マガジンのカバー画像

発達障害児の育児

14
うちは息子2人が発達障害で、自分もそうだったりするので、育児がすっとこどっこいなので、その一端を。
運営しているクリエイター

#発達障害児

子どもであろうが差別を表立ってする輩は制裁を

自分には小学6年のASDの長男、保育園年長のADHDの次男がいて、今回は長男の話。

長男は3年生の時に特別支援学級に編入した。
巡り合わせが良かったのか学校の教育が良かったのか、発達障害があることや支援級に在籍していることを、児童や同級生に差別を受けたことはほぼないようだ。

ただ、去年一度、子の前で
「あー、俺は障害がなくって良かったなー」
とこれ見よがしに言った奴がいた、と子から聞いた時は血

もっとみる

自分が子どもらに注げる愛情は他のお母さん方のそれよりは薄いという自覚は余るほどある

「普通のお母さんみたいにもう少し子どもたちに愛情を注いだらどう?」
と義母に言われたことがある。
上の子のため学校に特別支援学級を開設しようと、学校と協力して四方八方走り回ってうんうんうなっていた4年前の冬だ。

正直めたくそショックだった。
でも、言われる日が来たか、とも思った。
可愛い、愛してる。その感情はあるが子の寝顔を見た時に発露するもので、起きている時はすぐ癇癪を起こしトラブルのない日は

もっとみる
スレスレ育児とスレスレ家族

スレスレ育児とスレスレ家族

改めまして。
ワタクシ、特別支援学級に通う小学6年生ASD男子&保育園+療育園+放デイに通う年長ADHD男児、という2人を育てている双極性障害II型の母親である。
季節や日毎、いや時間帯により浮き沈みと、負の感情が頂点に達した時の有り様は我ながら酷い。そんな時に子どもが悪さすると怒鳴り散らすし、悪いことが重なると「もういやああああああ○×△□※!!!」
と叫びたくる。そして基本的に家族にも愛想が悪

もっとみる
だって冷蔵庫と洗濯機だもの

だって冷蔵庫と洗濯機だもの

タイトルは家電だが中身は子らのことである。

顔はかなり似てる。
性格はとても離れている。
似てないじゃなく、両極端なので比べても仕方ない。
ただ、両親から受け継いでるものは確かにあるので、親としては
足して2で割らなくていい
といった気持ちでいる。

先日、発達相談会があった。
障害やら問題を抱える子を専門家が個別に見て保護者と面談をするんだが、2人とも発達障害で、来年小中学校に入学するとか諸々

もっとみる