見出し画像

家の中で1日を充実させる方法を考えてみよう

私は特別アウトドアではないけど、最低1日1回は外に出ないと気が滅入ってしまうタイプだった。

長らく大阪の小さなアパートで一人暮らしをしていたのだけれど、

『狭い空間に24時間1人で居る』というのが耐えられず、何も予定がない日も近所の蔦屋にDVDを借りに行ったり、散歩に繰り出したり、銭湯でリラックスしたり、何かと用を作っては出かけていた。

じゃないと罪悪感が湧いてくるし、1日を棒に振ってしまう気がしたのだ。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


しかしながらカナダに来てから、外に一歩も出ずに家で時間を過ごすも増えた。

大雪+強風の最強タッグのおかげだ。

今年はかなりの暖冬らしく、現地の人にはあなたラッキーな年に来たわねなんて言われる。

とはいえマイナス20度になる時もあるし

家の前に雪山がこんもりと出来上がっていた時には起きたあとしばらく部屋の窓の前で唖然としていた。

そのあと初の雪掻きを体験して3日間筋肉痛になった。


画像1

(永遠に終わらない雪掻き)


家から一歩も出ない日が増えた理由がもう1つある。今世界を震え上がらせているコロナウイルスの流行だ。

アジアほどでも無いものの、マスクを付ける習慣のないカナダでも着用している人を見かけるようになったし、何よりホストファミリーのご夫婦が70歳近くなので、万が一のことがあったら...と考えると慎重になってしまう。

働いているレストランはそんなに寒くない日でも閑古鳥が鳴いているし、そのせいでシフトが削られた私も泣いている。

Twitterのタイムラインを開くとウイルスの影響で学校が休講になったり、会社が閉じて自宅勤務になっている人を大勢見かける。


今世界中で外に出る機会が減少し、中に籠もる機会が増加傾向にある。



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎



あまりにも家の中に籠もる機会が増えたので、私は室内にいながら1日を充実させられる方法を見つけることにした。

寝腐るのも、心ゆくまでネットサーフィンをするのもたまにはいいけど、そうやって有限な時間がどんどん流れていくのはもったいないと思う。

どうせなら自分のためになるような時間の使い方をしたいところだ。

ということで、色々とやってみた結果、個人的にこれはいいなと思ったものを、このnoteに備忘録として残しておこうと思う!



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎



1. 日記を書く/計画を立てる

画像2


日記は、自分とじっくり深い話をするような時間だと思う。


最近どうなの?

いいことあったの?

何か悩んでるの?


そんなこと他人にはよく聞いても、なかなか自分自身に問いかけることはない。

日記を書くことは『そんなこと』を改めて尋ね、本音で答える行為だ。

そして時間をかければかけるほど深くて濃い自分に関する情報を記すことができる。


今自分がどんな状況にいるか?
どのように感じているか?
何をすればもっとハッピーになれるのか?


そういった質問をじっくりと考えることはとても大事なことだけど、多忙な日々を過ごしていると、その日をやり終えるのに精一杯だし、考える余裕なんてない。

でも1日中家に居られるなら、ノートを開いて記してみてもいいかもしれない。


部屋の掃除をしたり、散らかった机の整理整頓をしたらすっきりするように、

身の回りに起こっていることや感情を一度まとめてみると、捨てるべきものや、取るべきアクションなど、今まで見えていなかったものが見えてきたりする。

その調子で、ついでにこれからやりたいことやなりたいものも一緒に考えてみる。

これからこんな仕事をしたいとか、新しい言語を学びたいといった大きなものでもよければ、あそこに旅行に行きたいみたいな小さな野望でもいい。

次にそれを実現するにはどうすればいいのかを逆算して書いてみる。

そしたら次から外に出るときに取るべき行動がきっと変わる。

中にいる時間は、未来のための仕込み期間だ。



2. 本を読む/映画•YouTubeを観る

画像3


外に出なくても、新しい世界を冒険出来るとっておきの方法がある。

本を読むこと

YouTubeを観ること

映画を見ることだ。

これらは新しいことを学んだり、未知の世界を疑似体験するのにうってつけだ。

例えば

本を通して

現実世界では味わえない物語にどっぷり浸り、主人公の気分を味わってみたり、

学びたい分野の知識を吸収してみたり


YouTubeを通して

憧れの人物を発見してみたり

外国人のビデオを見て英語を勉強してみたり


映画を通して

色んな人生を知ったり

名言を集めてみたり。


そんな風に家にいながら楽しく、まったりと学ぶことができる。ぜひ珈琲やおやつを片手に新しいことを取り入れていきたい。


ここでおすすめなのが、いいことメモだ。

本や映画を通して出会ったキュンとした言葉も、稲妻が走るくらいの衝撃も、残念ながら1ヶ月、1年もすれば忘れてしまう。

だからいつでも取り出せるように、どこかにメモしておくといいかもしれない。

私はエバーノート(アプリ)に名言メモファイルを作って、電車に乗るときにちらちらと読み返すようにしている!



3. 発信する側になってみる

画像4


SNSの醍醐味はもちろん観覧することでもあるのだけど、発信することでもあると思う。

友達限定のクローズな公開ではなく、

好きなこと、夢中になって取り組んでいることなどを世に向けて思い切って発信してみる。

誰もが価値のあるストーリーや情報を持っていると私は思うし、どんどん出してほしい。

それがプロフェッショナルじゃなくて、今まさに頑張ってることでも発信する価値はある。

英語ペラペラの人のレッスン動画も魅力的だけど、英語を習い始めた人の成長記録アカウントも個人的には面白いし、応援したくなる。


私は書くことが好きだったからnoteを始めた。


更新を続けていくと誰かが私の文を読みに戻ってきてくれたり、コメントをくれたりして、私の言葉がどこかの誰かの役に立てるんだと思えるようになった。

これは小さな革命だ。


内に秘めている好きなものや、得意なもの、よく知っているものは、公開してみると誰かから見つけられて共感されたり、ファンができたり、才能が花開く可能性もある。


家にいる時間を使って、思い切って何かをアウトプットしてみよう。


私は最近Tiktokを始めて、おうちで英語学習法や海外生活のビデオを撮って、編集して公開しているよ(!)

画像5

画像6



✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


まとめ


家の中でもできることはちゃんとあるし、家の中にいるからこそできることがある。


ここで紹介したもの以外にも

新しい料理を作ってみたり

家族や友達とビデオチャットでゆっくりお喋りしたり

部屋の掃除や模様替えをしたり

要らないものをフリマアプリで出品したり

考えれば色々出てくる!



おうちライフも充実させていこう。



皆さんのおうちの過ごし方コメント欄でシェアして頂ければ喜んで読みます!!


今日もよい一日!


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

#note #日記 #エッセイ #呟き #学び #人生 #ライフスタイル #休み #仕事 #学校 #YouTube #映画 #読書  







本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