見出し画像

共育LIBRARYりょーやん先生がnote1周年🌟勝手にベスト記事12選を発表!✨

いつも私の記事をご覧下さり、誠にありがとうございます!

本日、共育LIBRARYりょーやん先生がnote1周年を迎えられます🥰🌸

りょーやん、本当におめでとうごさいます!!

1年の感謝の気持ちをこめて、仲川光が選ぶ、りょーやんの記事ベスト12をご紹介させていただきます🌟

感謝企画でご紹介した記事を中心に、さらに厳選した12選となります。

勝手にご紹介させていただきますので、私の独断と偏見が入っている点はご容赦ください🌸

それでは、りょーやんの世界へGO!!




①【発達凸凹/グレー/多様性】徹底網羅サイトマップ

「やっとここまで来た・・・」
noteを始めて9ヵ月。
noteを始めた目的の1つであった、
発達凸凹や多様性に関する理解を広めたいという思い。
そのために、
この共育LIBRARYの中に、
【発達凸凹/グレー/多様性セクション】
のようなコーナーを設けたかった。
図書館の配架にあるように。

これはもう、りょーやんの集大成とも言えるサイトマップの完成ですね!

発達凸凹に対しての知見を広げたくてnoteをはじめている、りょーやん。

毎日の記事の積み重ねで、図書館のようなサイトマップを築き上げておられます‼

この努力量だけでも、一見の価値アリ!

尋常じゃない熱量と愛情が感じられます。

個人的おすすめは、愛着障害についてかな🎶

子育てでちょっと気になる症状があった時に、すぐに見返せる固定記事なのもいいですね🌸



②「恩感力」あなたはありますか?

自分が受けた恩が返せなくても、
受けた恩と同じエネルギー分を、
誰かのために使う。

この

「恩送り」

の感覚をもっている人は、
誰かの為に常に動いている人だった気がします。

「受け継いだ恩を次の世代に渡していくために」

そんな思いで動いているから、
自分以外の「他力」の力が働いて、
満ちたエネルギーを発しながら、

「なんでそんなに動けるの?」

と周囲から思われている。

受けた恩を忘れない力。

今の自分があるのは、
たくさんの人がつないできてくれた恩を
受け取っているからだと意識できる力。

「恩感力」の1つだと思います。

個人的に、恩返し、感謝という言葉が好きなのか、何度でも紹介したくなるような良記事です🌸

人は一人では頑張り続けることができないかもしれない。

でも、お世話になった誰かのためとか、大切な誰かを幸せにするためなら頑張れるものではないかと思います。

今回の記事で「恩感力」「恩送り」という言葉をはじめて知りました。

いただいたご恩を感じる力が高い人。(恩感力)

たとえそのご恩を相手に返せなくても、受けた恩と同じくらいのエネルギーを誰かのために使うこと。(恩送り)

この考え方をもっておくだけでも、日々の生活が、ポジティブなエネルギーに満ちたものになりそうで、とっても素敵です🌟

今日も一日、恩感力で生き抜いてまいりましょう!



③人の気持ちが分からない?ならば本を読みなさい

本には、
登場人物が心の中で、
何を思ったのか
が書いてあるのです。
よって、
自閉スペクトラム症の子でも、
理解できる。
おまけに小説というものは、
コロコロと登場人物によって、
視点が変わります。
ある時は、
Aさんから見た情景が描かれ、
ある時は、
Bさんから見た情景が描かれる。
ということは、
強制的に複数の視点から
物事をみる体験
をさせられるということになります。
すると、
「人によって視点が違うのだ」
ということを、
大量に蓄積していくことになります。

心を豊かにするために、本を読みなさい!

そう言われることは多いですが、実際に本を読むとなぜ心が豊かになるのか、の説明を聞いたことは少ないのではないでしょうか?

りょーやんの記事では、本の読み聞かせが発達凸凹の子にもたらす効果が分かりやすく書かれています!

