見出し画像

どうせ書くなら読まれたいじゃん?【セミナーづくり裏側記録①】

(2023.2.1追記:新たな企画の立ち上げのため、2022年1月末をもって、メンバーシップ『書く公園』の活動は終了しています。)


9月24日(土)に、私の運営するnoteメンバーシップ
『書く公園』のメンバーさん向けにオンラインでセミナーをやることになった。

やることになった、というか、自分がやりたくてやってるという方が正しいんだけれど(笑)これからは、月イチ程度でセミナーを実施していこうかと考えている。


昨日からせかせかとセミナーのスライドをつくっているのだけれど、なんだかんだでセミナーづくりがめちゃくちゃ楽しいことを思い出してきた。

会社員時代、セミナーをつくって・登壇してという経験を死ぬほどやってきて良かったと思う。あの修行のような経験はムダじゃなかったなぁ。


この『書く公園』は8月に開設したばかりのnoteメンバーシップで、今回のセミナーの開催ははじめての企画となる。

このメンバーシップには「書きたい大人のためのコミュニティ」というコンセプトがあるので、当然セミナーのテーマも「書くこと」にまつわることだ。


メンバーの中には、すでにnoteでの発信活動をしている人もいればこれから発信活動をしていきたいと考えている人もいる。

そんなメンバー全員に共通することは、「書く」の先に目的があるということ。

自己発信を通じて自己理解を深めていきたい人。
書くことから新しい人間関係や仕事をつくりたい人。

それぞれ、目的を叶えるためにメンバーシップに参加してくれている。


今回9月24日(土)のセミナーは、「読まれるnoteのつくり方」をテーマにお話しする。

なぜ今回このテーマを一発目に選んだのかというと、「どうせ書くなら読まれたい」という内なる欲求は、結局私たちの書くモチベーションを支えてくれるからだ。


今日は、私自身の思考整理も兼ねて、この「どうせ書くなら読まれたい」という感情について少し掘り下げて書いてみようと思う。


もっというと今日から数日、セミナー準備の裏側で中野はどんなことを考えていて、どんなことをしているのか?という「セミナーづくり裏側記録」を公開していこうと思う。


ゆうてもうセミナーまで1週間前を切っているんですけど。(取り掛かりが遅いのよ)

数日間、良かったらお付き合いください。


※セミナー開催日直前でも中野あすかnoteメンバーシップ『書く公園』へご登録いただければ、かけこみ参加が可能です!気になった方は今からでもおいでませ。日程は【9/24(土)10:00-12:00】です。

(メンバーになるとセミナーのアーカイブ動画を見ることもできます。アーカイブ狙いでの登録も👌)



