見出し画像

子どもの春休みこそ、時間の使い方がうまくなる。

・お昼ご飯の用意がある
・急に話しかけられてしまう
・音や声が聞こえてきて集中できない

「だから、春休みは何もしない」

そんな選択もできるだろう。

一方で、
春休みがあることは知っていたはずだ。

年間の予定表などを見れば、
何日から何日までお休みだと
分かるだろう。

そんな時こそ、
「何もしない」ではなく
あえてスケジュールを組んでみてはどうか。

「子どもがいてもできた」という
自信が生まれるチャンスになる。



「バタバタする」「忙しくなる」と目に見えているのなら。


3月は年度末だ。

今年度の片づけや、
新年度の準備なども多いだろう。

学用品を揃えたり、
名前シールを貼ったりと、
やることが山ほどある。

春分の日もあったし、
卒業式の振替え休日などが
あった人も多いだろう。

それに加えて日々の家事、
仕事などもあるとする。

「バタバタする」のは
目に見えているのだ。

特に、
旦那さんが単身赴任で家にいない。

子どもを見守ることのできる保護者は
自分だけ。

そんな状況の人もいるだろう。

どんなに頑張っても、
時間が足りないのは当然だ。

ただ、
春休みがあると分かっていたなら、
「先に時間の使い方を決めておく」と
安心できる。

例えば、
私のような個人事業主なら、

3月1日には3月の予定を
細かく決めておくといいだろう。

3月○日にこれをする。
3月×日には、あれをする、と。

もちろん、
予定通りに動けるわけではない。

突発的な出来事が起こることを前提に、
時間の使い方を決めておく
のだ。

「時間をうまく使えないという体験」こそ、
うまく使えるようになる秘訣だ。

次はこうしよう。
今度はああしようと、
どんどん工夫することができる。


自分だけの時間術は、ネットに、本に、「答え」があるの?

「そこまでして工夫したくない」と、
感じた人もいるでしょうか。

もちろん、強制ではないので
試すか試さないかは自由です。

でも、
時間があればあるほど工夫はしません。

時間がないからこそ、
試行錯誤できるのです。

ネットにも、本にも、
どこにも載っていない
「自分だけの工夫」ができるようになります。

・時間がない
・バタバタしている

と、感じている人ほど、
いったん立ち止まってみましょう。

「2時間」あれば、
残りの春休みの予定を見直せるはずです。

「そうは言ってもひとりでは難しい」

そう感じた方は、
時間を生み出す個別コンサル
お話を聞かせてください。

60分であなたの時間を整理します。

最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