なに!読み聞かせ、足りないかもしれませぬ……心して取り組みます😭‼笑



④「よい先生」を見抜くたった1つの視点

常に本を読み、休日も自らの時間を使いながら少しでも勉強する。そのような先生は、どんどん力を付けていきますし、話も知性的・魅力的になっていきます。

愚痴をこぼしたり、陰口を言ってしまった場合は、「しまったな」と思って、すぐに切り替える。それが出来ている先生は、やはり普段からマイナスの発言が圧倒的に少ないです。

勉強して、少しでも役立つ知恵を身に付けたのならば、それを使って周囲の人を助ける。
人を思いやる力をつけてきたのならば、温かい言葉で、人を励まして心を軽くする。
そうやって、周囲の人に少しでも分け与えようとする人の元には、また温かい人たちが集まってきて、幸せの輪が広がっていきます。


3学期の子どもの姿は、その先生自身の良さと課題の鏡である」という言葉が身に染みました!

良い先生との出会いは、子どもの教育にとっても貴重な体験ですね。

私たち大人一人ひとりも、子どもに背中を見られていると思って過ごしていこう、と思いました。

良い記事を読ませていただき、ありがとうございました♪


⇑⇑

こちらの記事、私がはじめて感謝企画でりょーやんを紹介した記事になります!

しかも、記念すべき第1回目の感謝企画。トップバッターでのご紹介でした!笑

たぶん、お互いまったく覚えていないと思います🤣🌸笑


※第1回感謝企画☆素敵な記事紹介はこちら!↓↓



⑤教育で最も避けるべきことですか?それは「愛着障害」です


愛着障害を生まれながらにもっている子どもはいません。

育てられていく過程の中で、二次障害として発生する症状。

愛着形成が0歳~3歳までの教育で最も重要。
愛着は「特定の人に対する情緒的絆」のことを指し、
3つの機能をもっています。

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

◆【安全基地機能】
恐怖や不安から守ってくれる

◆【安心基地機能】
そこに行くと落ち着く、ほっとする

◆【探索基地機能】
基地から離れても大丈夫で、
離れて行ったことを報告して認めてもらう

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢

今回のテーマは愛着障害なので、
愛着そのものの解説はそこまで詳しくはしませんが、
この絆が育っていない問題が愛着障害だと言えます。

「第四の発達障害」とも言われる愛着障害。

幼少期の愛着形成が上手くいかずに発症。

愛着を結び直すという「育て直し」の行程が必要になるそうです。

おそらく、りょーやんが発達凸凹の症状紹介のなかでも、より力を入れて紹介したい分野の一つなのではないかと思います。

私たち大人が子どもに関わる時、一人ひとりの個性を大切にし、適切で十分な愛情を注いでいけば、この愛着障害の問題も少しは解決していくのでしょうか。

引き続き、多くの人に知っておいていただきたいお話です。



⑥HSPよりもさらに共感力が高い人たち「エンパス」とは?

HSPよりもさらに共感力が高い人たち「エンパス」とは?エンパスとは、
▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢
人の感情や身体的な症状を、
まるで自分のことのように感じてしまう力をもつ人

▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢▢
のことを言います。
他者と自分の感情を隔てる防御が、極端に弱い。
普通の感覚が、
指5本で外界の刺激を受け取っているとすると、
エンパスは、
指50本で刺激を受け取っている感覚なのだそう。

りょーやん×仲川光のコラボ記事になります🌸

りょーやん先生の分析により、私の正体が初めて明らかになりつつあります!笑

どうやら、発達凸凹の世界では、私は過集中&エンパスという特性を持った強烈な個性の持ち主のようです‼️笑

要するに、

・興味・関心のあるものにのめり込みすぎてしまい、周りが見えなくなる。

・人の感情に共感しすぎてしまい、まるで自分のことのように感じてしまう。

という特性がある模様。

なかなかやっかいな個性ですが、使い方を上手く発揮すれば、とてもよい社会貢献ができるのだと思います!

ちなみに、実生活では特に発達凸凹と認識・判定されたことはありませんが、こうして学んでみると思い当たる節がある、という感じです。

どんな人にも個性というのはありますから、大切に向き合っていきたいですね。

皆さん、共に頑張っていきましょう💕


※エンパスの関連記事はこちらです🌸



⑦The・Beatles

当時は作詞作曲をする仕事と、
演奏をすることは別の人が行うのが
当たり前だった中、

4人ともが演奏・歌唱をし、
3人が作詞作曲まで自分たちでしてしまう。

そんな現代に伝わるスタイルの基盤も、
ビートルズがつくったと言われている。

とにかく4人とも才能の塊
この4人だからビートルズであり、
この4人だから化学反応が起きる、
特別なユニット。

型にこだわらず、
世の中の「公式」を一蹴する、
最高にかっこいい生き方をした4人。

その階級の壁を超えたのが
ビートルズ。

ビートルズの音楽は、
高級な音楽も低級な音楽もなく、

とにかく

「いいものはいい」

という感覚を
階級や階層を超えて
世界中の人々に認識されたのです。

りょーやん×ゆーしんけんさんコラボの、ビートルズ特集!

