見出し画像

ワタシがスマホゲームをしない理由と、据え置きゲームの魅力を勝手に語っていく

だんだんと便利になっていく世の中。

不便なものが進化、あるいは淘汰され
人類にとって勝手がいいものへと
姿を変えています。

スマホゲームもその一例だと感じています。

場所を問わず、
スマホ一つでゲームができるから
使い勝手がいい。

それも人気の理由の一つでしょう。

かく言うぼくは、ゲームが大好きで。

モンハンやポケモン、ゼルダやニーアなど
興味のある作品はプレイしてきました。

しかし、なぜかスマホゲームは飽きてしまう。

なぜか魅力を感じないのです。

ゲームへの想いは人それぞれ

結論から申し上げますが、

ぼくにとってゲームの魅力とは
『起動にかかった時間に対する報酬』なんです。

ここは人それぞれですので、正解はありません。
あくまで、ぼくの個人的な「ゲーム」への想いです。

◆幼少時代の据え置きゲームは、時間との闘い

子どもの頃、据え置きゲームをするために母に許可をとって「1時間だけね。」と言われた経験があります。

家族みんなテレビが見たいから、ぼくだけが独り占めするわけにもいかないので。

このような経験のある方も、多いのではないでしょうか?

母の言う『1時間』は、ゲームが起動する時間も含めて『1時間』だ。

となると、起動の遅いゲームをプレイするとなると残り50分ほどです。

いや、10分もったいねー。

10分もあれば、アオアシラ狩れますから。

とにかく時間との闘いなので、それはもうスピーディーに行動します。
日頃のろまなぼくは、こんなところで行動力を遺憾なく発揮する。

ゲーム攻略の計画を緻密に練り、無駄な行動や動作を短縮する。
おかげでイベントシーンはスキップしまくり。

ゲームによっては、ストーリーが理解できない、といった弊害が生じます。

そんなことを子ども時分に経験したものですから、

ゲームってわくわくドキドキしたんです。

◆据え置きゲームの愛くるしさに、右に出る者なし

ぼくにとってゲームとは
『起動にかかった時間に対する報酬』なんです。

何が言いたいかと言うと、
「ゲーム」って、起動も含めて「ゲーム」なんですよ。

起動に時間がかかると、イライラするけど
プレイするのが楽しみでワクワクする。

そう、まるで入場ゲートが狭い人気テーマパークのように、ある程度のストレスがあると
その分、わくわくドキドキが加速します。

ぼくにとってゲームは、テーマパークと同じ存在です。

思い出補正と言われたらそこまでですが、
据え置きゲームをプレイする際のめんどくささ。これがたまらなく好きですね。

自宅でしかできない、テレビがある環境下でないとできない、コントローラーがないとできない、ボタン連打音がうるさい。

一見デメリットだらけですが、
なんかもう、可愛くないですか?

どんくさい子を見ているような。

愛着すら湧いてきます。

お手軽故に、魅力が半減する

スマホゲームを否定しているつもりはなく、

むしろ、スタイリッシュで利便性いいなー!とまで思っています。

なかなか肯定的に捉えていますが、
魅力を感じるか否かは別の話。

おそらくぼくが、スマホゲームに対して飽きが早いのも、魅力を見出せていないから、だと思うんです。

スマホゲームだと、指先一つでゲームを起動して、飽きたら指先一つで消去できますよね。

ところが、据え置きゲームだとそうもいかず。

ゲームを起動するために、電源ボタンを押さないといけない。

もっと言うと、ゲーム機本体の電源ケーブルを自宅のコンセントに挿すところからスタート。

スタイリッシュとは程遠いステップを踏んで、ようやくコントローラーを握ることができます。

煩わしさはありますが、ここに据え置きゲームの魅力が詰まっているのではないでしょうか。

だからぼくは、スマホゲームに魅力を感じない。

多分、これから先もすることはないんじゃないかなーと思います。

でも、娘ちゃんがスマホゲームするようになったら一緒になって熱中しますね、おそらく。

つらつら書いてきましたが、
スマホでゲームする派か、スマホではゲームしない派の話でした。

なまけもののひとりごと  

一見すると、過去の出来事に執着していて
アナログな考えなのかもしれません。

だからこそ、愛着や暖かみを感じていたい。

これからの時代も、愛嬌のあるキャラクターが重宝されるようですから。

ちょっとどんくさいくらいが、ちょうどいいんですよ。きっと。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?