見出し画像

お受験、中学高校、大学受験を乗り越え合格を勝ち取るために必要な心のケア/祈り・インテリア・アートの効果。

我が家の息子達は既に中年に差し掛かっていますが
二度の受験を体験しています。
一度目は小学校のお受験
二度目は大学受験です。

息子たちは小学校から大学まで
ストレートに進学できる一貫校でした。
しかし、無謀にも二人は超難関校に
挑戦するという快挙に出たため
否応なしに受験生の母になったのです。

めでたく合格しましたが
受験シーズンが来るたび受験生当事者と
そのご両親の気持ちが手に取るように理解できます。

そんな経緯から
受験生と、そのご両親の心のケアになるような
アイテムなどをご紹介したいと思います。

予備校テストや模擬試験などの結果に一喜一憂する時期
モチベーションが上がったり下がったりと
目まぐるしく心が揺れる時期ですね💦

帰宅した子供の表情を、気づかれない様に横目で見ながら
何事もないように振舞う事に少し疲れ気味のご両親。

そんな時に、出来る事は頭の中を切り替える事。
「心配」の文字には沢山のネガティブなパワーが宿っています。

私の既に亡くなっている母は
根っからの心配性であったため
事あるごとに「心配」を口にしていました。
その「心配」満載な母の顔を見るにつけ
私達兄弟は、母と同じ気持ちになり
不安で仕方がない、惨めな気持ちになるのでした。
そして、母が心配した通りの現実が引き寄せられたのです。
怖いです💦

私は、自分の息子達には
そんな思いは、させてはいけないと硬く心に誓いました( ´艸`)

しかし、笑顔でいても
やはり「心配」が心を乱します。

そして、そんな気持ちを跳ね除ける為
私がしたこと。

それは大変シンプルな方法でした( ´艸`)

① 神社仏閣にお参りに行く
② 部屋の模様替えをする。
③ アートを飾る

この3点!!

心理、身体、感性にアプローチします。

神社仏閣にお参りに行く

私がお祝い事や御祈願等
事あるごとに訪れる神社は
明治神宮
神田明神

しかし、受験の折に力を発揮してくれる神社仏閣は
湯島天神と京都の鈴虫寺です。

「力を発揮してくれる」とは
そこに願いに行く人々の同じ願いを共有する力が
波動のように伝わり
「受験に良い」と確信する事で
精神的なアプローチをするのかもしれません🌈

○湯島天神
 文京区湯島にある受験の神様として
 有名な神社です。
 先日は孫のお受験の為に夫婦で
 お参りに行ってきました。
 「合格」の二文字が書かれた絵馬が
 納め処にぎっしりと飾られています。
 ご両親同伴の小学生から
 一人で訪れている予備校生。
 
 勉強で忙しい時間の合間を縫って
 神様の前で「合格」を祈り誓い
 頭を下げる後ろ姿に
 思わず彼らの健闘を祈らずには
 いられなくなってしまいます( ´艸`)
 
○鈴虫寺のお守りを頂く
 願いが叶うと有名なお寺。
 息子たちの受験の時期には京都まで行き
 直接、御守りを頂いてきました。
 ご住職の説法を拝聴し、お守りを頂くため
 多くの方々が列を作って、お寺の階段の下まで
 並んでいたのには驚きました。

 京都まで行けない方には郵送でお守りを
 送っていただけますので
 郵送していただきたい方は
 封筒に、ご自分の住所と名前の書いたメモを入れ
 御守り一体に付き500円の郵便為替を同封し
 鈴虫寺の住所にお送りすると、直ぐに「幸福御守
 り」を送って頂けます。
 
 その中にはお守りと御祈願方法が同封されていま
 すので、お財布などに大切に保管し
 お願いが叶った折りは
 そのお守りは鈴虫寺に返納するようにします。
 
 鈴虫寺の住所
 〒615‐8294 
 京都府京都市西京区松室地家町31
 華厳時(鈴虫寺)御中

今でも焦りやネガティブな思考が湧いてきた時には
パワースポット巡りに出掛け気分転換をはかります🌈

「天に運を任せる」
「人事を尽くして天命を待つ」

目に見えない不確実なものを
信じない方が多いと思いますが

人は太古の昔からそのパワーに頼ってきました。
先人の知恵は、文化の進歩を作り出し
今に至っています。

神頼みも大きな心の支えとなり
力になります( 艸`)

部屋の模様替えをする

部屋が汚れているだけで心が乱れてしまいます。
綺麗好きでなくても、この時期だけは特別、
綺麗にしましょう!

私はまず
1、息子の部屋のカーテンを取り外し
  ブラインドに変えました。
  カーテンは朝の陽ざしを遮っていしまうため
  ブラインドの隙間から朝日がしっかりと
  差し込むよう工夫をしました。
 
朝日は体内時計を正常化するのに
大きな役割を果たしてくれます
日常の規則正しい生活は
ストレスの大きい時期こそ大切です。

2、壁に絵を飾りました。
  赤と青の幾何学模様のパワーを感じる作品で
  す。これは、大変役に立ちました。
  色彩の心理効果です。

メンタリストダイゴさんが
何かの折に言っていました。
「赤、青共に頭がよくなる色」
しかし使い道が違うそうです。
ある研究でパソコンの壁紙を赤と青に分け検証。

赤は緊張感を高め集中、注意力が必要な場面で
大きな力を発揮。

例えば計算問題、暗記問題、間違い探し、
観察力等が必要な場合は青の二倍成績が
良くなったという結果が出たそうです。

反対に青はリラックスし注意力を拡散し
脳に余裕が生まれる効果があり
クリエイティブな創造性を発揮する場面、
謎解き、思い付き等、赤の二倍成績が良かったそうです。

色彩の心理効果プラス
パワーあるデザインの作品は

想像以上に効果絶大です。

1人暮らしの学生さんも試してみてはいかがでしょう🖐

上質なアートを飾る

アートが与える心理的な役割は受験に限りません
特に社会人になってから美意識を鍛える事は
あらゆる面で必要になります。

想像力を発揮しクリエイティブな発想を
展開する事が求められる現代社会において
日常のパフォーマンスを上げる事。
まさに、その事の方が大切なのではないでしょうか。

海外のエリートたちは
アートの存在の大切さを理解し
理論や統計だけに頼るのではなく
感性を磨く事、美意識を高める事で
今までの、固定観念を打破し
新しい考え方を見つけ出そうとしています。

今後、求められる社会において
アートの存在は大変大きいものです。

Instagramや日本橋Art.jpでアート作品の紹介をしています。

「基礎デザイン」他多くの著者を執筆し
長年大学、大学院で研究に携わってきた
吉岡徹の作品を紹介しています。
吉岡の抽象画作品は海外でも評価されています。


WEB個展開催中です。
お時間のある時にでもご高覧頂けましたら嬉しいです。
下のURLからご覧ください👇





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?