Nana

[心に寄り添う音楽を] noteでは、講座やイベントへの参加、インタビューの記録を共有…

Nana

[心に寄り添う音楽を] noteでは、講座やイベントへの参加、インタビューの記録を共有しています。♩ 仕事しつつ、たまーに、のんびりと更新中🌸

マガジン

  • インタビュー記事

    インタビュー記事のまとめです。よかったら見てみてください!

  • 学び📝

    音楽を多様な方に楽しんでもらえる方法を知るべく、障害についてなど様々なことを学んでいます。

  • 読書メモ

    読書レビューの記録をまとめていきます📚

  • 音声版記事

    視覚障がいの方など、様々な方に私のブログ記事を知っていただきたく作成してみました。 ラジオのようにも楽しんでいただけます。 音声版ブログ記事 に関しては、これから模索し、改善していきます🤔

最近の記事

久しぶりにイベントスタッフをして勇気づけられた話

お久しぶりです!七香です♩ さいきん、仕事の休日と現場の日程がやっとこさ合って、イベントのスタッフワークをしてきました🙌🏻 イベントとは、こんなイベント▽ ホームページに書かれているように、参加者は子どもから大人まで、車椅子を使用されている方や視覚障がいのある方など、いろんな人が参加されていました。 その中でも、今回、すごく勇気づけられたシーンがあり、せっかくなので、noteに残したいと思います✍️ そのシーンとは、車いすポートボールで、 子どもだけのチームと大人の

    • ホッチポッチ、ワークショップステージに出演してきました♪🌞

      お久しぶりです!七香です🍁 11月3日&4日に開催された、ホッチポッチマーケット&ミュージックフェスティバルに、今年はスタッフとして参加しつつ、出演者としても参加いたしました♩ 今回一緒に出演させていただいた手話うたユニットT-rippleさんとは、インターンの頃の活動を通して出逢いました。 初めてT-rippleさんの手話うたを見たとき、音楽に込められた思いや温かさが表情や仕草から伝わってきて、なんて素敵なんだろうと、感動したのを覚えています、、 そんな手話うたを、今回

      • ”ホワイトハンドコーラスNIPPON Freude!よろこびのうた”を見てきたよ🌻

        こんにちは!七香です🌻 先日、ドキュメンタリー映画 「ホワイトハンドコーラスNIPPON Freude!よろこびのうた」 を見てきました。 このような、いろんな子どもたちが音楽をたのしんでいる様子って、ただただ純粋に、憧れませんか?💭 でも、どうしたらこんな素敵なものが実現するんだろうって。 作品では、これまで疑問に思ってきたことに対するリアルな意見を知れたし、音楽に期待するものが詰め込まれていました。 それぞれの音楽の表現があり、一人一人が、合唱に向き合う中で成長

        • 憧れの、幼稚園コンサート🐱

          お久しぶりです! 七香です🌟 大学生の終わりの頃に、小さい頃からずっと憧れであった 幼稚園や養護学校での音楽コンサート を開催しました👏 絵本うたを歌ったり、手話うたをしたり、一緒に歌ったりダンスしたり、楽器で演奏したり♪ 社会人になった今となっては、ずいぶん前に感じるような。でも、すごく華々しい思い出です。😌 今は目の前のことにいっぱいいっぱいで、精一杯の日々。 ただ、コンサートを開催したことを思い返したり、動画を見返す度に 「あぁ〜〜〜私が好きで、作りたいの

        久しぶりにイベントスタッフをして勇気づけられた話

        • ホッチポッチ、ワークショップステージに出演してきました♪🌞

        • ”ホワイトハンドコーラスNIPPON Freude!よろこびのうた”を見てきたよ🌻

        • 憧れの、幼稚園コンサート🐱

        マガジン

        • インタビュー記事
          5本
        • 学び📝
          29本
        • 読書メモ
          2本
        • 音声版記事
          2本

        記事

          大阪の大学生、手話サークル亜飛夢(アトム)さんにインタビュー!

