脈 脈子

ライター。深海性WEBメディア「フカメディア」編集長。子なし夫婦と妙齢の猫、2人と1匹…

脈 脈子

ライター。深海性WEBメディア「フカメディア」編集長。子なし夫婦と妙齢の猫、2人と1匹でやんややんやと暮らしている。廃墟と深海魚が好き。

マガジン

  • 骨折り女の台湾入院日記

    初めて行った台湾で、バイクにはねられ、足を骨折。現地で病院送りになったものの、英語も中国語もできない筆者は大ピンチ!なにかとギリギリすぎる台湾での入院・療養10日間の回顧録

  • こはだ日記

    なんだか刺さる ねこのこはだ日記

最近の記事

  • 固定された記事

脈 脈子 経歴とお仕事実績

フリーライターの脈 脈子です。 わたしへのお仕事依頼をご検討いただいてる方に向けて、できること・実績・ライターという仕事への想いなどをまとめました。 もっとも得意とするのは、モノゴトにまつわる人の想いに焦点をあてたインタビュー。背景にあるストーリーを掘り起こし、記事にしています。ご一読いただき、お役に立てそうなことがありましたら、最下部に記載の問い合わせ先までご連絡いただければ嬉しいです。 ・・・ プロフィールライターという仕事に想うこれまでに3度、死にかけました。 交

    • 毎日唱えることば

      【2024.4.11】 夫が起きた気配で目を覚ますと、ちょうど胃のあたりに重みを感じて「よしよし、いるいる」とうれしい。 去年10歳を過ぎたねこ。それまでの超健康優良児ぶりはなんだったんだ!と思うくらい、この1年で大きな病気を立て続けに2つもやって以来、彼女が毎日ちゃんと生きていて健康であることが、よりいっそう大きな意味を持つようになった。 眠る前には「また明日ね」、起きて姿を見たら「また会えたね」。ねこに向かって呪文のように毎日唱えることばは祈りだ。 今日も会えてう

      • あの日の母の歳を超して、わたしは

        【2024.4.5】 朝から連続テレビ小説『虎に翼』に感銘を受けていた。石田ゆり子さんと伊藤沙莉さんは好きな俳優さんのツートップといってもいいくらいで、キャストが発表されたころから楽しみにしていたのだけど、それにしても素晴らしかった。 お見合いは絶対だと感情的になる母親に対しての第一声が「ありがとう、私のこと心から愛してくれて」と来た。一触即発の場面でそんなこと言える娘がいるかい? だけど決して折れはしない娘は「私にはお母さんが言う幸せも地獄にしか思えない」ときっぱり。

        • 送り状の文字だけで沁み出す唾液

          【2024.4.3】 目が覚めたら、しばらく正座した時の足のように頭がビィィンと痺れていた。痺れるんだなぁ、頭って。 今日は気分転換に公園へ行って仕事しようかなと考えていたのだけど、どうも雨の気配がする。ほうぼうから立ちのぼる雨の気配を布団の中で感じながら目を閉じてじっとしているうちに、頭の痺れはなくなっていた。 布団から這い出てカーテンを開けてみると、やはりしっかりと雨が降っている。 台湾で大きな地震があったそうで、沖縄に津波警報が出たとNHKニュースアプリの通知が

        • 固定された記事

        脈 脈子 経歴とお仕事実績

        マガジン

        • 骨折り女の台湾入院日記
          19本
        • こはだ日記
          2本

        記事

          ひょいと取り上げたそれは、神様の杖

          【2024.4.2】 午前中によくよく思考を巡らせないといけない話が入ってきて、時折うなりだすノートパソコンのように脳がうなりを上げる。うならせながら、ありもので簡単な昼ごはんを用意して食べたのだろうけど、なにを食べたのかよく思い出せないくらいには思考が右往左往していた。 気持ちと考えがしっくりと噛み合わないことは、生きていれば「そういうこともあるよね」という感じではあるけれど、足がつかないところで陸地を探し続けているような心もとなさがあり、とたんに暮らしがおぼつかなくな

