見出し画像

制作過程9:機かけ

羊からマフラーになるまでの制作過程 もくじ
1:羊の毛刈り 2:羊毛洗い
3:染め    4:紡ぎの準備
5:糸紡ぎ   6:かせ上げと撚り止め
7:管巻き   8:整経

第9回の今回は「機かけ」です。

前回で、経糸ができました。それはちょっと置いておいて。
本数は経糸と同じの長さ1mちょっとの別糸(レース糸)を用意しました。同じ整経台を使って、もちろん綾を大切に。

それを織り機の後ろ側にセットして1本ずつ、綜絖(そうこう)に通します。(実はこの写真はレース糸ではないのですが!この写真しか見当たらず...)

画像1

この縦にたくさんある糸たちが「綜絖」、踏み木と連動している部分です。まんなかの部分に通します。

画像2

綜絖に通った糸たち。

綜絖に全部通した糸を、今度は端から順番に筬(おさ)に通します。

画像3

写真左側へと、糸を引っ張り出します。

画像4

この金属の櫛のようなものが「筬」です。経糸の間隔を揃えるためと、ここを手前に「とんとん」として、緯糸をまっすぐに引き寄せて織っていきます。

画像5

筬に通った糸を、真正面から。ひとつの隙間に1本の糸。2本ずつ通すこともあります。

画像7

綜絖と筬は、真横からみるとこうなっています(これは赤いショールを織っていたとき)。左側の白い糸が縦にたくさんあるのが綜絖。まんなかより少し右の、上下を木(框(かまち))で挟まれているところが筬です。左側から糸を通してきました。

経糸を張る」に続きます。

HP : https://nakobo.com/
nakoboの作品の販売はこちらです↓ 



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?