バズりたい訳じゃなくてさ


どうせ書くなら読まれたい。でも、バズりたい訳じゃない。

同じ「読まれたい」でも、「バズりたい」とはちょっと違った感情を持っている人は多いと思う。


むしろバズるのは怖い、と思っている人も中にはいるかもしれない。

私もそのうちの一人だ。

たしかに「読まれたい」のだけれど、通知が止まらなくなるようなバズは求めていない。矛盾なような、矛盾じゃないような。



「読まれたい」が叶っている状態とは


そんな私たちの「読まれたい」が叶うときの状態とは、どうゆう状態を指すのだろうか。


私自身が求めるのは、
「この人のnoteが投稿されると読んじゃう」という読者が増えること
だと思っている。


これは単純なフォロワー増やスキの増だけでは測れない状態だ。

とりあえずフォローされる・とりあえずスキされるというコミュニケーションはあまり望んでいない。私は、自分のnoteが「誰かの日常に溶け込む」ことを目指している。


閲覧数、フォロワー、スキ。noteにも色んな「数」がある。

相互フォロー企画をしたり、スキ周り・コメント周りをすれば、たしかにその「数」は増えるかもしれない。

でも、そうやって作為的に数を増やしただけだと、「私のnoteを読んでくれている人がいる!」という実感はなかなか得られないと思うのだ。


フォロワー=読者ではない。これは、いい意味でも悪い意味でも自分のダッシュボードを見れば分かると思う。



「めちゃくちゃ読んでます」を増やしたい


私はフォロワーが増えていくことよりも、「あすかさんのnoteめちゃくちゃ読んでます」と直接言ってもらえることの方が嬉しかったりする。

その「めちゃくちゃ読んでます」が、新しいお仕事をつくるきっかけとなったり、新しい人との出会いを運んできてくれることを知っているからだ。


本業でやっているコーチングのクライアントさんも、「あすかさんのnoteめちゃくちゃ読んでます」がお問い合わせの開口一番だった人ばかりだ。

『書く公園』に入ってくれているメンバーも、おそらく中野あすかのnoteを「めちゃくちゃ」読んでくれている人がほとんどだと思う。(個人が届けるコンテンツに月額1,500円を払うって、なかなかすごいことなのを私は知っているよ。。震)


「めちゃくちゃ読んでます」の意味は文字通りで、たまたま1、2記事読んだだけじゃ「めちゃくちゃ読んでます」とは言ってもらえない。

過去の記事を遡ってまで読んで、新たな記事の投稿も楽しみに待っている状態。

それが、めちゃくちゃ読んでます」なんじゃないかなと思う。


「めちゃくちゃ読んでます」と言われる回数を増やしたい。それが私の「読まれたい」なのだ。



おまけ@セミナーづくり進捗


次の裏側記録は、「個人のセミナーづくりなんて、がちがちにやらなくていいのよ」というテーマで書こうとしてるくらい、楽しみながら?ラクしながら?セミナーづくりを始めている。

上でも少し書いた通り、私は企業戦士時代にくさるほどセミナーの企画・資料づくり・登壇をやってきたのだけれど、その経験から知ったのは、情報量=満足度じゃないということだ。


ノウハウをお伝えしようとすれば、無限に情報は詰め込めてしまう。書くことについてなんて、伝えたいことだらけだ。

だけど、「今回はこれだけ伝えよう!」を、しぼってしぼって抽出してお届けするからこそ、お客さんは本当に必要なものを持ち帰ってくれる。


セミナーづくりは何を選んで・何を捨てるかの繰り返し。すべてを伝えようと頑張らない方が、いいセミナーができていくんだよね。


楽しみに待っててくださ~い!

ということで「セミナーづくり裏側記録」第一弾でした。



セミナーに興味を持ってくれたら、メンバーシップへご登録を

https://note.com/nakano_asuka12/n/nbbfc21a22048



<進捗>

✅セミナータイトルの見直した(告知したあとでも大丈夫。なぜなら個人運営だからだァ・・!)
✅「持って帰ってほしいこと」のポイント絞り
✅Canvaでスライドつくりはじめた!冒頭15分ぶんくらいできた!
✅このnote書いた!


読まれるnoteは、「書き方」じゃない。
「つくり方」なんじゃ~~~
(早く話したい)


スライドづくりはもっぱらCanvaになりました。
まじ便利!


デスクの天使たち



**

【中野あすかについて】

替えの利かない、「ただの話し相手」として。個人でライフコーチをやっております。クライアントさんとお話ししたり、文章を書いたり、ラジオでひとり喋りをしたりしてのんびり生きています。

noteの感想・質問・中野あすかのセッションに関するお問い合わせは、公式LINEまたはTwitterのDMよりお待ちしております。

【公式LINE】
https://lin.ee/l8CERcu

【Twitter】
https://twitter.com/nakano_asuka12

【音声配信もやってます】
https://stand.fm/channels/6005804b2b4a4592fe54473a


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,332件

#noteの書き方

29,098件

この「サポート」って機能、なんなのか知らなかったのですが、どうやらチップ的なものらしいです。いただいたら、新しい本とちょっと美味しいお米を買う資金にしようかなと思います!