見出し画像

『孫子の兵法』ポイント解説⑦「軍争篇」急がば回れ!の目標達成法

割引あり

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます!

前回から数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております!

『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説①~⑥はマガジン購入がお得です♪)


まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね!

そして、前回の記事でも触れましたが、『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典として、「ビジネスパーソン必読の書」と言われています。

『孫子の兵法』の存在を知ってはいたけど、実際には読んだことがない。

読んだことがあるけど、ちょっと難しかった。あまり頭に残らなかった。

そんなことにとっても分かりやすいポイント解説を心がけてみたいと思います。

どうか最後までお付き合いいただければ幸いです。

第七回目は「軍争篇」

『急がば回れ!の目標達成法』を考える章になります。



※今回の記事は、基本は田口佳史著「超訳 孫子の兵法―『最後に勝つ人』の絶対ルール」(三笠書房)を構成のベースにしています。

その上で、やや超訳しているかな、と思う部分は、守屋淳著「最高の戦略教科書―孫子」(日本経済新聞出版社)を参照しながら、基本に忠実に、分かりやすくポイントをまとめようと試みました。


〈有料マガジン作成のおしらせ〉

「孫子の兵法」有料マガジン(現在:500円)を作成しました!

現在、1記事100円(Xで拡散すると0円)の『孫子の兵法』企画ですが、1章ずつ進んでいるため、全部で15回になる可能性があります!

全て通読されたい、と言う方は、これを機会にマガジンを購入された方が、お得に記事を読むことが出来るのではないかと思います。

また、今後のオリジナル企画として、

・『孫子の兵法』に学ぶnote戦略
・『孫子の兵法』に学ぶX戦略

を予定しています♪

第1回目はこちら!↓↓


こちらは完全に私オリジナルの内容になる予定で、書店では読むことのできない内容となります。

特にnote戦略については、X拡散で割引きにする機能をつけていません。

これを機に、有料マガジンの方を何卒ご検討くださいませ。


それでは、『孫子の兵法』 の世界へ、入っていきましょう!

第七回目「軍争篇」

『急がば回れ!の目標達成法』を考える章になります。

孫子は、戦いにおいて「機先を制し、その上で勢いのままに敵を追い散らす」という王道の必勝パターンを説いています。

「軍争篇」では主に、「機先を制するための留意点」が説かれています。



1.「迂直の計」:遠回りに見せかけつつ、敵より先に到着する

軍争の難きは、迂を以て直と為し、患を以て利と為せばなり。

(現代語訳)

相手の機先を制する軍争の難しさは、曲がりくねった道をまっすぐな道に変えて、不利な条件を有利な条件に変更するところにある。

ここで孫子は、「迂直の計(うちょくのけい)」という戦略を取り上げています。

迂直の計:わざと遠回りしているように見せかけて敵を油断させ、敵より先に到着する戦法。


「迂直の計」に近い戦いとして、桶狭間の戦の例を挙げておきましょう。


〈例〉桶狭間の戦い

今川義元を織田信長が破った戦い。
どう見ても不利な中、織田軍はどのように勝ったのか?


ここから先は

4,091字 / 1画像
この記事のみ ¥ 0〜
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,020件

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?