見出し画像

NTT,KDDI...和製LLMの必要性 -Chat-GPTではだめなの?【後編】

 前編の続きです。

 大規模言語モデル(LLM)には、ソースコードが公開されていて無料で使えるオープン系と、ソースコードは公開されていないクローズ系があることをお話ししました。

国産独自LLMの必要性

 NTTやKDDIが、独自のLLMを持ちたい、開発したい理由は、日本の特定分野、業界、会社用に、完全カスタマイズしたLLMを構築するには、クローズ系のカスタマイズではできないからです。

 前編で説明した通り、プロンプトエンジニアリングや、ファインチューニングにより、Chat-GPTもカスタマイズはある程度できます。

 しかし、特定領域に特化したLLMを開発するには、Chat-GPTやGEMINなどの特定ベンダーのクローズ系のLLMを小手先でカスタマイズするだけでは、限界があるのです。

Chat-GPTのカスタマイズは「セミオーダースーツ」のようなもの

 クローズ系のChat-GPTをカスタマイズするということは、例えるなら、セミオーダースーツを作るようなものです。

 セミオーダースーツは、あらかじめ出来上がっている型のスーツをベースに、肩を1センチ長くしたり、ウエストを3センチ小さくしたりはできますが、しょせんは、原形のスーツの微調整レベルであり、体に完全にフィットはしませんし、どうみても紳士服のスーツです。

 スーツでなく、カジュアルなセットアップや、カーディガンを作りたくても、セミオーダースーツでは対応できません。

 それと同じように、Chat-GPTを利用をプロンプトなどでカスタマイズしても、内部のAIシステムそのものは変更しないので、オーダーメイドのように、自分の体にピッタリとフィットしたスーツは作れないのです。

 仮に、OpenAIがChat-GPTの中身をいじってもいいよ、となったとしても、Chat-GPTのように巨大な言語モデルに対して追加学習するには、多大なパラメーターの計算をすることになり、多大なGPUとコストが必要になります。

LLMの二極化時代の始まり

 この先の大規模言語モデルは、
①AGI(汎用人工知能)を目指すメガテック企業の開発するクローズ系LLM
②業界、会社、業務特化型の小規模なオープン系LLM

 に二分化されていきます。

 日本企業が独自にLLMを持ちたい理由は、
 ①根本的に特定領域、業界向けにカスタマイズしたいから
 ②莫大な利用料金を、OpenAIやGoogleに支払いたくないから

 と、大きく2つの理由があります。

 そして、OpenAIやGoogleはAGIを目指し、NTTやKDDIは、AGIよりも、日本の特定業界やビジネスに精通した生成AIを開発していくことになるでしょう。

日本でAGIは開発されないであろう理由

 日本で、OpenAIのような、AGIは開発しないのか?と聞かれそうですが、おそらく、AGIは開発されません

 AGIを開発するには、莫大なコストと、GPUを利用しないといけませんが、日本のUTベンダーには、そのどちらも、米国のメガテック企業に比べると、明らかに不足しているからです。

 今後、AGIを目指す生成AIと、特定の用途に使える、局地型の生成AIの2つの方向性に、生成AIの開発は分かれていきます。

 そして、日本企業が、生成AIで世界と戦うのであれば、特定領域だけに強い、小型の独自LLMを開発しないといけなくなります

 ですので、KDDIやELYZAを買収し、NTTは独自LLMを開発しているのですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?