見出し画像

【実例付】有料版を1年使い倒して判った,Chat-GPTを頼れる相棒にする方法

 2023年も、あと1日になりました。振り返れば今年は、生成系AIの出現による激動とともに始まった年になりましたね。


「AIを使うヒト」「使われるヒト」の二分化が始まった

 Chat-GPTがリリースされて1年が経ちました。

 「Chat-GPT、使っていますか?」と質問したら、「よく使っていますよ」と答えるのは10人に1人ぐらい。大概の方の反応は、「使ったことは何回かあるけど、そういえば最近は使わなくなったなぁ」というものです。


「AIに使われるヒト」の振り分けが始まっている

 昔、ヒトはこの先、AIを使うヒトと、AIに使われるヒトに二分化されるという記事を書きました。使っていないと、確実に後者のほうに行ってしまう。もうそれが始まっているな、と最近痛感します。


無料版でも、まずテンプレートを使ってみる

 Chat-GPTを使わなくなった理由に「使ってみたけど、いまいちだった」という意見が多くあります。

 残念ながら、無料版のChat-GPTは3,5というバージョンで、有料版のChat-GPT4とは性能が格段に違うのですが、ほとんどの方は、3.5を使って「使えない」と言っているのが残念です。

 とはいえ、この1年で、Chat-GPTの使い方の本はたくさん出版されましたし、用途別のテンプレートと呼ばれる、入力分のひな型も、ネットに多数出回っています。僕も、万能に使えるプロンプトのテンプレートを1つ作って使っています。


「よろしくね!」で回答の質が上がる

 小さな工夫でいえば、例えば、入力の最後に、「よろしくね!」、「あなたに期待しているよ!」と、一言いれるだけで、回答の質が上がります。

 でも、回答してほしいことが100%返ってくるわけではありません。

「一問一答」で終わらせない。「会話」が大切

 Chat-GPTとの接し方で一番大切なことは、「会話する」ということです。今の付き合い方は、「一問一答」で終わっていませんか?

 もしそうであれば、それが、うまく使えていない最大の問題です。


Chat-GPTは「コミュ障なヒトっぽい存在」

 そもそも、Chat-GPTってどんなモノだと思っていますか? とても頭のいい、何でも答える「機械」と思って接していませんか?

 Chat-GPTは一言で言うと、「ものすごい知識と情報を兼ね備え、言語を高度に操る能力を持っているが、会話相手のことを理解するのが苦手な、コミュ障なヒトっぽい存在」です。

 こう言うと、結構驚かれます。「あんなに流ちょうに話をするのに、どこがコミュ障なんですか?」と。

 でも、Chat-GPTは空気が読めませんし、僕たちの会話や質問の意味するところを理解できていないし、自分で「これがいい答えかな」と勝手に判断して回答してくる、そういったモノなのです。

Chat-GPTを使いこなすのに必要なのは「会話力」

 そんなChat-GPTを使いこなすコツは、

  1. 自分が何を聞きたいのか、

  2. 自分がなぜそれを聞きたいと思っているのか、

  3. 自分はそのことについて、どこまで理解できているのか、

  4. どのレベルまで知りたいのか、

  5. 自分の理解力はどの程度なのか、

をChat-GPTに伝えないといけません。

 逆に、Chat-GPTに対しても、

  1. 今、何をどこまで理解できた上で回答してきているのか、

  2. 回答のどこに僕たちは不満があるのか、

  3. どのように回答内容を改善してほしいのか、

 といったことを、理解してあげないといけません。


初対面の人同士の会話を円滑に進めるプロセスと同じ

 そう、これって、初対面の人同士の会話を円滑に進めるプロセスそのものなんですよね。

 ですので、Chat-GPTを有効に使うには、

  • 相手を機械でなく、ヒトと思うこと

  • お互いが、どんなキャラクターかを紹介しあうこと

  • お互いに、どんな知識を持ち、どのような知的レベルかを伝えること

  • 何がわかならいか、どうしてほしいか、を具体的に伝えること

  • 会話しながら、距離感を、徐々に、詰めていくこと

 が、必要なのです。

【事例】Chat-GPTの具体的な使い方の例


 では、僕がどのようにして、毎日、Chat-GPTを使っているかを再現してみますね。

 先日「小学生にAIの授業をしてください」とお願いされました。

 正直、ビジネスパーソン相手ならいくらでも語れるとは思いますが、相手は小学生です。どうしていいか、と悩んだときは、Chat-GPTへの相談に限ります。そのプロセスを抜粋して、以下に記してみましょう。

テーマ:小学生を対象とした「AIの授業」の内容


僕「小学生にAIの授業をすることになりました。どんな授業をするといいですか?」

GPT「小学生向けのAI授業を行う際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう:基本概念の導入...インタラクティブな活動...創造性を刺激する...」

