見出し画像

はじめまして、人文系大学院生(博士課程)の佐竹です

はじめまして。佐竹と申します。

人文系の大学院生です。女性です。DC2経験者です。


noteをはじめた動機は文章の練習と思考の整理、研究と学振の話をしたいと思ったこと。


そう、わたしは学振DC2経験者です。研究界隈でない方にご説明しますと、DC2というのは、大学院博士課程に在籍している研究者の卵向けに研究資金の援助を行う制度です。文科省の外郭団体である日本学術振興会というところが運営しており、ポストドクター向けのPD等とあわせて「学振」と呼び習わされています。

学振は、枠が限られています。研究計画書の精度、あるいは面接試験によって採択の可否が決まります。倍率は領域にもよりますがそうとう高いものになります。そもそも大学院生間で争うわけですから、難易度はそれ相応のもになるものとお考えください。


さてその学振にパスした結果、わたしは2年間のうちに、額面で240万円×2+研究費として90万円をいただきました(手取りはもっと少ないです)。それに加えて履歴書上での効力があり、これからもあるわけです。

問題点も多々指摘されている制度ではありますが、その恩恵はたしかに小さなものではありません。しかしながら、わたしは十全に学振を活用できた人間ではありませんでした。

自分の反省をこめて、特にこれからDC2に出される方に、わたしの経験をお話していきたいと思っています。

もちろん、研究者ではない、研究者を目指していない方にももし読んでいただけたらうれしく思います。


個人が特定されるのはおそろしいので、多少はフェイクを入れますが、大切なことは嘘になってしまわないように、誠実に書きたいと思います。(いまだ身分が定まっていないので、自分の研究本筋以外のところで名前を残してしまうのがこわいのです。)


どうぞよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?