)利用者さん、猛暑で水やりに出られない可能性もありますね。雑草の根は利用可能?酸素・保水の貢献度。

          今後、毎年、夏場に価格高騰しそうなニンジン。ニンジン栽培はこぼれ種が圧倒的に強いので、来年以降に備えて抽苔させるのをおすすめしています。

          農園の区画利用者さんたちから、さまざまな相談を受けます。 ダイコンがかちこちの土で育つ、肥料分、有機物がなくても育つのを目の当たりにした(体験した)利用者さんから、一年中ダイコンを育てて収穫する方法の相談を受けました。 食料難になった場合に備えてのおすすめ野菜相談なども。 ほかにも、水不足でニンジンが育たないことがさいきん? テレビで報道されたのでしょうか、数組から相談を受けました。 売られているモノ=見本という感覚を持っていて、そのレベルを求めないなら、ニンジンは一度花

          今後、毎年、夏場に価格高騰しそうなニンジン。ニンジン栽培はこぼれ種が圧倒的に強いので、来年以降に備えて抽苔させるのをおすすめしています。

          【6/17夕方、追記】6/16(日)☔のあとの農園。農園日報📝グルコシノレート→イソチオシアネートが使えるアブラナ科、雑草たい肥、草生栽培の現在地。

          雨のあと、手鎌で草管理をやるのが楽しいです。雨の日&雨のあとはかならず手鎌で。 👆濡れている双葉と濡れていない双葉に注目。なんの条件でこうなるのかみて、その感覚を頭にストックしておきます。いつか何かの種になることもあります。ならないことも多いです笑 アブラナ科、あちこちで発芽。センチュウ対策(出たあとの調整も)で絶対に使えるなぁと。 👆こぼれ種のダイコンは虫に食われませんね。 この段階で虫食いがある場合は、その後、辛いダイコンになります。 辛いダイコンも美味しいのですが

          【6/17夕方、追記】6/16(日)☔のあとの農園。農園日報📝グルコシノレート→イソチオシアネートが使えるアブラナ科、雑草たい肥、草生栽培の現在地。

          農園日報の前にななお日報

          月に一回の顔のむくみも今日ようやくとれて体も絶好調🌞元気🌞 朝、雨が残っていましたが晴天に。 21世紀の森と広場で、自然観察員のお兄さんがいろいろな植物の解説をしてくれる集まりに参加したかったのですが、農園で利用者さんと楽しく過ごして間に合わず。また次回。

          スギナ区画のダイコンをみて!スギナと各野菜の相性をみるのがめちゃくちゃ楽しい。。。ありがたい。

          スギナ区画を育ててくださる利用者さんの許可をいただきまして撮影。 収穫後、収穫物を持ったまま「勉強のため、写真を撮らせてください」とお願いしました。 スギナが出始めるのと同時に栽培開始した時なし大根です。 雑草の地上部をカットすると、根が未熟な有機物になりますので、股根になると木嶋先生に習いまして、今回、地上部カット一切なし。 スギナもさもさ、ほかの雑草ももさもさのなかで、埋もれて育った大根です。スギナの地下茎を避けた大根のかたちをいろいろ見せていただきたく、わたしも一緒に

          スギナ区画のダイコンをみて!スギナと各野菜の相性をみるのがめちゃくちゃ楽しい。。。ありがたい。

          今日は農園へ☔

          利用者のみなさんの栽培をみられる週に一回の楽しみな日です。 たくさんのひとに会うのが楽しい日と、ひとりでいるのが楽しい日と、わたしのなかにふたつのパターンがあります。 友だちや過去の恋人とも距離感をほどほどにしてもらっていて、例えば目的地まで別行動してもらい、現地で用事を一緒に済ませてそのまま現地解散してもらったり、移動の電車や新幹線で隣の席でもひとりで音楽を聞かせてもらったり、本をお互い読んでいたり、そういう距離感に理解があるひとと仲良くしてきました。たぶん今後も。 と

          【いちはやく告知】7月13日(土)宇都宮オーガニック公開セミナーに木嶋利男先生登壇🥕in大谷コネクト

          今、木嶋先生はオーガニックビレッジ講演で全国90数か所まわっているそうですが、そんな多忙のなか、木嶋先生の本拠地宇都宮でセミナーに登壇されると、本日、主催者の知人からご連絡がありました。 家庭菜園ラバーズが、木嶋先生の栽培に関するいろいろな知識を聞ける機会はたぶんあまりないと思います。よかったらぜひ!(詳細はまた追記します。) 👇大谷コネクト

          【いちはやく告知】7月13日(土)宇都宮オーガニック公開セミナーに木嶋利男先生登壇🥕in大谷コネクト

          エノコログサ、メヒシバ等々、夏生の植物が結構出揃ってきましたね。栄養満点の夏雑草、農園の雑草たちは地上部をざくざくたい肥にするよ🔪♡明日やる。この作業が大好きなのです。楽しい。嬉しい。

          スギナ×ハキダメギクの勢いがある場所。あと、このイネ科は葉鞘をみないと判断がつきませんが、メヒシバ、エノコログサ系でしょうか。 そして、さいきんまたホトケノザが出てきましたね。 ホトケノザは根、根圏まわりが豊かなようです。(土壌微生物) 👆釣り人が着座するために、一部スペースが空いています。 コンクリートの上に植物が出て、枯れてたい肥になり…を積み重ねていった層を横からみることができます。

          エノコログサ、メヒシバ等々、夏生の植物が結構出揃ってきましたね。栄養満点の夏雑草、農園の雑草たちは地上部をざくざくたい肥にするよ🔪♡明日やる。この作業が大好きなのです。楽しい。嬉しい。

          おはよ☀レタスが苦くなるのが何ルクスだったかな?✨

          おっはよーん。 4時に起きて、鳥を放鳥して、掃除をして家事をして、そのあと植物を眺めに出ました。 わたしは朝大好き。起きて機嫌が悪い日がない。昼間も夕方も好き。夜は眠っているけど、起きていたとしたら夜間の植物もみてみたい。 以前、木嶋利男先生から、一部レタス農家さんが夜お酒を吞んで、そのまま眠らずに収穫を済ませる話を聞きました。朝の光、何ルクスだったかな、明るさを感知すると一気に硝酸を吸って苦くなるからだそうです。一部レタス農家さんの収穫が終わる頃、一部ナス農家さんの収穫

          おはよ☀レタスが苦くなるのが何ルクスだったかな?✨

          【ノビルも追加】ネギ(ヒガンバナ)科ネギ属の花と種子。図鑑の個性が出る「表現」に興味があります。美しい文章で編まれた図鑑と出合ってみたいですね。もしくは誕生して欲しいな。著者の感性。

          野生ニラ 花弁 外花被片3枚+内花被片3枚の計6枚。 雄しべ6本、雌しべ1本。 そういえば、農園で、ネギ(ヒガンバナ)科の野菜の種がどのように落下するのか、注目したことがなかったと気づきました。 急角度の状態でも、種子が落ちないので、ゆすってみても落ちません。 まだ完熟していないから、種子がしがみついているのかなと(専門用語がわかりません。)思ったら。 本のなかに、「長い茎が風に揺れて種子が落ちる」というような表現を見つけました。(何の本だったかな…思い出したら追記し

          【ノビルも追加】ネギ(ヒガンバナ)科ネギ属の花と種子。図鑑の個性が出る「表現」に興味があります。美しい文章で編まれた図鑑と出合ってみたいですね。もしくは誕生して欲しいな。著者の感性。