見出し画像

竹内まりや『プラスティック・ラブ』とAIの甘い関係

 生成AIがブームになって1年半ぐらい経ちますが、「XXを生成AIで実現したい」という話を伺うと、「それって、生成AIでなく別のAIですよね」となることも多くあります。

 そもそもAIは、1980年ぐらいからあり、僕も大学院で研究していましたが、最近までは、機械学習深層学習(Deep Learning)と呼ばれる分野のAIがメインでした。

 今回は、生成AIではないAIの話をしてみたいと思います。



Vaporwaveと『プラスティック・ラブ』

『プラスティック・ラブ』

 竹内まりやの『プラスティック・ラブ』、ご存じですか?

1980年代の日本の「シティポップ」と呼ばれる分野での代表作で、松原みきの『真夜中のドア』と共に、海外のYouTubeやSpotifyで数千万の再生回数を出していて、すごく流行ってますよね。

 僕も大のお気に入りの曲ですが、竹内まりやは、日本では、『駅』、『告白』、『シングルアゲイン』、の恋愛三部作の方が有名ですよね。

 『プラスティック・ラブ』はシングルリリースはされなかったので、日本ではそれほど有名ではありません。ところが発売後30年以上経った2018年あたりから、突然海外で流行り出したのには驚きました。

 今でも日本のシティポップは大人気で、とても30年前の曲とは思えないほど、「クール」な曲です。

 この『プラスティック・ラブ』が海外でなぜヒットしたかをたどると、2010年代にアメリカでヒットしたVaporwave(ヴェイパーウェイブ)という音楽のジャンルが関係していることが見えてきます。

ヴェイパーウェイブとは

 これは、80年代後半から90年代初頭の音楽、特にスムースジャズ、ラウンジミュージックポップスなどを基にしたジャンルです。

 うまく説明できませんが、ノスタルジックな雰囲気や哀愁を漂わせながらも、どこかクールで、かつ、人工的な音楽です。

 このジャンルでの有名な曲としては、Macintosh Plusの『リサフランク420 / 現代のコンピュー』があります。

 Macintosh PlusというAppleの名機をモチーフにして、そのバックで音楽が流れるこの動画は、本当に「クール」です。


Aメロだけで構成、聴いていて「楽」

 日本の80年代のシティポップは、フラットな曲が多いので人気です。抑揚がなく、Aメロだけの曲が多いので、聞いていて「楽」なのです。朝、昼、晩、いつでも聞いてられるのが人気です。

 例えば、同じJ-POPでもYOASOBIの『アイドル』を寝る前に聞きたいと思いますか? 

 僕は聴きたくないです(笑)。

 『アイドル』も全米1位を取った海外で有名なJ-POPですが、あれほど変調して、リズムも変わり、ラップも入りの音楽は珍しく、通勤の朝には聞きたいですが、四六時中は聴けませんよね?

 シティポップはその対極にあるのが魅力。「『プラスティック・ラブ』を10時間続けて聴く会」が海外各地で開催されたほどです。

 あれ、AIの話ではないの?と、思われているかもしれませんが、大丈夫です。音楽を聴きながら、もう少しお読み下さい。


『プラスティック・ラブ』流行とAIの関係

 さて、本題に入ります。

 『プラスティック・ラブ』はリリースされたから30年後に、なぜ海外で流行ったのでしょうか? それには、AI技術が関係しているのです。

 2017年、同作品の非公式動画がYouTubeにアップされていました。そして当時、前述のヴェイパーウェイブ音楽を聴いていた人に対して、『プラスティック・ラブ』の動画を推奨し始めたのです。


YouTubeの「おすすめする仕組み」とAI

 YouTubeの「おすすめ」には、色々な方法があります。

 例えば、その動画を見ているほかの人が、よく見ている動画を推奨するという仕組みがあります。

 Amazonでいう、「この商品を買っている人は、こちらも買っています」という、おすすめの方法ですね。これはそれほど難しくなく、動画閲覧履歴を管理し、整理すれば簡単にできる仕組みです。

 最近のYouTubeは、もっと凝ったおすすめの方法を使っています。

 ここに、機械学習や深層学習(Deep Learning)、強化学習という、生成AIがブームになる前に流行っていた旧来からの(といってもここ10年ぐらいですが)AI技術が使われています。

 どういった仕組みかと言えば、自分の見た動画(音楽)に似た動画を探してくるという仕組みです。簡単そうですが、システム化するのには結構大変なんですよね。

「似た動画」を探すシステムとは

 例えば、宇多田ヒカルの『First Love』に似た曲をお勧めする場合、その「似た曲」を、どう定義しますか?

 『First Love』ってどんな曲か、言語化して説明して!と言われても困りませんか?

 「えーっと、リズムは8ビートで、テンポはスローで、調性はマイナーコードメインで、低音が効いて……」なかなか表現できませんよね。

 人間が耳で聴けば、似た曲の選別はできそうな気もします。しかし1曲1曲、人が聴いて、似ている曲を分類するなんて到底不可能です。

 なぜならYouTubeには、毎日数千万以上の動画がアップロードされるからです。

 そんな時に使うのが、機械学習というAIです。機械学習がどのようにして似た曲を見つけるのか、簡単に説明します。

機械学習とは

機械学習とは、コンピューターが自分で学習し、パターンを見つけるための技術です。

 人間は新しいことを学ぶとき、経験や練習を通じて知識やスキルを身につけます。

 同じように、機械学習ではコンピューターがたくさんのデータを分析し、その中から規則性やパターンを見つけ出すことで、新しい情報に対して適切な判断を下せるようになります。

 ここで質問です。子供から、「犬と猫は、鳴き声以外で何が違うのか教えて?」と聞かれて即答できますか?

