マガジンのカバー画像

ライターのお仕事

90
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

和樂webで掲載されました~日本史からふれてみるヨガの世界

和樂webで掲載されました~日本史からふれてみるヨガの世界

和樂webのライターになって、これは書きたい!と思ったものの1つが「日本のヨガの歴史」
ヨガ講師の人が読んだら、生徒さんに説明できるものを書きたいなと思いました。

※私がヨガ講師だと信じてもらうために、敢えてポーズを取っている画像を出して見ました。プロに撮ってもらった広報用写真です(←自慢)

「ヨガは習い事として不動の人気!」と思い込んでいた私ですが、担当さんとのやり取りで「何それ?アヤシイ…

もっとみる
保育園まるごとランキングで掲載されました~2020年東京都の待機児童数は減少

保育園まるごとランキングで掲載されました~2020年東京都の待機児童数は減少

保育園まるごとランキングで私の書いた記事が掲載されました。

写真は長女小学1年生の作品です。あ、関係ないですね。

2020年東京都の待機児童数は減少、保活には影響する?

2020年の東京都の待機児童数は、
2019年と比べて1,347人減少し2,343人となりました
(4月1日時点で比較)。
2,000人台になったのは、1990年以来30年振りです。

これで「保活」も少しは楽になったかもし

もっとみる
和樂webで掲載されました~近江商人に学ぶビジネス思考「三方よし」

和樂webで掲載されました~近江商人に学ぶビジネス思考「三方よし」

和樂webで私の記事が掲載されました。

大手総合商社伊藤忠商事は、近江国(滋賀県)の一商人から始まりました。2020年28年振りにグループの基本理念を、祖である近江商人の「三方よし」に改定。

「三方よし」は「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」のこと。

今の世の中こそ、学ぶべきことがじゃないかなと思い、記事にしました。

私は以前滋賀県で働いていました(住んでいたのは京都)。

和樂web

もっとみる
和樂webで掲載されました~元号にまつわるビックリな話

和樂webで掲載されました~元号にまつわるビックリな話

はじめて「和樂web」で書いた記事です。

元号は「平成」から「令和」に変わり、これまではどうやって発表していたのか?気になって書いてみました。

ちなみ「令和」の元号が発表された2019年4月1日、私はスパリゾートハワイアンズに行く途中の高速バスで第一報を知りました。

97歳の祖母は「大正」「昭和」「平成」「令和」の4時代を過ごしております。最近は帰省しても会えないのが、寂しいです。

日本文

もっとみる
ライターだから、新聞には目を通したい

ライターだから、新聞には目を通したい

ライターとはこうあるべき、みたいなことは偉そうに語れない私です。
でも、最近思うことがあります。
「ライターだから、新聞には目を通したい」

我が家は結婚以来、日本経済新聞を購読しています。
チラシが楽しみというのもありますよ。

そのうち夫はネットで新聞を読むようになり、「いらないかな」という話が出たこともあります。
でも私は、「それは困るよ」と。当時は子ども達が小さくて、テレビのニュース番組を

もっとみる
保育園まるごとランキングで掲載されました~コロナ禍での保育士の転職、就職状況

保育園まるごとランキングで掲載されました~コロナ禍での保育士の転職、就職状況

新聞記事で見つけた「保育士もう辞めたい」の記事)(日本経済新聞、2020年7月20日付)

これを元に、記事を書きました。

当初、「コロナ禍で保育士がキャリアアップするには」をテーマにしていました。そこで、知り合いの方にメールでお話を伺いました。

……現実は、厳しいものでした。世の中甘く見ていました。そこで、「キャリアップ」は外しました。
そんな状況ですが、慌てず正しい情報を得て欲しくて、記事

もっとみる