          こんにちは!七香です。❄️ 先日出演した「とっておきの音楽祭」(出演レポートはこちら) では、手話サークル亜飛夢(アトム)による手話通訳がありました。 なんと、私たち(井上七香&加地礼奈)の自己紹介を手話で通訳してくださったんです! 私たちの紹介を手話でしてもらえたのが嬉しかったし、 やっぱり手話ってかっこいいなぁ、、、と。💭 同世代の人が大学で手話を勉強して、それを社会に役立てようとしている姿はとても刺激的で、やっぱり私も手話を頑張って覚えたい!と思わせられるもので

          大阪の大学生、手話サークル亜飛夢(アトム)さんにインタビュー!

          やりたいことリスト100個書くのをやめてみた話

          こんにちは!七香です。🍢 1年を振り返って、2023年のやりたいことリストを書いています♩ 1年のやりたいことリストって、みなさんは何個書いていますか? なんとなく100個のイメージなんですけど、 100個書こう!って思うと、100個埋めることに精一杯になっちゃって。 (それはそれで楽しいんですけど) 結局叶えることができなかったときの「そうやんな〜」感が多いなと思い、、。笑 それなら、もっと達成感のあるやりたいことリストを作りたいと思いませんか? そんなことを考え

          やりたいことリスト100個書くのをやめてみた話

          とっておきの音楽祭に出演♩

          こんにちは!七香です☃️ 先日、私の初のステージとなる とっておきの音楽祭inさかい クリスマス音楽会 に出演してきました🎄 とっておきの音楽祭とは、 障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで「心のバリアフリー」を目指す音楽祭。 いつもはこのようなイベントに参加したり運営している側なのですが、今回は出演者側。 これまで観客やスタッフとして学んだり、憧れてきたことを プログラムの中に入れて演奏し、 子供たちが楽しんでくれるような音楽をお届けしてきました

          とっておきの音楽祭に出演♩

          \報告/ 念願の音楽活動、始めます♪

          いつもありがとうございます。七香です🌞 今回は、みなさんに報告です。 11月8日、私の誕生日を機に、小さい頃からずっと憧れていた音楽活動をスタートします!(小学1年の頃の日記曰く、ぴあののおねえさんとうたのおねえさんだそうです笑) いろんな形で音楽に携わっていくなかで、やっぱり、この夢を実現せず学生生活を終えることはできない!と思ったのです。 「音楽で人の心に寄り添う」を目標に、幼稚園や養護学校への訪問コンサート、音楽イベントへの出演を予定中。(出演依頼など、受付中🌟

          \報告/ 念願の音楽活動、始めます♪

          ホッチポッチミュージックフェスティバルvol.14 ありがとうございました🌿

          こんにちは🎃七香です。 ついに!! 1年かけて企画制作に携わっていた ホッチポッチミュージックフェスティバル vol.14 が、晴れ晴れとした青空の下で本番を迎えました。 「芝生ステージをどんなステージにしたいかなぁ?」 から始まり、 コンセプトに共感いただけそうな出演者・出展者に依頼をし、 人との距離感もグッと縮まった1年。 そんな、私が担当していた「芝生ステージ」での目標は 耳の聞こえない・聞こえにくい人も。そして、小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまで楽し

          ホッチポッチミュージックフェスティバルvol.14 ありがとうございました🌿

          ”いろんな方が音楽の感動を味わえるイベント”ホッチポッチコラボステージ開催レポート

          こんにちは!七香です。🍇 金木犀の香りがする、心地良い季節になってきましたね♩ 美味しい秋のご飯を作ったり、公園のコスモス畑に行ったり、地元のお祭りに行ったり、気になっていたブックカフェに訪れるなど、貴重な秋の時間を堪能してます!!🤤 そんな大好きな秋の恒例イベントに、去年から追加されたものがあるんです。 食欲の秋、運動の秋、お祭りの秋、読書の秋、、  音楽の秋  !! 音楽といえば、私が企画運営に携わる、ホッチポッチミュージックフェスティバル(10/23開催)が、つ

