マガジンのカバー画像

幸福論2.0

524
読むたびに幸せになる力が1アップするマガジンを目指しています。現在このマガジンでは過去記事の紹介をメインに行っています。メンバーシップマガジンでは最新記事の配信を行なっているので…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「おまかせ」は生活に新しさを運ぶ

全身鏡の前で白いケープにつつまれた私は、お兄さんに向かって 「じゃあ….おまかせで」 と言った。 「はーい、おまかせください!」と、温厚そうなお兄さんは楽しそうに答えた。 人生で初めてこういうオーダーをしたのだけど、意外におまかせの人は多いらしい。 美容室に行くときは、事前になりたい髪型をスマホで検索して見せるというのが定番な私には驚きの事実だった。 お兄さんは鏡越しに私をじっと眺めた。 その姿はまるで『占い師の鑑定中』のようで、なにやら答えを導き出している最中

「自分で考えて進む力」だけは、絶対に奪われてはいけない

わたしは本が大好きで愛してるし これまで散々助けられてきたけど 本に書いている内容を 「そうなんだ….!!!」 と心の底から信じることはない。 お世話になった人、親しい人、尊敬する人、いわゆる凄い人からの 「こうした方がいいよ」 っていうアドバイスも同じで “この人の言うことなんだから間違いない!“ なんて思わない。 本も誰かからのアドバイスも、あくまで (こういう考え方もあるんだなぁ…!)って 価値観の引き出しを増やしていくものだ。 だから、不確か

環境と人間関係だけは気の済むまで自分好みにカスタマイズしよ!

(幸せになりたーい!)という切実な願望から、これまで数々の本を読んだり、自分の人生を使って実験してきたけど 結局、幸せの度合いを決めるのって 環境と人間関係なんじゃないかなぁと思う。 自分が普段過ごしている環境が心地いいか? 自分が普段付き合っている人が心地いいか? その両方が「心地いい!」って 胸を張って言えるってことは 心地いい暮らしができているということで 逆に 普段過ごしている環境が息苦しかったり 普段付き合っている人にイヤな人がいたりすると 居

自己分析をして答えが見つからなかったときの対処法

よく、自己分析をするとヒントや答えが見つかる 自分のやりたいことや特技を知るためには、過去を振り返るといいよと言われているけど 私は見つからない時だって全然あると思う。 確かに、過去にはヒントがあるかもしれない。 生まれつきの自分の性格 今の自分になるに至った経緯 興味関心くらいは見えてくるかもしれない。 でも、あくまで”かもしれない”のレベルであり 自己分析をしたからといって やりたいことや特技が見つかるとは限らない。 見つからなかった場合、 過去を掘

やりたいことを殺さずにちゃんと叶える方法

私たちは、ちっちゃいときの方が欲望に圧倒的素直で、夢を叶えるのが上手だったんじゃないかなぁ…と思う。 欲しいものを見つけたら「ねえねえ、これ買ってー!欲しいー!!」と必死でおねだりして、交渉成立させる。お小遣いが欲しいと思ったら、皿洗いや風呂洗いをしてお駄賃をゲットする。 アニメのキャラクターに憧れたらそれになろうと真似をする。どんなに大きな夢も実現するかはさておき、とりあえず抱く(プロ○○選手になりたい!アイドルになりたい!など)。 私の弟は小さな頃、やりたいことを叶

自分らしさについて

長らく自分らしさを追求してきた私は降参した。 自分らしさってもしかすると、幻なのかも?と思ったのだ。 私は「らしさ」をしっかりと持った人になりたかった。 自分というニンゲンにユニークな色をつけたかったのかもしれないし、あなたらしい!って言われた日には、自分は個性を持った人間なんだって認められたような気がしたのだ。 実際、自分も人に対して ああ、○○ちゃんらしいな とか いかにも○○君らしい! なんて思ったりする。 そう思う度に、彼らにはちゃんとしたキャラがあって

悩みを軽くする方法

悩み事の前に『しょせん』と付け足す 人間は、悩むようにできています。 悩むというのは言い換えると 「現状をいい方向に変えたい」という欲望です。 何か問題が起こると、人は悩みます。 頭を使って考えようとします。 そしてなんらかの結論を出します。 例えば、悩んだ末に「動き出す」というのは1つの答えだし「現状維持」だって1つの答えです。 悩みながらその都度答えを出していく 生きることは、これの繰り返しだと思います。 定期的に悩むことは必要だと思います。 悩むと

ストレスを発散しつつ、価値に変える方法

ストレスが溜まれば『発散する』というのは一般的だ。発散法は人それぞれで、寝る人もいれば、美味しいものを食べる人もいれば、誰かに話を聞いてもらう人もいるだろう。 今日は、私が推してるストレス発散方について書こうと思う。溜まったストレスを発散し、価値に変えられるので、めちゃくちゃオススメである。 ✳︎ 私は、ストレスを感じたら創作することにしている。例えばやるせないことがあった時は「また1つネタができたわ。シメシメ。」と思い、その出来事をnoteの記事にしたり、ラジオで話し

自分のせいにした方が、圧倒的に楽だし早いし幸せ!

いつも自由で柔軟で幸せな自分でいるために、しないと決めていることがある。 それは、人や物事のせいにすることだ。 自分は悪くない、悪いのはあなたや社会だ!というスタンスでは、望み通りの人生はきっと手に入らない。 なぜなら 人や物事は変わってくれないからだ。 変わってくれますようにと望み続けたところで、その日は一生来ないかもしれない。その間に自分は動いていないのだから当然何にも変わらない。 でも! 自分のせいにすると今この瞬間から変われる。変えられる。 こっちの方

今の不満を最大限に利用してこ!

この記事を書いている今は雨で、どんよりした空模様。電車はいつもより人が多くて、パソコンの入ったかばんは重い。 ああ、乗り換えの電車の中にはさらに人が多い。パンパンの電車に人が無理やり吸い込まれていく。行き先は地獄だろうか? はあ…..これから出勤する。憧れていたウェブデザイナーという職業は、蓋を開けば私に合っていなかった。 ….と、珍しくちょっぴりネガティブなことを書いてみた。 せっかくの朝の始まりにブルーな言葉のコンボを叩きまくってごめんなさいね。 でも、これから