見出し画像

人生の指針

最近、頭の中にあるものをA4用紙に書き出すというのを朝起きてすぐにやっている。これがなかなかいい。自分の心のが良い状態なのか良くない状態なのかを可視化できる。


今朝もそれをする中で、「学生時代の友人の集まりに行くのに緊張する」という不安が出てきた。本来なら、久しぶりに友人に会えるとなると楽しみなはずなのだが、ここ最近の私はと言うと、友人に会うことに緊張する。


なぜそんな現象が起きているのかと、さらに書き出してみる。周りと自分の価値観にズレがあるように感じることが多く、周りと比較して落ち込んだり傷つくことを恐れているから、ということに辿り着いた。


自分の価値観や考えを話しても受け入れてもらえないんじゃないか、ただ変わった人だと思われるんじゃなかろうかと、そんなことを想像してしまう。


その結果、自分を表現することにビビって、周りとの温度差を感じてその場を楽しめず、心の中は落ち込んでいるといった状況に陥ってしまうのだ。


noteでは自分の理想だったり、やりたいことを自由に伸び伸びと表現することができる。それは、私の文章を読んでくれて、共感してくれたりいいなと思ってくれている人が少なからずいるから。


でも、友人にも同じように表現しようと思うと恐怖がある。’’自分とは違う方向に進んでいる人たち’’と自分の中でラインを作ってしまっているからだと思う。


友人なんだから、「自分の考えを応援してくれる」と素直にそう思って信じることができたらいいのだけど、そううまく自分を持っていくことができない。


だから、友人と会う時間は、自分の本音を話せる場所ではなくなってしまっている。どこか自分だけ孤独を感じて勝手に傷ついている。楽しい時ももちろんあるけどね。



で、どうしたらいいのかなって考えると、

今の自分にとって居心地のいい場所を見つけるタイミングにある

のかなと思う。今まで築いてきた場所を大切にすることもいいけど、その場所が少し苦しくなっていると感じるなら、今の自分にとってそこはベストじゃないのかもしれないということ。


たぶん今の自分にとって居心地のいい場所は、自分と同じ方向に進もうとしている人や、それを実現している人だったり、自分が思う理想の暮らしに近い価値観を持っている人と関わることなんじゃないかと思う。


自分で仕事を創ろうと考えている人
地味で小さく暮らすことに豊かさを感じる人


自分の周りにはそういった価値観の人は少ない、というかほぼいない。だから、余計に孤独が誇張されているのかもしれない。自分の価値観はあまりに少数派で、多数派の人からは理解されず否定されちゃうんじゃないかって勝手に想像して、自分のやりたいことや理想を表現しづらいのが本音。


それは、

今まで築いてきた場所に留まっているから。


今までの自分と今の自分はちがう。考え方も価値観も変化している。必要なのは、"今の自分にとって"居心地よく過ごせる場所を見つけていくことなんじゃないかと思って。


お互いの理想を気兼ねなく話せて、「それいいね」「素敵だね」ってお互いの理想にワクワクして。その理想に向かっていこうとする仲間。今noteを書きながらそんな場所を想像してみただけで、楽しみな気持ちが湧いてきた。



だから、これからの人生の3つの指針は、

本 ・ 旅 ・ 人


たくさんの本を読み
色々な場所に行き
色々な人に会う



そうすることで、自分の価値観や考え方も広がって、心地いい場所に巡り会えるんじゃなかろうかと。世界は広い。自分が生きる世界が広がれば、選択肢は増えて、たぶんもっと楽しくなる😁






最後まで読んでいただきありがとうございます!いつか書くを仕事にできたらいいなと思っています。応援いただけるとすごく嬉しいです✌️