          ひょいと取り上げたそれは、神様の杖

          自分の中の壁をハツリたい欲

          【2024.4.1】 新年度あけましておめでとうございます。そう言いたい朝だった。 ここのところ「年度」でしっかりくくられた仕事に携わっているからかもしれない。 正午から相手先を訪問しての打ち合わせなどの予定があり、車で出かける。 駐車場を出た先に見える最初の横断歩道脇にピシッ!と音がしそうな真新しい制服を着たお嬢さんとぼっちゃん、そして子どもたちと同じくらいピシッ!と整えられたスーツの男女が道のようすをうかがっていたので、早めから減速して「さぁどうぞお渡りなさい」と

          自分の中の壁をハツリたい欲

          「木彫りの仏像にはちょっとうるさくてね」

          【2024.3.24】 このくらいには起きたいね、と昨夜思っていた時間よりもよく眠った。 すっかり時間がなくなってしまい、ごはんも食べずに急ぎの仕事にきゃー!っと取りかかる。朝ごはん用に買っておいたサンドイッチが冷蔵庫の中でますます冷えていくのが気がかりだったけど、とにかく急がなくてはいけない。 なぜなら今日は午後からお出かけの予定があるからだ。デスクに向かうわたしに前脚をめいっぱい伸ばして「ねぇねぇ」とアピールする可愛いねこちゃんをなだめすかしてドタドタと作業し、わち

          「木彫りの仏像にはちょっとうるさくてね」

          その丸さにハッとする

          【2024.3.23】 前日は明け方4時近くまで仕事をしていたため、ゆっくりの目覚め。 簡単な朝ごはんを用意してソファに腰掛け、もそもそと口を動かしていると、ねこが背中を丸めて窓側の肘掛けから外を眺めている。ふわふわの身体の輪郭が逆光でぼんやりと照らされていて、こんなに愛しい命がすぐそばにあることがおよそ信じられない。愛しさが一瞬にしてビッグバンを起こす。この光景を記録しておこうと気づかれないように静かにスマホのカメラを向けた。 うちのねこはカメラがあまり好きでなく、撮

          その丸さにハッとする

          XはやがてTに、そして//

          自宅の窓からふと外を見やると、むこうの方で2台の赤と白の大きなクレーンが「これ以上ないだろうな」と思われるベストバランスでX字に交わっていた。 ビジュアル系バンドブーム世代の脳裏にXジャンプがよぎる。もちろんクレーンは飛び上がったりなどしないけど、きれいなX字をえがくそのクレーンがなんとなく気になりはじめ、折にふれて窓の向こうを見るようになった。 すると、刻々と動いていることに気付く。Xだったのが、斜め45度に転がったT字のようになったり、WEBサイトのアドレスに必ずある

          XはやがてTに、そして//

          新年早々お詫びがございます。

          年が明けました。 2024年もnoteはきっとボチボチとしか書きませんが、ふと新着記事があった時にはご贔屓によろしくお願いいたします。 さて、新年早々にお詫びがございます。 まずは ↓ をお読みいただければ幸いです。 わたしが取材・執筆をし、『まいどなニュース』で公開された「神戸開港の近代〜現代の産業遺産群をめぐるツアー」についての記事に、ある指摘が入りました。 記事はこちら。 指摘が入ったのは、記事の中のこの部分。 今年の3月(※筆者注:2023年3月のこと)、S

          新年早々お詫びがございます。

          DIYにアラズ(台湾入院日記—日本編—)

          前回はこちら 「ほな次回、金具の情報持ってきてな」 宿題が出た、前回の診察。自分の身体に埋まっている医療器具の詳細を教えてもらう。たったそれだけのこと。そう、これが日本国内ですむ話ならば、だ。 相手は鉄壁のガードを誇る台湾国軍病院。一筋縄ではいかないことを、これまでの経験から知っていた。先が思いやられたが、診察中に送っておいた問い合わせに対して、翌日の昼ごろに保険会社から第一報が届いた。 「担当医師・看護師とも8月21日まで不在のため、すぐの回答ができないと病院より連

