見出し画像

「この世の喜びを」,「荒地の家族」 & more まだまだ楽しめる芥川賞

もっとも優れた純文学作品におくられる芥川賞。

1/19に発表された第168回芥川賞はW受賞。
井戸川射子さんの「この世の喜びを」と、佐藤厚志さんの「荒地の家族」。

その2作が全文掲載されている文藝春秋3月号には、その2作を選んだ9名の選考委員の選評が載っています。芥川賞をさらに楽しむためのヒントがつまっている。

もっと純文学を楽しみたい。そんな方必見の1冊です。

(文藝春秋3月号には芥川賞受賞作の全文と選考委員の選評が載っているとてもオトクな1冊です。)

このnoteでは、書評を中心に読書に関する記事を発信しています。ぐちゃぐちゃになった頭の中を読書で整理してみると、それだけで人生がラクになります。人生をラクにする1冊を紹介するnoteです。

今回は、芥川賞を受賞した2作と、惜しくも受賞を逃したけどすごく評価されている「ジャクソンひとり」のあらすじと選評の一部を紹介します。

選評①「この世の喜びを」(著:井戸川射子)

<あらすじ>
もう子育てを終えた「あなた」は、職場のショッピングモールのフードコートに夜遅くまでへばりつくように座っている少女がいることに気付く。少女は家にはいたくないようで、だからここで勉強をしている。

あなたは少女との対話の中で、子育てに苦労していた過去の自分を思い出す。その中で現実を生きるために削ぎ落としてきた部分を思い出す。こういうものだと単純化した現実の中の複雑さを思い出す。

「あなたと少女」だけじゃなく、「大人と子供」から「親とわが子」、そして「現在と過去」と幾重にも重なっている。

そこに気付けること、これこそが喜びだ。

<選考委員選評>
小川洋子『特異なのは、何も書かないままに、何かを書くという矛盾が、難なく成り立っている点にある。』『状況設定の特別さに頼らず、平凡を描写する言葉そのものの力で小説を成り立たせる。』

平野啓一郎『この内面化された語り手は、主人公・穂賀の生の全面的な承認装置となっており、それが本作のふしぎに光に満ちた自閉性を完結させる。』

山田詠美『この作品に、そこはかとない恐ろしさを感じたのだった。』『平易でありながら選び抜かれた言葉が、いっきに不穏さを増す瞬間。狭い世界。逃げ場はもうない。ねえ、これ「喜びホラー」とでも言うべき作品なんじゃない?』

川上弘美『わたしはこの小説の只事の中に引きこまれ、快楽をおぼえ、いつまでも読み終えたくなくなってしまったのです。』『なぜこんなにも心惹かれて夢中になってしまうのか、さっぱりわからない、それなのに大好き、という心もちにさせられてしまったのです。』

堀江敏幸『現実を生きるしかないすべての「あなたに」に向けた、ささやかな光の希望になりえていると私は読んだ。』

文藝春秋 2023年3月号

選考委員からとにかく大絶賛の「この世の喜びを」。

最初に読んだ時は頭の中は??????(この作品何?わけがわからん、、、って思いました)

しかし、この書評を読むともう一度、先入観なく頭を空っぽにして読んでみようと思うようになりました。

もう一度ゼロから純文学を楽しんでみようと思います♪

選評②「荒地の家族」(著:佐藤厚志)

<あらすじ>
東北のあの震災から約10年が過ぎた。

祐治は復興していくその地で変わらずに植木職人と生きている。 震災で仕事道具を失い、その2年後には妻晴海を失う。再婚相手の知加子は赤子を流産で失うと、祐治の元からも去っていく。そして息子の啓太とはコミュニケーションの仕方も次第に失っていく。

「失う」という揺るがしようのない事実に対して、祐治はそれを誰かのせいにはしない。ただひたすら「耐える」。

大切なものを失った時、その事実に対してどう振る舞うか?
誰かのせいにするか?
別の何かで埋めるか?
それともただ耐えることか?

