見出し画像

心と体は全ての人が使う仕事道具。ということは…

尊敬してやまない、松浦弥太郎さんの本を読んでいる。

『松浦弥太郎の仕事術』というもので、昨日図書館で見つけた。


松浦さんの本を読むと、いつの間にか“写経“になってしまう。

無印良品で買ったノートに言葉を集めているのだけど、松浦さんの言葉は常連であり、白紙のページのほとんどに散りばめられている。


画像1


わたしにとって、この人は素敵な大人のお手本中のお手本なのだ。


今は日曜日の朝。

絶賛、読書の旅の途中なのだが

あまりにも大切なことが書かれていたので、ここに記録しておく。

少し長いけど、ぜひ読んでほしい。



自分の体が仕事道具なのはアスリートだけではありません。

使い方に多少の違いはあっても、誰もが体と心を使って働きます。

その意味で体と心とは、職種を問わず、すべての人が使う「仕事道具」なのです。

それなのに、自分の健康を蔑ろにしている人が、あまりにも多いのではないでしょうか。

心なしで成し遂げられる仕事は何1つありませんし、体調を整えていなければ、いかなる責任も取れません。

プロとして仕事に欠かせない道具を大切に扱うことは、当然すぎるくらい、当然の話なのです。

だから僕は、「仕事の基本はなんですか」と尋ねられれば、迷わず「健康管理」と即答します。

その通りだと信じ、日々実践しています。

どんなに火急の仕事より、どんなに重要なプロジェクトより、どんなに難しいクライアントより、最優先すべきは自分の体と心の健康です。

逆にいうと、体と心が健康でなければ、どんなに簡単な仕事でもミスしますし、馴染みの取引先ともトラブルをひき起こします。

体調を崩せば、「できてあたりまえ」のルーティンすら、ままならなくなるのです。

きちんと健康管理ができてこそ仕事ができるし、プライベートも充実する。

これは確かな真実だと思います。

「本当に大切な仕事なら、心身を犠牲にしてでも成し遂げるべきだ」

世の中にはこういった価値観を持つ人もいますが、単なる悪き習慣だという気がします。

寝る間を惜しんで働き、一時パフォーマンスが上がったように感じても、長年、実績と信用を積み重ねていくためには、かえってマイナスになると思うのです。

松浦弥太郎の仕事術 一部引用



わー…なるほど!!と、深く深く納得しながら読み進めた。


最近ラジオで『心と体の健康を死守する』という内容でお話したけど

やっぱり健康があってこそ何かができるわけで

日常を続けられるわけで

それを損なってしまうと

世の中でできることがぐっと減ってしまう。


以前

精神的にも体力的にもしんどいのに

仕事をガマンして続けることは

頑張って稼いだ給料を医療費に変える行為だ

という言葉を聞いて、ものすごく衝撃を受けた。


ちょっとくらい無理してもいいや

寝なくてもいいや

テキトーに生活していればいいや


そんな気持ちを持って生き続けていると

いつか未来の自分にシワ寄せが行く。


✳︎


今年は大きな病気をして、健康のありがたみを再認識したからか、この手のテーマにものすごく関心を寄せてしまう。

そういう点で、病気をして気付いてよかった….とは到底言えないけど

1番大事なことに、身を持って気づくために存在した2021年だったと思う。


心と体の健康管理を第一優先に!


今年もあと少しですな


✳︎


ラジオも更新してます!


本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