ビートルズが人種差別問題に貢献したところを取り扱ったのはさすがです🎶

初めての方にも分かりやすくまとめてくれている、ビートルズの入門記事!

ジョン・レノンファンとしては、とっても嬉しいです🌸



⑧noteでうつ病がなおる?noteは認知行動療法になりうるか?

そして、最近、
このうつ病の治療に、
丁度いいのではと思えるツールがあります。
それがこのnoteです。
筆者の感覚ですが、
noteにはメンタルで悩んでいる人、
過去に苦しんだ経験がある人が、
多い気がします。
だから自分の状態を安心して吐き出せる
治癒の1歩目は、
まず吐き出すことです。
そして、
自分の状態を書いていくうちに、
自分の思考が整理されていく。
さらに、
現実世界では分からない、
人の心の中の思考のプロセス
noteでは「見える化」されています。

りょーやんによる、うつ病がnoteの治療によい説!

古来より、「書く」という手法は、自分の内面を整理するための格好のセラピーとして使われてきました。

マルクス・アウレリウスの『自省録』が、戦場のさなか、思想家としての自分を保つために書かれた古代の「note」であったことも、以前の『自省録』特集でご紹介したことがあります。

↓↓


私たち人間は、現実世界で生きる上で、必ずしも自分の好きなように生きられるわけではありません。

やりたくもない仕事をやったり、苦しい現実に押しつぶされそうになったり。
反対に、本当に自分の好きなことをさせてもらえない苦しみだってあります。

こうした時に自分の心の中に歪みが生じてきて、我慢の限界に達した時に「うつ病」になってしまうケースも多く感じているのですが、

こうしたメンタル状況を整理し、誰かに寄り添ってもらうのに最適なのがこのnoteだと思います。

というわけで、りょーやんによる「note=うつ病治療に有効」説に、私も同意します!笑

皆さん、心の整理にnoteを使って、背中の荷物を降ろしていきましょう♪



⑨「覚悟」の話。

「マイナスの分を取り戻す」
という、
認識の持ちよう次第で、
自分のエネルギーの基準量が
変化したりするので、
人間は不思議です。
「今こそ必要なとき」
と見極めたときに、
使えたりするといいですね。

「率先垂範」
もそうです。
まずは自分自身が手本を示している人間になる。
自分がやっていることだからこそ、
子どもに堂々と語ることができる。
「人の範となるに足る行動をし続ける」
その思いをもって
重ねてきた行動の蓄積量だけ
覚悟の質が上がっていきます。

それがある程度まで到達すると、
力まず朗らかなのですが、
内側に覚悟を宿している分厚い人間になれる。
そんな境地を目指すのも、
人生の楽しみの1つだと思います。

人の模範たりえる行動をし続ける!

この決意が覚悟の質を上げる、と語るりょーやん。

それは、熱血教師であってもそうでしょうし、リーダーや会社の経営者にも必要な心構えですね!

そして、「覚悟の磨き方」が秀逸だった偉人の例として、「吉田松陰」が挙げられています。

松陰ほど自らの死でもって世の中に影響を与えた人物と言うのも、近年の日本にはそうそういないものでしょう。

「人生をいかに生きるか」という志。

その志を燃やしてみせることで、他の人の心にも火をつけ続けた松陰の生き様にも思いを馳せる良記事でした!

覚悟の質、上げていくぞーー!!



⑩【note目的論】それは「本当に」あなたの目的ですか?

松下さんは率直に尋ねました。
「電球を磨くのはつまらんか?」
その若者は正直に、
「はい」
と答えたそうです。
すると、
松下さんは言いました。
「そりゃあんたは電球を磨くことしか考えてないからや。このあんたの磨いた電球で子どもたちが暗い中でも明りを灯して本を読むことができるんや。そう考えたらあんたは電球を磨いているやなくて、子供たちの夢を磨いているんや」。
そして、こう続けたそうです。
「物の先にある笑顔を想像できんかったら、物を作ったらあかんのやで。子供たちの夢のために、日本中、世界中にこの電球を灯そうや」
と。
これこそが、
「目的意識」なのです。

毎回勉強になることばかりのりょーやんの記事ですが、特におすすめしたいと思った記事の一つです。

経営の神様・松下幸之助のエピソードや、「三人の大工」のエピソードから、「目的意識」の大切さについて語っています。

自分は何のためにnoteを始めたのか?

