山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター

(明るく+楽しく+リラックス)×真剣。日々の気づきをみなさまと共有しつつ、ビジネス… もっとみる

山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター

(明るく+楽しく+リラックス)×真剣。日々の気づきをみなさまと共有しつつ、ビジネスに結び付けられればうれしいです。経産省認定支援機関@大阪です。あなたのビジネスにご一緒させてください。 #新規事業開発 #コーチング #事業再構築 #ハウスクリーニング @chibitakujp

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして 2

 前回に引き続きもうちょっと自己紹介を。 社会人になって最初の仕事は、お掃除スタッフでした。もう毎日が楽しくて^_^体力的にはキツかったんですが、先輩もとても厳しくて。おかげで、自分の進歩が実感できる、とても充実した毎日でした。  その後、法人営業やら企画やら事業開発やらいろいろと忙しくさせていただくうちに、生意気にも壁にぶち当たり、行き詰まってしまうことがありました。そのあたりは、長くなるのでいずれまた。 なんと、そこで私のとった打開策は… 「これからは、毎年ひとつ新し

    • 南海電鉄さんの新規事業プロジェクト!!

      新しいビジネスアイデアを南海電鉄さんが募集しています! POCへの支援が受けられるようです‼️ もし、何かしらアイデアのタネをお持ちの方は、すぐに応募して、人のふんどしであなたのアイデアを試してみましょう‼️ なんてたって、ビジネス成功のポイントはいかに早く、たくさんの失敗することですから〜 しかも、これ、一時的に南海の社員になれるらしい‼️鉄道オタク向きかも 提出前の壁打ちが必要な方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。

      • 明日から1on1を再開する方向け。もうモヤモヤしない!1on1の進め方とは?!

        ”1on1ミーティング”が注目されてしばらくが立ちますが、相変わらずいろいろな本が出版されています。(当社は本屋が祖業です。念のため・・。)つまり、単に1対1で話せば良いという簡単なものではないということです。それは、効果が実感できるか否かはもちろんのこと、継続的に実施することも難しいからだと思います。 かく言う、私も、昔は、なかなか継続的にできなかったクチです。 そこで、本日は、私と同じように1on1などのスタッフとの対話を初めてみたは良いものの、「定期的な対話が継続で

        • いますぐ、対話(質問)の質をアップさせる8つのコツについてまとめてみました。

          ▼効果的な質問をするコツ当社のブログに「いますぐ対話(質問)の質をアップさせる具体的な8つのコツ」についてまとめましたがさらにコンパクトにまとめてみました(笑) 1.対話は準備が大切 どのようなテーマで対話するかをイメージして、問いを準備しましょう。 これによって、実は、自分の感情のコントロールもしやすくなります。 2.マネジャーの答えに誘導しない 事前に準備をすることによって相手を誘導してしまう危険があります。くれぐれも気をつけてください。 詰問からは、何も生まれま

        • 固定された記事

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 補助金申請いろいろ
          山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター
        • コーチングを学ぶ
          山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター
        • 人事って異動だけじゃなくてやる気アップスイッチと思う
          山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター
        • 事業を進めていくうえでとても大切なこと
          山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター
        • 事業承継に関する備忘録
          山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター
        • 中小企業診断士を目指す人への応援マガジン
          山本哲也/中小企業診断士 by 堺なかもず経営支援センター

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          「とてもとても重要だけど緊急ではないこと。」 あなたが、もし、他の人より少しでも高いスキルを持っているなら、他の何よりこのことに取り組んでほしいのです。 https://nakamoz.com/2022/01/14/coach2201/

          「とてもとても重要だけど緊急ではないこと。」 あなたが、もし、他の人より少しでも高いスキルを持っているなら、他の何よりこのことに取り組んでほしいのです。 https://nakamoz.com/2022/01/14/coach2201/

          お知らせを更新いたしました。 というのもビズオーシャンにM&Aに関するちいさな記事を寄稿したからです。 https://nakamoz.com/information/20220616bizocean/

          お知らせを更新いたしました。 というのもビズオーシャンにM&Aに関するちいさな記事を寄稿したからです。 https://nakamoz.com/information/20220616bizocean/

          お知らせを更新いたしました。 というのもビズオーシャンにちいさな記事を寄稿したからです。 https://nakamoz.com/information/20220601bizocean/

          お知らせを更新いたしました。 というのもビズオーシャンにちいさな記事を寄稿したからです。 https://nakamoz.com/information/20220601bizocean/

          コーチングで大切な3つのこと

          「コーチングって言葉は知っているけど、一体何のためにするの?」「トップマネジメントのための手法では?」「せっかくだから少し知っときたいかも」と興味はあるけどもやもやしている皆さんに向けて、私が、これまで学んできたことを少しづつ、小分けにして、みなさまに共有したいと思っています。 いつも通り、おふざけもいれつつ楽しい読み物にしようと思っていますので、そんな中から何かちょっとした気づきがあなたの中に生まれてくれることを願っています。 そして、もし少しでも興味を持たれましたら、あ

          コーチングって?わかってるようなわからないような・・・なんかもやもやする!

