マガジンのカバー画像

民法改正と不動産

7
2020年4月1日施行の改正民法が不動産業に与える影響を解説していきます。
運営しているクリエイター

#民法

民法改正と不動産業(賃貸借)への影響 保証人への情報提供ルール

民法改正と不動産業(賃貸借)への影響 保証人への情報提供ルール

前回の記事にて、今般の民法改正にて不動産賃貸借契約の際の、個人保証人に対する極度額ルールが導入されたことを説明いたしました。

今回は、保証人関連の新たなルール「保証人に対する情報提供義務」を説明していきます。

まず、新しく導入された情報提供ルールをまとめたものを一覧で見てみましょう。

よくこの表を見てみると、事業債務かどうか?誰から誰に情報提供するのか?がかなり複雑なので、間違えないように運

もっとみる
民法改正と不動産業(売買)への影響: 契約不適合責任(深掘編)

民法改正と不動産業(売買)への影響: 契約不適合責任(深掘編)

前回の契約不適合責任(導入編)にて、今回の民法改正による「契約不適合責任」は、旧法の「瑕疵担保責任」のリニューアルバージョンである旨をザクっと解説いたしました。

今回はもう少し掘り下げて、何が一体どう変わったかをやや詳しく見ていきます。
この契約不適合責任には、今回の債権法の改正「債務不履行による損害賠償」「債務不履行による契約解除」の論点も絡んでくるので、内容を完全に理解するには、相当ヘビーな

もっとみる
民法改正と不動産業への影響 まずは全体像から

民法改正と不動産業への影響 まずは全体像から

2017年5月26日に成立した民法改正が、いよいよ2020年4月1日から施行されることになり、不動産に関わる契約ルールも今後は改正民法を前提で処理されるようになります。

今回から連載で、不動産業における契約実務への影響を分かりやすく解説していきます。また、これから宅建試験を受験される方にも有益な情報となるように意識して書いていきたいと思います。

改正のポイント今回の民法改正のポイントとしては、

もっとみる