宮下菜穂子

ファンベースプランナー | PRSJ認定PRプランナー | 夫と6歳の息子と3人家族 | 親子トレッキング、親子ワーケーションが好きな温泉ソムリエマスター&温泉観光士

宮下菜穂子

ファンベースプランナー | PRSJ認定PRプランナー | 夫と6歳の息子と3人家族 | 親子トレッキング、親子ワーケーションが好きな温泉ソムリエマスター&温泉観光士

    マガジン

    • 温泉ソムリエマスター&温泉観光士の温泉ログ

      温泉ソムリエマスターと温泉観光士の湯めぐりログ

    • 旅育note

      親子ワーケーションなど「旅育」について書いたnoteです

    • 読書記録

      読んだ本のメモ

    • 神社めぐり

      趣味のひとつ 神社めぐりの記録です

    • サバティカル期間の過ごし方

      2020年7月から約2ヶ月の大人の夏休み。 サバティカル期間にやりたいこと、したことをまとめました。

    最近の記事

    • 固定された記事

    面接から入社までオンラインで始まる新しい景色 9月1日ファンベースカンパニーに入社しました

     9月1日にファンを大切にし、ファンをベースにして、中長期的に売上や事業価値を高める考え方「ファンベース」を広め、実践する会社 株式会社ファンベースカンパニーに入社しました。  尊敬する師 さとなおさんこと、佐藤尚之さんが提唱される「ファンベース」を実践し、ファンの共感・愛着・信頼を増やしていく会社です。 ファンベースの原型との出会いは、さかのぼること7年前 7年前 PRの仕事を広告代理店とともに行う状況になり、そもそもの広告/コミュニケーションがわからなかった私は「明日

      • 気になっていた「温泉観光実践士養成講座」にオンラインで参加した話【2023.1】

        ここ一週間ほど大寒波の影響で各地とても寒いですね。今年に入ってから家族で毎週都内の日帰り温泉に出かけています。 ただ温泉に浸かってホッとするだけで充分幸せなのですが、せっかくならもっと温泉について知って楽しみたいなと思うのが私が温泉関係の講座を受けたくなる動機です。 3年前に熱海で「温泉観光士養成講座」に参加して以来の温泉に関する講座参加。 存在はかなり前から知っていたものの、特に息子が生まれてからは週末2日の趣味の講座参加はハードルが高く、温泉観光士と重なる印象もあったの

        • 親子ワーケーション体験記-長崎県五島市(子どもたちの体験・アウトドアスクール編)# GWC2022

          今月の頭7/3(日)から7/9(土)まで長崎県五島市で行われたワーケーション企画「五島ワーケーションチャレンジ(以下、GWC)」に家族(会社員夫婦+6歳の息子)で参加してきました。 今回はこの企画への参加の決めてとなった子どもたちの体験 アウトドアスクールでの5日間について書こうと思います。 【#GWC2022 体験記】 ◆参加の動機&準備編 ◆ 旅程の全体像や旅の前半に感じたこと編 ◆ 旅の後半に感じたこと編 ◆大人のワーク環境編 親子ワーケーションで私は「子ど

          • 親子ワーケーション体験記-長崎県五島市(大人のワーク環境編)# GWC2022

            今月の頭7/3(日)から7/9(土)まで長崎県五島市で行われたワーケーション企画「五島ワーケーションチャレンジ(以下、GWC)」に家族(会社員夫婦+6歳の息子)で参加してきました。 今回はここまで旅の全体像を書いてきたのでまったく登場していない「ワーケーション」で大事な五島のワーク環境を実際に利用してみてどう感じたか?を書いていこうと思います。 【#GWC2022 体験記】 ◆参加の動機&準備編 ◆ 旅程の全体像や旅の前半に感じたこと編 ◆ 旅の後半に感じたこと編

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 温泉ソムリエマスター&温泉観光士の温泉ログ
            宮下菜穂子
          • 旅育note
            宮下菜穂子
          • 読書記録
            宮下菜穂子
          • 神社めぐり
            宮下菜穂子
          • サバティカル期間の過ごし方
            宮下菜穂子
          • 子鉄活動
            宮下菜穂子