          はじめに今回は「コーチングって言葉は知っているけど、一体どんな役に立つの?その効果は?」「トップクラスの人たちの手法?」「いろんなところで聞く機会が増えたけど、本物ってあるのかな?」などなど、過去の私のように” もやもやしている皆さん”に向けて、少し、すっきりしていただけるようにわかりやすく伝えしようと思います。 コーチングとは 私の学んだプログラムでは、以下の様に定義しています。あくまでも、主体者は、コーチを受ける人です。 そして・・・ コーチを受ける人が、気づき、視点

          コーチングって?わかってるようなわからないような・・・なんかもやもやする!

          それにしても目標が17とは欲張りすぎでは?!

          小規模な事業者や個人事業主の視点でどのようにSDGsと接すればよいのか?について整理してみようと思いたちました。 このnoteは、最近メディアも一生懸命取り組み始めたSDGsについていつも通り分かりやすく共有していきたいと思い、スタートさせました。 なぜなら中小企業にこそビジネスとして展開していただきたいですし、有効なテーマだからです。  日頃は、中小企業診断士として事業者の経営支援に携わっている身ですので、社会貢献が売上向上につながるという最も大切なことを中心にお伝えした

          それにしても目標が17とは欲張りすぎでは?!

          コーチングスタート!

          これまでも長い間ボチボチと、かつ散発的にやっていたコーチング。 コーチだったりコーチ―だったりその時々で臨機応変にいろいろな学び方をしてきました。 ところが、ある日、ある知人からの紹介で半年ほどプロコーチをつけて、いろいろなことに取り組んだ時期がありました。その体験を多くの方にも体験していただきたいと考えるに至り、「それならつぎはぎの知識ではなく体系的に学び直そう!」と思い立ちました。 こちらでは、私が、これまで学んできたことを少しづつ、小分けにして、みなさまに共有したいと

          はじめてのSDGs。 「5分でわかり、身近に感じる」を目指す!

          最近、SDGsのことを聞かれることが増えてきました。  オリンピックの影響もあるのでしょう。そこで、小規模な事業者や個人事業主の視点でどのようにSDGsと接すればよいのか?について整理してみようと思いたちました。  日頃は、中小企業診断士として事業者の経営支援に携わっている身ですので、社会貢献が売上向上につながるという最も大切なことを中心にお伝えしたいと思います。  自分の備忘録の要素が多分にありますが、公開することでコメントを頂けたり批評いただけることで、理解が深まるので

          はじめてのSDGs。 「5分でわかり、身近に感じる」を目指す!

          バフェットの大きな岩

          どこで聞いたのか忘れてしまいましたが、「短い私たちの人生においては、大切な大きな取り組みから優先的にやることがとても大切」というお話。 今回の経営者インタビューは、日本酒販売専門のお店を新規オープンさせた小島社長にお話を伺いました。 小島さんは、学生時代に偶然飲んだ日本酒で人生が一変したのだそうです。自分は、これを売ることを生涯の仕事としようと誓ったそうです。ここまでは、時々聞くような話。 しかし彼がすごいのは、学校を卒業するのを待って、大手の日本酒販売専門店で営業を6

          人は考えたようにはならず動いたようになる

          先月に引き続き、お客さまを紹介させていただきます。 株式会社RISE 長濵社長です。なかなかに魅力的なひとで、これから一緒に今回のドローンプロジェクトをご一緒させていただくかもしれません。非常に楽しみです。 (このプロジェクトは、事業再構築補助金において無事採択され現在進行中です。) 今回のプロジェクトは、ドローンによる無人点検に始まり、空撮や自治体の広報活動、自然災害などでの被害状況調査など多岐にわたります。 近年、人口減少の影響を受けてドローンビジネスが注目されていま

          人は考えたようにはならず動いたようになる

          絵本BARガブ

          先日、ご一緒させていただいたBARガブのマスター安達さんです。今回は、小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型)にて無事採択されたプロジェクトのご紹介です。 当社のWEBサイトからお問い合わせをいただきました。「新規事業のことを相談できる人を探していて、補助金とか使えるのか?とか・・・」 お問い合わせいただいた理由は?とお尋ねすると「一番近かったので、ご縁を感じました」とのこと。私も地元堺に貢献したくて、事業者支援をしていますのでとてもうれしいお言葉でした。 絵本barガ

          失恋とは違うけど・・・

          みなさま こんにちは、大阪府堺市からみなさまのちょっとした変化を応援しています。堺なかもず経営支援センターの中小企業診断士山本哲也です。 今日は、失恋ほど深刻ではないのですが・・・本来は、真剣に向き合うべき、「解約」について考えてみたいと思います。辛気臭いと言わずにお付き合いください。 ワクワク感はないけれど大切なことマーケティングのお話や新規事業のお話は、“ワクワク感”を持って語られるのですが、解約のお話はあまり語られない。自分たちの考えたサービスが、一度もあったことの