          DIYにアラズ(台湾入院日記—日本編—)

          左足首と和解せよ(台湾入院日記—日本編—)

          前回はこちら 台湾へ行くと言っていた看護師さんの姿はなかった。 あぁ…そんな神様!いや、神はおられないのですか!?一見怖そうだけど気さくな彼女にむごい仕打ちを与えるのは、どうかおやめください。ちなみにわたしは、いかなる神も信じてないけど。なんなら、有名なネットミーム「ネコと和解せよ」をおもしろがるタイプである。 お盆明けの週終わり、帰国後2度目の診察。 手術の傷は順調に回復しているようで、かさぶたができつつあった。話題は今後のことになる。つまり、今までどおりに歩けるよ

          左足首と和解せよ(台湾入院日記—日本編—)

          ゆく女くる女(台湾入院日記—日本編—)

          「このままやと歩かれへんで」 そう言い放つのは、リウマチに悩む人々のオアシスと言えそうなほど、やってくる患者が絶えない整形外科の院長・Y先生。お盆明けのことだった。 いま思えば、同じ意味のことを初めて診察に訪れた日に言われていた気がする。 巻き戻して確かめてみよう。 8月9日 17時すぎ。 魂を置き去りにしてきたような帰宅を果たしてから4時間後。わたしは、台湾にいるうちに調べておいた自宅近くの整形外科へ傷の消毒に来ていた。 込み入った事情は、事前に電話で話しておいた。

          ゆく女くる女(台湾入院日記—日本編—)

          ただいま日本〜OMOTENASHIの底力〜(台湾入院日記)

          前回はこちら 豆粒のようだった海上をゆく船が、もう、すぐそこにあった。 いよいよだ。いよいよ帰ってきたのだと、窓の外を西川きよし師匠のごとき目で凝視する。 視界に滑走路の端を捉えたと思うと、すぐに「どすん」と衝撃があって身体が後ろに引っ張られた。エンジンを逆噴射する音が聞こえる。 帰ってきた。 帰ってこられた。 帰ってきてしまった。 11日前、意気揚々とピーチ航空便に乗り込んだ第2ターミナルを、エバー航空便はするする〜っとかわし、第1ターミナルへと進む。海をまたぐ誘

          ただいま日本〜OMOTENASHIの底力〜(台湾入院日記)

          さよなら台湾(台湾入院日記)

          前回はこちら 帰りたいけど、帰りたくない。 複雑な気持ちで迎えた、約束の時間。 8月9日 午前4時過ぎ。 準備は万端だった。 気持ち以外。 生まれて初めて来た台湾の思い出のほとんどが、事故の記憶になってしまった。高雄の街も、その後に行くはずだった台北の街も、もっと知りたかったし、もっと目に焼き付けたかった。 また来たい。また来られるだろうか。 たくさんの親切を受けて、わたしはこの国のすべてが大好きになっていた。 私をはねたオバハン以外。 通訳のKさんから、ロビー

          さよなら台湾(台湾入院日記)

          地球最弱の生き物がいただくのは(台湾入院日記)

          前回はこちら 楽しみにとってある朝食の存在は、人を簡単に幸せにする。 ていねいに握りしめたおむすびでなくても。スーパーフードを盛りしめたサラダプレートでなくても。わたしはミスタードーナツで最高に幸せになれる女である。 8月8日、久しぶりに頭痛のない朝。 実は退院してからも、ずっと頭痛がしていた。 昨夜、何度もつまみ食いの危機に遭いながら、無事に夜を越したドーナツたちと対面する。 もちろん日本では見たことのないものばかり、4つ。いつもの顔ぶれたちの違う一面を見て、こち

          地球最弱の生き物がいただくのは(台湾入院日記)