見出し画像

節分で余った炒り豆を、切り昆布の煮物にガさッといれてみたら、なかなかいい香り。

節分の炒り豆は絶対買う。恵方巻は食べませんが。。。

炒り豆、ポリポリ止まらなくなるんですよね~
ただ食べすぎると、あとからお腹が膨れてくるので、注意です。

実家は、落花生で豆巻きをしていたので、
この炒り大豆を巻くことには抵抗があるので、炒り豆は食べる用。

そして、余った炒り豆は料理に活用です👹

画像1

◍材料◍
・切り昆布 1p(水でもどしておく)
・干ししいたけ 2枚(もどして、スライス)
・ちくわ 1本(縦に半分、斜めスライス)
・赤唐辛子 2本
・福豆
・油 ・しょうゆ ・砂糖


1.フライパンに油をほんの少したらし、その中に赤唐辛子を入れて、黒くなるまで加熱

画像2

2.干ししいたけと竹輪をこんがりするまで炒める(あまり動かさない)

画像3


3.切り昆布を戻した水から上げ、洗ってフライパンにin
被るくらいまで、しいたけの戻し汁と水をいれて煮る

画像4

4.切り昆布が煮えたら、しょうゆと少ーしの砂糖で味付け、最後にいり大豆を入れて、煮立たせて完成

画像5

※唐辛子は黒くなるくらいまで熱すると、香ばしい香りがたちます
※唐辛子に小さくても穴が開いていないと破裂するので注意


炒り大豆の香りが、なかなかいいアクセントに。
出来立ては、豆の食感が残っていて、良い。
時間がたつと、柔らかくなります。それもよい。
納豆と混ぜて食べたら、おいしさ倍々でした🍚

フライパンだと、水分の蒸発が早いので、
充分に煮えず、切り昆布の火入れが少し甘かったかもしれない。

鍋で作ったほうが、きちんと柔らかく煮えますね。

他に、炒り大豆の使い方としては…
好みの油を使って、フライパンで炒って、塩少々して、
サラダや、和え物のトッピングなど。
カレーにいれてもおいしいかも!!!!
スープのクルトン変わりにいれるのもありだな!!!!

ポリポリ食感をいかしたいですね。

また、来年…
楽しみだな、炒り大豆アレンジ!!!!

以上です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?