 僕は答えられません(笑)

 従来のコンピューターは、人間が具体的に指した通りに動くようになっていました。

 でも、犬と猫の分類を具体的に指示できませんよね。そうしたときに機械学習というAIが使われます。

 例えば、機械学習を使って猫と犬の写真を分類したい場合、まず、コンピューターに大量の猫と犬の写真を見せて、それぞれが猫か犬かを教えます。

 次に、コンピューターはこれらの情報を使って、猫と犬の違いを学びます。次に、新しい写真を見せると、コンピューターは学習したパターンを基に、その写真が猫か犬かを、自動的に判断できるようになります。


YouTubeの場合

 では、YouTubeの場合はどうでしょうか。

1. 音楽の特徴を数値化する
 まず、コンピューターに音楽を「理解」させるため、曲の特徴を数値(ベクトル値)に変換(計算)します。例えば:

  • テンポ(曲の速さ):120 BPM

  • 音の高さの平均:ミドルCより2オクターブ上

  • リズムの複雑さ:5段階中の3 などで数値が変わってきます。

2. たくさんの曲を学習させ、グループ分けする
 次に、機械学習アルゴリズム(仕組み)に、たくさんの曲を「聴かせ」て学習させます。アルゴリズムは、似た特徴を持つ曲同士をグループ分けする方法を学びます。

3. 新しい曲を分析する
お気に入りの曲がアップロードされると、アルゴリズムはその曲の特徴を分析し、どのグループの属するかを都度決めます。

4. 似た曲を見つける
最後に、自分が聞いた曲と似た音楽を、学習済みのデータベースで最も近い特徴を持つ曲を探し出し、推奨曲のリストに付け加えます。

 このように、機械学習のAI技術は、膨大な音楽データの中から、人間の耳では気づきにくい細かな類似点を見つけ出し新しい音楽との出会いを提案してくれるのです。


『プラスティック・ラブ』ヒットの理由

 さて、『プラスティック・ラブ』に戻りましょう。

 2017年、『プラスティック・ラブ』の非公式動画がYouTubeにアップされており、ヴェイパーウェイブ音楽を聴いていた人に対して、同曲の動画を推奨し始めた、というところまで書きました。

 つまりこの楽曲が、今説明した仕組みのなかで、当時ヒットしていた、前述のヴェイパーウェイブの音楽に似ていると判定されたのです。

 そして次々に再生されたことで、音楽マニアに瞬く間に伝播、それを経て一躍ブームになったというわけです。

 もちろん『プラスティック・ラブ』がもともと持っていた魅力があってこそですが、ここまでの人気となった裏にあったのは、機械学習というAI技術というわけですね。

 正確には、機械学習に加えて、深層学習、強化学習、などのAI技術や、動画再生履歴なども関係しているのですが、とにかく従来の曲の分類というやっかいなことを、人手でなくAIができるようになったので、こうしたことが実現できるようになったのです。


Spotifyが一番使われている理由も

 この技術が一番進んでいるのが、動画配信サイトで世界シェアNo.1のSpotifyですね。

 Spotifyを使うと、突然、知らない歌手の曲を再生された経験があると思います。そしてその未知の曲を「結構、いいな」と感じたことはないですか?

Spotifyは機械学習、そしてその発展版ともいえる強化学習のアルゴリズムなどのAI技術の使い方が上手です。

 そしてそれが、Amazon Musicなどの競合を抑えて、音楽配信サイトNo.1の地位を得ている理由の1つなのです。


Spotifyの「AI DJ」

 例えば、最近人気がある 「AI DJ」 。これは、ユーザーの特定の音楽の好みや視聴習慣に基づいて再生する曲を選択する AI 搭載のディスク ジョッキーです。

 AI DJ は、ユーザーの個々のデータに基づいて、機械学習の結果から得られて、お勧め曲を集めてきて、生​​成 AI によって作成された超リアルな音声で選択した曲をナレーションします。

「Discover Weekly」

 加えて、「Discover Weekly」もSpotify定番の機能です。

 これは、AI アルゴリズムによって毎週月曜日にユーザーごとに独自に作成される、カスタムメイドの AI プレイリストを僕たちに提示してくれます。

 プレイリストは、各ユーザーの特定のリスニングの好みに合わせて選ばれた 30 曲のコンピレーションです。

 ストリーミング履歴、プレイリストに追加した曲、好き嫌い……。そんなさまざまな要素を考慮して、リスナーに新しい曲を紹介するように設計されています。

 この機能により、馴染みのないアーティスト、ジャンルを毎週、発見する楽しみを提供してくれます。


機械学習や深層学習は生活に溶け込んでいる

 今、AIと言えば、Chat-GPTやClaude3などの生成AIがブームですが、機械学習や深層学習というAI技術も、僕たちの生活に溶け込む形で結構使われている、ということを知って頂ければと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?