見出し画像

【#07 noteの向き合い方】本のアウトプット編


気に入った言葉でもメモ(写真)をとらない。




そう、何もとらない。



なぜなら、、、





結論から言います

🔶気になった(心に響いた)言葉があれば、
読んでいる最中でもすぐにnoteに書き出す。





こんな悩みを解決します。

🔷本を読むだけで終わってしまう。
🔷うわ、今日も記事を書けなかった!



それでは、話していきます!




1.本は読んだだけで満足してしまう




気になった文章は、
noteに下書きしちゃいましょう。


この本について書きたいと思ったら、
noteに下書きしちゃいましょう。




なんならそのまま記事を書いちゃいましょう!




なぜこんなことを言うかというと。


本には魔物が住んでいて、
読んだだけで満足してしまうくらい、
強力な敵がいるからです……。



これがほんと厄介なんですよ!!
(何度これに苦しめられたことやら)





本を読んでいると、
気になったり胸に響く言葉があるじゃないですか?


それって、
自分がいま求めて(探して)いる言葉であり、
他の誰かに刺さる言葉でもあります。






そうだよ、まさにそれだよ、
よく言ってくれた!

というのですね。


でもそういう言葉を、
スクショやメモに残そうとしちゃ、
ダメ、ゼッタイです……。




なぜって?



それで満足しちゃうからです^^;




いいなと思った言葉を、
全部noteの記事に使ったかというと、、、




答えは「NO」です。




というか、そのまんま放置ですよ、放置。


もはやそれの存在すら、
忘れてるなんてことも……(苦笑)







2.いいなと思った言葉(本)はすぐ記事に書くべし





あとで書こう。


はい、残念ながら、まずやりません💦




そうは言ってもメモを取らないと不安なんだ!
という意見もあることでしょう。



では、お聞きします。



10個メモを取ってひとつも行動しないのと、
1個メモを取って、それだけでも行動に移す。



どっちがいいでしょうか?









そうです、圧倒的に後者です!



全部をやろうとしてやらない(やれない)なら。


1個だけでも行動に移せたらいいや、
ぐらいの気軽さでいいんですよ。

(マジです)




小説や漫画など、
ストーリー性のあるものは、
さすがに最後まで読む必要はありますが、
それ以外の本であれば。


おっ、この言葉いい! この内容素晴らしい!
と思った時点でnoteに書くのをオススメします。




3.まとめ


・アウトプットこそ最大のインプット。

・アウトプットに勝るメモなし。

・10個のメモより1個の行動!!




みょびい





みょびい




ここまで読んでくださり、
ありがとうございます✨






スキ・コメントを頂けると、
めちゃくちゃ嬉しいです(^^)

今後も気づきや学び、
素敵な記事の紹介をしていきますので、
応援よろしくお願いします😆



自己紹介

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#noteの書き方

29,172件

サポートして頂き、ありがとうございます✨ これからも喜ばれる記事や企画を作っていきます!応援よろしくお願い致します(^^)