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            親子ワーケーション体験記-長崎県五島市(旅の後半に感じたこと編)#GWC2022

            今月の頭7/3(日)から7/9(土)まで長崎県五島市で行われたワーケーション企画「五島ワーケーションチャレンジ(以下、GWC)」に家族(会社員夫婦+6歳の息子)で参加してきました。 今回は旅の後半に感じたことについて書いていこうと思います。 ◆参加の動機&準備編 ◆ 旅程の全体像や旅の前半に感じたこと編 4日目は夜にアート思考・若宮和男さんのトークイベントにドタ参加「余白」をいかして、わくわくする方に流されてみる 4日目に宿泊地が富江のキャンプ村から福江のホテルに移動

            親子ワーケーション体験記-長崎県五島市(旅程の全体像と旅の前半に感じたこと編)#GWC2022

            今月の頭7/3(日)から7/9(土)まで長崎県五島市で行われたワーケーション企画「五島ワーケーションチャレンジ(以下、GWC)」に家族(会社員夫婦+6歳の息子)で参加してきました。 ◆参加の動機&準備についてはこちらにまとめました 今回は「旅程の全体像」と旅の前半に感じたことについて書いていこうと思います。 「余白」を残したスケジュールを立ててみた思い切って1週間参加に決めた GWCは開催期間中に好きな期間を選んで参加することができるのですが、事務局から普段できない体

            親子ワーケーション体験記-長崎県五島市(ワーケーションの「効果」とは?編)#GWC2022

            今月の頭7/3(日)から7/9(土)まで長崎県五島市で行われたワーケーション企画「五島ワーケーションチャレンジ」に家族(会社員夫婦+6歳の息子)で参加してきました。 今回土地勘もない初めて訪れる土地かつ、初めて家族全員でのワーケーション参加でした。 ここから何回かにわけて五島ワーケーションチャレンジに参加して感じたことや出来事、仕事環境、子どもの体験などをつづっていこうと思います。 なぜ「ワーケーション」をするのか?ワーケーションとひとことで言っても、企業の研修目的のもの

            親子ワーケーション 持ち物リスト【夏/海】

            今週末からはじまる五島列島での親子ワーケーションにむけて、ただいま絶賛荷物の最終確認中。 毎回「これで大丈夫かな?」と思いながら荷造りをしているので自分のための備忘録メモとして持ち物リストをまとめてみます〜。(後から書き足したりしようと思っています)  現地調達、宅急便…荷物を減らす工夫が大事親子で出かけるワーケーションの荷物は普通の旅行や出張でより多くなるので、現地調達できるものは現地で調達したり、圧縮袋を使ったり、荷物を宅急便で送ったりと荷物を減らす工夫も大事な気がし

            親子ワーケーション体験記-長崎県五島市(参加の動機&準備編)#GWC2022

            今年の年初に今年やりたいことを書きだした際にもやりたいことのひとつであった「親子ワーケーション」。 来月以前から気になっていた五島列島 福江島で2年ぶりとなる #GWC2022 が開催されるということで思い切って参加申込しちゃいました! 今回、五島列島でのワーケーションに参加しようと思った背景や、事前の準備などについて書きます〜。 「親子ワーケーション」といえば五島!?参加したいと思った理由以前から気になっていた #GWC(五島ワーケーションチャレンジ) 私が「親子ワー

            【まとめ】親子ワーケーション体験記-群馬県桐生市(+交通事情&洗濯事情)

            今月参加した群馬県桐生市での親子ワーケーション(GROWCATION)。 これまで参加の動機、子どもたちの体験、大人のワーク環境、お宿と書いてきましたが今回は東京から出かける時に気になる交通事情などについて紹介します。 GROWCATIONならではの魅力今週、息子が桐生手ぬぐいさんでつくってきた手ぬぐい(下の写真の赤い手ぬぐい)が完成したということで自宅に送っていただき、元祖の柄と普段売ってないお色ということでとてもすてきなおみやげに…! 写真はいただいたもの、つくったも