<選考委員選評>
小川洋子『彼はあの震災で奪われた命とは何なのか、頭で分析しようとしない。肉体を通して伝わってくるものだけに、心を向ける。だからこそ信用できる。』

島田雅彦『絶望的にひたすら耐え、誠実を尽くそうとするその態度によって救われることもある。』

吉田修一『だれが悪いわけじゃないと。ただ口にするのは簡単なこの言葉を真の意味で受け入れるこのとの苦しさ、悔しさ、寂しさが、本作から真っ直ぐに伝わってくる。』『でも誰が彼に誰も悪くないなどど軽々しく言えるだろうか。』

川上弘美『正視するとつらいさまざまな事々を、つらさの強調にも安易な解決にも向かわせず、公正に描ききるという、胆力の必要な作業を経た作品だと思いました。』

山田詠美『震災を便利づかいしていない誠実さを感じた。』

文藝春秋 2023年3月号

この「荒地の家族」に対する、主人公祐治に対するイメージは「耐える」。昭和の辛さを感じる作品で正直好きになれなかった。

でも選評を読んで気が変わった。
「だれが悪いわけじゃない」、「安易な解決をしない」、「肉体を通して伝わってくるものだけに、心を向ける。」、これは最近失っている感覚かも。

それを思い出すためにもこの1冊ももう一度読んで見よう、そして純文学を楽しんでみようと思います♪

選評③「ジャクソンひとり」(著:安堂ホセ)

<あらすじ>
ジャクソンは、アフリカのどこかと日本のハーフで、昔モデルやってて、ゲイらしい――やる気はなく、やりたいことも特にない。

そのジャクソンが着てきたロンティーにあるQRコードが読み取られると、裸ではりつけにされたブラックミックスの男のリベンジポルのような動画が再生された。

「悪いけどこれ、俺じゃないですよ」
「それはないでしょ。だってきみの服でしょ?」

「ていうかさ、どうしてこれが俺だと思うの?」
「いや、似ているからでしょ」

「どこが?」
「見た目が」
「見た目が、って具体的にどの部分がどう似ているの?」

「ジャクソンひとり」(著:安堂ホセ)

どれだけ説明しようが、どれだけ大きな声で叫ぼうが、もう理解したいようにしか理解できないのかもしれない。だからこそこのクソのような現実で遊ぶこともできる。

さあ復讐というゲームを始めよう。

<選考委員選評>
平野啓一郎『私が脱帽したのは、「ジャクソンひとり」である。』『疵はあるものの、本作が切り拓いた日本語文学の新しい可能性こそ、私は評価したい。』

島田雅彦『荒削り、破格だが、新たなウェーブをもたらしそうな気配が濃厚なので先物買いしたが、受賞には至らず残念。』

吉田修一『☓はつけたが、実は今回一番好きな作品だった。』『守られるべきマイノリティーに対する世間の鬱憤に、作者が挑戦状を突きつけようにも読めた。』

奥泉光『マイノリティーの置かれた状況をアイロニカルに描く物語の運びは面白い。』

小川洋子『かつて味わったことのない奇妙な興奮を覚えた。』

文藝春秋 2023年3月号

今回の候補作の中で、一番今っぽくて、ワクワクして、面白かったのがこの「ジャクソンひとり」。なので受賞しなかったことには???でした。

そして絶賛 & 高評価の選評を読んで、さらに???
やはり純文学、芥川賞は難しい💦

もう「ジャクソンひとり」は3回も読んだけど、あのリズム感を味わいたいのでもう一度読んでみます。

(ジャクソンひとりの書籍紹介記事はこちら)

候補作すべてが面白く、とても楽しい芥川賞の第168回でした。
次回169回の候補作発表は6月、受賞作発表は7月。
半年後のお楽しみです。

また記事書くので、よろしくお願いします。

*プロフィール記事

*関連マガジン


この記事が参加している募集

#文学フリマ

11,710件

AIを使えばクリエイターになれる。 AIを使って、クリエイティブができる、小説が書ける時代の文芸誌をつくっていきたい。noteで小説を書いたり、読んだりしながら、つくり手によるつくり手のための文芸誌「ヴォト(VUOTO)」の創刊を目指しています。