この答えを明確に持てている人といない人では、成長度合いに大きな差が出てくるでしょう。

後半は有料だけど、りょーやん自身の人生の目的も語っている、激熱な回です!

ぜひ、読んでみてあげてほしい。

応援してあげたくなること間違いなし!です。



⑪明日はいよいよ大晦日!年末だからこそ受けたい「十二支の授業」

お正月という行事に関係するのは、やはり「神様」という存在です。

元々お正月行事は、農耕民族だった日本人が「新しい年の初めに先祖の霊を年神様として迎え、前年の豊作に感謝し、新しい年の豊かな実りを願う」祀りでした。

そのような由来があるため、お正月界隈に行うことには様々な「神様」に関連する意味合いがあります。

十二支についての教養をはじめ、お正月の由来についても丁寧に解説してくださる、りょーやん。

さすが先生!りょーやん先生の授業を、みんなで受けているみたいで楽しくなります♪

2023年はとても面倒見がよく、情熱溢れるりょーやんに感化された方も多いと思います。

ぜひ、これからも、りょーやんの記事で教養を深めていきましょう!

2024年もりょーやんにとって、大きな飛躍の年になりますように☆



⑫やる気のない自分よさらば!モチベーション維持10の方策

人間の集中力が持続するのも、
限りがあります。
よって、集中が切れてきたら、
「場所を変える」
これはもう鉄則。

カフェをめぐる。
図書館に行く。
また家に戻る。

例えば、
「加速の法則」
早め早めに始めたことは加速していくといった法則です。
1週間前に、
記事のタイトルだけでも打ち込んでしまう。
1行目だけでも書いてしまう。
すると、
ある時着想がバッと降ってきたりします。

noteの記事を書くモチベーションが続かない!という方に朗報です!

毎日長文更新の模範生、りょーやんさまが、おそらく自分も実践しているであろうモチベーション維持の10策を教えてくれます!

ちょっと抜き出してみただけでも、「環境を変える」や「最初の一歩を早めに踏み出しておく(加速の法則)など、納得の方法ばかり!

一つだけ、昼食を食べないで覚醒する(?)というものが大丈夫か?と思ったけど、これはどうやら本人の体質にあった方法らしいです。

いつもご飯を食べた後は慢性的にボーっとしている、という方がいれば、真似してみるといいかもしれません!

とにかくりょーやんの執筆量はものすごいことになっているので、私も実践できていなかった部分は実践させていただこうと思いました♪

素敵な記事をありがとうございました!



【まとめ】

いかがでしたでしょうか?

初々しさを感じるものから、多少季節感を感じるものまで、幅広くご紹介してみました!

こう見ると一年の間にものすごい量の記事を生産しつづけ、また、神記事を連発しまくったりょーやんの凄さが分かります♪

そして、私のご紹介の仕方も、丁寧なものからフランクなものまでいろいろ!🤣笑
(※感想コメントは、極力当時のものを使わせていただいています!)

まあ、それだけ毎週やり取りさせていただき、仲良くなったということですね♪

note2年目に入るりょーやんは、noteだけでなく、現実世界においても、さらなる飛躍を遂げる模様です!

今後もりょーやんの活躍から目が離せない!!

皆さん、引き続きりょーやん先生と学んでいきましょう🌸

最後までご覧下さり、誠にありがとうごさいました。





🌸note創作大賞2024応募作品🌸

三鶴✖️仲川光🌸共作小説【白い春~君に贈る歌~】
(全編まとめ)

余命わずかの彼女と、夢を諦めた彼。

2人が出会った時、起きる奇跡は?

生きるとは?人生とは?

小説を通して、一緒に考えていきませんか?

一気読み、大歓迎です🌸



※自己紹介とサイトマップをつくりました🌟

全記事一覧も出しているので、参考になさってみてくださいね!↓↓

※Xでも発信しています♪ぜひフォローいただければ嬉しいです☆
Xアカウントはこちらです。↓↓
仲川光🌸(@nakagawa1510)さん / X (twitter.com)

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?