            親子ワーケーション体験記-群馬県桐生市(お宿編)

            6月5日から6月10日まで群馬県桐生市で開催された親子ワーケーションに参加しました。 今回は旅の要ともいえるお宿について紹介します。 ↓ 子どもたちの体験編はこちら ↓ 大人のワーク環境編はこちら 宿探しはおすすめを相談してから検討桐生の土地勘がなく駅周辺に降り立ったことがなかった私はまずGROWCATIONのサイトで紹介されていた宿を見てみたものの判断がつかず。(群馬県内でもエリアによって行動する範囲が違うのと、地元に住んでいた頃も車移動が中心だったため駅周辺を歩く機

            親子ワーケーション体験記-群馬県桐生市(大人のワーク環境編)

            昨日まで5泊6日で参加した群馬県桐生市での親子ワーケーション。 ここまで参加の動機、子どもたちの過ごし方を紹介してきましたが、今日は「ワーケーション」で大事な大人のワーク環境について紹介したいと思います。 ↓ 子どもの体験編はこちら 親子ワーケーションに参加する前の事前準備私の勤めている会社 ファンベースカンパニーでは2020年初頭から基本が在宅勤務となっていて、メンバーにも長野や熱海在住の仲間がいます。 私も入社してからほぼ在宅で仕事をしていて、パソコンとWi-Fiさえ

            親子ワーケーション体験記-群馬県桐生市(子どもたちの体験編)

            今日の夕方、6月5日から10日まで参加した群馬県桐生市で開催された親子ワーケーションが終わりました。 息子も今回は帰りの電車で「さみしい…」と何度かつぶやき、とても楽しい毎日を過ごさせてもらえました。(私も寂しい…) 前回はこの親子ワーケーションに参加しようと思った背景を書きましたが、今日は子どもたちがどんな毎日を過ごしたか?を紹介します。 5泊6日プランに参加したのは来年の「小1の壁」対策になるかも!?という期待から今回参加したプログラムは「GROWCATION」の20

            親子ワーケーション体験記-群馬県桐生市(参加の動機編)

            今年の年初に今年やりたいことを書きだした際にもやりたいことのひとつであった「親子ワーケーション」。 6月5日から10日まで群馬県桐生市で開催中の親子ワーケーションに参加しているので、その体験記です。 私はこれまでに2021年3月に茨城県阿字ヶ浦で2泊3日の親子ワーケーション、2022年1月に埼玉県秩父郡小鹿野町で2泊3日の親子ワーケーションに参加し、今回の群馬県桐生市は3回目にして初の5泊6日の滞在です。 参加の動機、子どもたちの過ごし方、大人の過ごし方、など数回にわけて

            よりよい未来をつくるために「好き」を起点に買うこと、働くことを考える-『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』

            これまで「お金」を学んだり、積極的に関わることなく現在にいたる私。 5歳の息子が最近、家にある小銭を入れてみたいということで豚の貯金箱を先日買いました。 いずれ息子にお金の話をするときに…という視点でも気になって今回読んでみたのがこちら『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』。 「お金の話」とはあるものの、「お金」を軸にした生き方について書かれています。 投資の世界とは無縁の私も名前だけは知っている「ひふみ投信」で有名なレオス・キャピタルワークス代表取締役会長 投資家の藤野英

            2度の保活で気付いた自分の育児へのスタンス-『「生きる力」の強い子を育てる』を読んで

            3月。卒業、入学、進級など子どもたちにも変化の大きい季節です。 わが家の息子も4月に保育園の4歳児クラス(年中)になります。もうすぐ5歳。なんだか早いなぁ。 今日はめずらしく子育ての話。 保育園も残すところあと2年ではありますが、今日はタイトルの本を読んで思い出した「保活」のエピソードから、本題に入っていきたいと思います。 2016年、2019年と2回「保活」を経験することに2017年、息子が0歳児クラスで入ることができた認可保育園は乳児専門園で0,1,2歳児クラスまで。