見出し画像

伸びを繋げよう!

※ドリル練習などの動きに関しては、Youtubeチャンネル『MyStyle-hbc-』にて解説と合わせて公開しております。
そちらも是非ご覧ください。

今回は平泳ぎの『伸び』の姿勢、伸びの動きを、
いつ行うのがベストなのか!?を練習していきます。

先ずは伸びの姿勢を作る時の注意点を簡単に確認しておきたいんですが、
頭のてっぺんを前に向け、肘を伸ばし、
腰が反ってしまわないために、
広げながら腕を水面近くまで上げます。

これらの事を意識した上で、
指先まで真っ直ぐの姿勢を作る為に、
腕を広げて真っ直ぐに伸ばすタイミング
を練習していきましょう。

平泳ぎのストロークを、
『広げて、水を集める』
と言うイメージを持っていると、
ストロークの最初に『広げる』
動作が入ってくるかと思います。

この広げる動作には身体を持ち上げる力も、
前に進む力もないので、
ストロークの最初に入ってしまうと、
そこで身体が沈みやすくなってしまいます。

そうなってしまうと呼吸するのにも、
キックで前に進むのにも抵抗になってしまうので、
キックで身体が進んでいる伸びの姿勢の時に、
この広げる動作を入れたいんです!

なので手を前に戻すリカバリー動作で、
肘が伸びたらそのままの流れで、
『広げる』と言う動作を入れるようにしましょう!
要はストロークの『最後に入れる』って事です。
今回はそこを練習していきます。

先ずは広げた後の伸びの姿勢の手の位置で、
キックをしていきます。
ここで目標となる手の位置を覚えて、
どこにどれくらいの力を入れたらこの形になるのかを、
確認していきましょう!

次はストロークのリカバリー動作もいれて行います。
身体の下で手を揃えて肘を閉じた状態から、
真っすぐに手を伸ばし、肘が伸びたら広げて上げていきます。
それを、平泳ぎのキックで進みながら行います!
キックで進んでいる間に伸びを作る動きを入れる。
手の動きと合わせてタイミングを意識していく事がポイントです。

最後は息なしの平泳ぎ。
手の動作とキックのタイミングを確認しながら、
身体全体で動きを作っていきましょう。
ストロークの最初ではなく最後に!
伸びの後に広げる動作を入れるのではなく、
伸び『ながら』行っていく事を忘れずに意識していきましょう!

今回は以上になります。
先ずは伸びの姿勢を縦横前後まっすぐの姿勢を作る事。
そこからの『じゃぁいつその形を作るのか?』という事が
今回のメインテーマでした。
前に手を伸ばす事が伸びの姿勢の完成形ではないんだよ!
ってことだけでも覚えておいてもらえたらなと思います。

ではまた次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?