          ”いろんな方が音楽の感動を味わえるイベント”ホッチポッチコラボステージ開催レポート

          ”「他人事」ではなく「自分事」へ” VRでの当事者体験

          こんにちは!七香です。🍁 先月、NPO法人アークシップ主催の、 できることからやってみようvol.8〜VR体験編〜 に参加してきました。 この講座では、なんと発達障害や感覚過敏、ADHD、ロービジョンを VRで体験することができました。 VRで体験するって、どんな感覚か想像つきますか、、?!👀 私は体験するまでぜんっぜん想像がつかなかったんです。笑 VRで体験することによって、今まで「他人事」としてしか学べなかったことが、「一人称」で自分ごととして捉えられるようになっ

          ”「他人事」ではなく「自分事」へ” VRでの当事者体験

          分身ロボット「OriHime」ってなーんだ

          こんにちは🌬 七香です。 先日、分身ロボット「OriHime」が働いている、 障害者就労啓発施設「cafeツムギstation at Yokohama Kannai」 に行ってきました。 分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)ってなに?!、、お姫様?! って思いましたよね。 実は、今度スタッフワークをする音楽イベントにOriHimeが登場するのですが、なんかものすごい技術らしきもので、ぜんぜん想像がつかなくて(笑) そこで、OriHimeが働いているカフェに訪れち

          分身ロボット「OriHime」ってなーんだ

          【イベント紹介】ホッチポッチコラボステージ♩ ※イベントは終了しました

          こんにちは!七香です。🌿 わたしが所属している、認定NPO法人アークシップが企画・運営するイベントのご紹介です!! 現在試みているのは、横浜音祭り2022の街に広がる音プロジェクトというイベントでの、クリエイティブ、インクルージョンな取り組み。 クリエイティブ、インクルージョンな取り組みとは?!アークシップでは、障害の有無に限らず誰もが楽しめる音楽イベントの より良い運営を試行錯誤してきました。 その中で、特に私が注目したのが、 聴覚障害のある方が音楽を楽しむ方法って

          【イベント紹介】ホッチポッチコラボステージ♩ ※イベントは終了しました

          ”一期一会の出会い”ぶどうの農作を体験🍇

          こんにちは!七香です。 今回は、今までの投稿とは少し味が違う投稿を。💭 この夏、私がずっとやってみたかった「田舎で農作をする」という夢がついに叶ったんです!! 農作を体験して食べることのありがたみを学んだのはもちろん、 農作や田舎暮らしを通していろんな人に出会って親切にしていただいたことに、私はすごく幸福感を感じました。 そんな、人の温かみや農業体験の思い出を少しでもシェアできたらなと思い、noteに残してみます。 農業女子 Anechan今回巡り巡ってお世話になっ

          ”一期一会の出会い”ぶどうの農作を体験🍇

          ”聴覚障害のある方に、手話や触覚で音楽の楽しさを届ける” 手話バンドこころおと  武井さんにインタビュー

          こんにちは!七香です。🌞 先日、手話バンド こころおと代表の武井誠さんにインタビューを行いました。 最近「コーダ」という言葉を映画で知ったばかりなんですけど、 武井さんご自身が「コーダ」で、聴覚障害のある方にも音楽の楽しさを届ける方法をたくさん試行錯誤してこられた方なんです。 これまで私が試みてきたものは、 聴覚障害者も聴者も、“一緒に” 音楽を楽しめる方法。 そこで、私が所属している団体が運営する音楽祭では、音の振動を感じるために風船を抱えるという実験をしてみま

          ”聴覚障害のある方に、手話や触覚で音楽の楽しさを届ける” 手話バンドこころおと  武井さんにインタビュー

          映画鑑賞レポート『私だけ聴こえる』

          こんにちは!七香です。🏝 先日、耳の聴こえない親を持つ、耳の聴こえる子どもたち(コーダ)が、音のない世界と聴こえる世界のあいだで居場所を探す長編ドキュメンタリー、『私だけ聴こえる』を鑑賞してきました。 ポスターを見たとき、 この映画のキャッチコピー 「ずっと、ろうになりたかった」 という言葉がすっごく印象的だったんですよ。 だって、、音が聞こえる、会話ができる、音楽のある世界 これらがなくなるのを私は望んだことが一度もなかったし、消えてほしくもないから。 聴者がそこま

          映画鑑賞レポート『私だけ聴こえる』