見出し画像

リアル中二時代の自分が喜びそうな「ファンタジー雑学」を散りばめたい

皆さん、マニアックなファンタジー雑学を「知る」ことに喜びを覚えていた時期って、ありませんか?

それまで知らなかったヨーロッパの古い伝説や神話の知識、あるいは知られざる日本の古き伝統…それらを1つ1つ知るごとに、自分がレベルアップしたような気がして、無性にワクワクしていた頃って、ありませんでしたか?

自分にはありました。

マンガラノベにファンタジーな豆知識が出てくると、それだけで興奮しました。

そして、そんな本の数々を「自分に知識を授けてくれる特別なもの」のように感じていました。

なので、自分も小説を書くようになったら、作中にファンタジーな雑学を散りばめたいと、ずっと思ってきました。

読書の楽しみの1つは、それまで知らなかったモノやコトを、本を通して知ることです。

この世界にはまだまだ、自分の知らない素敵なものがたくさんある――そのことを、本を通して感じることです。

とは言え、昨今は既にあらゆる神話・伝説が、あらゆるコンテンツに使い倒され、「未知の知識」を探すのも一筋縄ではいきません。

しかし、既に使い古された「分かりやすくメジャーな知識」から、ちょっと深掘りしてみれば、まだ知られていない知識がザクザク埋まっています。

たとえば水の精霊としてメジャーな「ウンディーネ」ですが、その名の意味が「波の下にいる者」だということはご存知ですか?

さらにそんなウンディーネや「サラマンダー」「ノーム」「シルフ」などのいわゆる四大精霊についての記述がされた「妖精の書(正式名称はもっと長いです)」という書があるのですが…

それを書いたのが、「錬金術師」として知る人ぞ知る「パラケルスス」さんだというのはご存知でしょうか?

(ちなみにパラケルススさんの別名は「ホーエンハイム」といいます。某マンガの読者ならピンと来る名前ですよね。)

知識というものには「深度」があります。

浅い知識なら「誰でも知っていること」でも、そこからちょっと深くなると「え?それ知らない」という知識がザクザク埋まっているものなのです。

その「知識の深さの差」により、他作品との差別化を図ることもできるのではないでしょうか?

…ただ、1つ問題があります。

それは「読者は作者が思うほど『深い』知識を求めていない」場合がある…ということです。

「ファンタジー好き」と言っても、その程度は人それぞれ。

自分自身がマニアック雑学好きだからと言って、読者もそうだとは限りません

むしろ「テンプレなファンタジー設定以上のモノは求めていない」という人もいるでしょうし…

小説コンテンツ好き以外にも目を移せば「ファンタジーと言えばディズ○ーやジブ○しか知らない」という人々も普通にいるのです。

そういう「元々興味がない」人たちに、マニアックでディープ過ぎる雑学知識を次々披露したところで、退屈がられるだけです。

(よくある「マニアの話について来られない一般人」の構図と一緒です。)

なのでいつも、作品に「どの程度」知識を入れるのか、そのバランスには悩みます。

悩んだ挙句に「読者自身に選択してもらえばいい!」と、カスタマイズ機能ファンタジーレベル強弱を選べるようにした作品もありますし…↓

「この作品はとことんマニアックに、こっちはあまりマニアックにしないように…」と、作品によってバランス調整をしたりもしています。

できれば「それまでマニアックな知識に興味が無かった読者にも、興味が持ってもらえるような書き方」ができれば良いのですが…

そこはまだまだ修行中です…😅



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?