見出し画像

漁夫の利(白文、書き下し文、単語、訳)

読み方:ぎょふの り
出典:『戦国策』
意味:関係ない第三者が得をすこと


【白文】

 趙且伐燕。
 蘇代、爲燕謂惠王曰

「今者臣來過易水。蚌正出曝。而鷸啄其肉。蚌合而箝其喙。
 鷸曰『今日不雨、明日不雨、即有死蚌』
 蚌亦謂鷸曰『今日不出、明日不出、即有死鷸』
 両者、不肯相舎。
 漁者得而并擒之。
 今趙且伐燕。
 燕趙久相支、以敝大衆、臣恐強秦之爲漁父也。
 故願王之熟計之也」

 惠王曰「善」
 乃止。


【書き下し文】
 趙且に燕を伐たんとす。
 蘇代、燕の為に惠王に謂ひて曰はく

「今者臣来たりて易水を過ぐ。
 蚌方に出でて曝す。
 而して鷸其の肉を啄ばむ。
 蚌合して其の喙を箝む。
 鷸曰く『今日雨ふらず、明日雨ふらずんば、即ち死蚌有らん』と。
 蚌も亦鷸に謂ひて曰はく『今日出でず、明日出でずんば、即ち死鷸有らん』と。
 両者、相舎つるを肯(がえん)ぜず。
 漁者得て之を并(あは)せ擒(とら)ふ。
 今趙且(まさ)に燕を伐たんとす。
 燕と趙久しく相支へ、以つて大衆を敝(つか)れしめば、臣強秦の漁父と為らんことを恐るるなり。
 故に王の之を熟計せんことを願ふなり」と。

 惠王曰わく「善し」と。
 乃ち止む。


【単語】
 趙(ちょう)、燕(えん)/ともに中国の昔の国
 惠王(けいおう)/趙の王
 蘇代(そだい)/燕の思想家
 臣/わたくし *へりくだった言い方
 易水(えきすい)/河北省を流れる川の名前
 鷸/シギという鳥。
 蚌/ハマグリ=蛤。もしくは2枚貝の総称。
 而(しこう)して/そして
         *このケースは置き字ではない


【訳】
 趙は今にも燕を攻めようとしていた。
 蘇代が燕の為に、(趙の王である)惠王に言うことには、

「いま私が(こちらに)来るときに易水を通り過ぎました。
ハマグリがちょうど(水面に)出て日にあたっていました。
そして鷸(鳥の一種)がその(貝の)肉をついばもうとしました。
 ハマグリは(貝殻を)合わせてその(鳥の)くちばしを挟んでしまいました。
 鷸が言うことには、

『今日も雨が降らず、明日も雨が降らなければ、すぐに(ひからびて)死んだハマグリができあがるだろう』と。

(しかし)ハマグリもまた鷸に向かって言うことには、
『今日(くちばしが貝殻から)出ず、明日も(くちばしが貝殻から)出なかければ、すぐに死んだ鷸ができあがるだろう』と。

 両者とも、互いを放すことを承諾しませんでした。
(すると)漁師が両方を一緒に捕らえてしまいました。


 趙は、今にも燕に攻めようとしています。
 燕と趙が長い間(戦いに)持ちこたえ、そのために(両国とも)国民を疲弊させたならば、私は強国の秦が漁師と(同じように燕と趙を一緒に得ることに)なることを恐れております。
 そのために王がこれ(燕に攻め入ること)をよくお考えになることを願うのです」と。

 恵王が言うことには、
「わかった」と。
 そこで(燕に攻め込むことを)やめた。

お読みいただきまして、どうもありがとうございます! スキも、フォローも、シェアも、サポートも、めちゃくちゃ喜びます!