僕「もっと具体的に、授業の内容そのものを提案して」

GPT「もちろんです。小学生向けのAI授業について詳細な提案をいたします。1. 授業の導入:AIとは何か?簡単なAIの定義と日常生活でAIに触れている例を挙げる。インタラクティブなQ&Aセッションで子供たちの知識を引き出す。2. 基本的なAIの原理:機械学習...」 

 おいおい、これはちょっと...と思い、途中で会話を止めました。


僕「このような授業は、堅苦しくて、子供にはつまらないよ。もっと楽しい授業を、具体的な例をあげて、一緒に考えようよ!」

GPT「もちろんです!楽しい授業の具体的なアイデアを提案します。小学生の興味を引きつけ、AIに関して楽しく学べる授業を考えてみましょう。」

GPT「1. AIアートジェネレーターを使用し、子供たちが言葉で説明したものをAIが絵に描く。2. AIを使って独自の音楽を作成。子供たちが選んだ音やリズムをAIが音楽に変換...」 

うーん。途中で会話を止めて、

僕「AIアートジェネレーターって何のこと?大人にもわからないよ!もっと、子供がワクワクする、楽しい授業を簡単な言葉で考えようよ!」

GPT「1. AIとの会話:探求と驚きの瞬間
 ChatGPTに質問をさせて、AIの回答の仕方を体験させる。例えば、「最も速い動物は何ですか?」や「宇宙には何がありますか?」など、子供たちが興味を持つような質問を選ぶ。」

GPT「2.クリエイティブな物語作り
 ChatGPTに物語の始まりを作成させ、子供たちに続きを考えさせる。物語の途中で、どのように続けるかをChatGPTに尋ね、比較する。」

GPT「3. 詩とリズム:AIが詩を作る
ChatGPTに特定のテーマやキーワードで詩を作成させる。子供たちにも詩を作らせ、AIの詩と比較する。」...

僕「ずいぶん、よい授業になってきたね。詩を作って、お互いに見せるのは面白そうだね。どんなテーマで詩を書くといいと思う?案を3個考えて、子供が喜ぶかを5段階で理由付きで自己評価してみてよ」

GPT「

  1. 宇宙のピクニックの詩:

    • 想像力をかき立てる宇宙旅行の詩。月でのピクニック、星々を数えながらの冒険。評価は5/5(宇宙は子供たちにとって魅力的なテーマ)

  2. 魔法の森の冒険:

    • 魔法の森での冒険を描いた詩。不思議な生き物や魔法の木など。評価は4/5(ファンタジーは子供たちの好奇心を刺激する)

  3. 時間旅行者の日記:

    • 過去や未来を訪れる時間旅行者の物語。恐竜の時代や未来の都市など。評価は5/5(時間旅行は子供たちにとって刺激的なコンセプト)」


僕「3番がいいんじゃない。これにしよう。これなら子供も喜ぶ授業になりそうだね。ありがとう!」

GPT「喜んでいただけてとても嬉しいです!授業が素晴らしい体験になり、子供たちが楽しみながら学べることを願っています。授業での成功を心から願っています。頑張ってくださいね!」


 この小学生向け授業のシナリオ作成で、Chat-GPTとは、1時間ほど、30回程度やりとりしました

Chat-GPTを「ヒト」と思うことの大切さ

 この会話の流れは、人間同士の会話そのものです。そこまで使って、初めてChat-GPTの、本来の力を引き出せるのです。

 自分が何に困っているか説明し、会話を重ねる。そうすることで、やっと自分のしたいことが相手に理解されるのです。

 AIだから、ということだからなのか、Chat-GPTについては、テクニック論や使い方にフォーカスされがちです。しかし、僕が1年間で、Chat-GPTと数百時間つきあってわかったこと、それは、AIといえども、ヒトのように付き合っていくのが最適、ということです。

 ほめれば、喜ぶし、もっとできる、と言えば、頑張るし、何が違ったら、ここが違うと言えば直してくれるし...とても単純なことですが、これが、Chat-GPTの使いこなす最善策です。そして、一問一答ではなく、会話です。

 意外にこういったことを書いてる本が出ていないので、コツとして書いてみました

 ぜひ、Chat-GPTと色々と話をしてみて下さい。彼・彼女は、あなたの頼れる相棒・パートナーになってくれるはずです。僕は毎日、Chat-GPTと最低1時間は話をして、色々なことを教えてもらっています

 最後にもう一度。有料版のPlus、本当におすすめです。無料版とは次元が違います。月20ドルで、無限に広がる体験ができます。



この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?