村田鉄則

村田鉄則

最近の記事

血液考

 地球上の誰かが、ふと思った  『血液って、今考えると不思議なものではないだろうか…』  まあ、その誰かとは私なのだが。  成人の血液量は、体重の7~8%と言われている。  私の体重は86kgなので6.02kg~6.88kgぐらいしかないわけだ。  その血液の1/3を失うと人間は亡くなると言われている。  それはさておき。血液は、私たちの身体から出てくる水分の大元である。私はここが不思議だと思ったのだ。  考えてみて欲しい。  尿、汗、唾液、涙、鼻水、等々が元をたどれば血

    • 『ミリオンダラー・ベイビー』唯一のツッコミどころ(ネタバレあり)

       本日、『ミリオンダラー・ベイビー』という映画を観た。  前々からタイトルは知っていて、偶然アマプラで配信されているのを見て気になって観てみたのである。  結論、前半はボクシング選手の王道ストーリーに熱くなり、後半は人生とは何かについて考えさせられる傑作だった。  しかし—――  一点だけツッコミどころがあったので、今回はそれを述べる。  批判とかではなく、自分の知っている分野のことでツッコミどころがあって、単純にツッコミたくなったからツッコむだけである。 唯一のツッコ

      • 『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を2回観て気づいたこと(ネタバレあり)

        はじめに  ガッツリネタバレが書いてあるので、未視聴の方は読まないでください!!後、個人の考察です。事実じゃないことや間違いがあることがあるかもしれません!!参考程度に!!!  先日、『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』を観に映画館まで足を運んだ。(本当は公開初日に行く予定だったのだが、自損事故をしてしまい、その次の日に行った。)  予告を見ていったのだが、あまりの完成度の高さにびっくりした。  初回は5回ゲゲ泣きした。  興奮冷めやらぬ内に、次の回もシアターを出てからすぐに予約し

        • シン・少女病②

           白いリボンを身に着けた女性が自分のことを覚えている、男がそう思えたのには理由があった。それにはおもしろいエピソードがある。  この娘とはいつも同じ時刻の電車に乗り、一緒に飯田橋駅で降りる。  なので、姿をよく知っていたのだが、だからといってあえて話しかけることもない。ただ一緒に電車に乗っているだけだ。  よく太った娘で、頬の肉が豊かで、胸も大きく、立派な娘だなと思う。  何度も観察していく内に、笑顔の美しいこと、耳の下の小さなほくろがあること、混み合った電車で吊革に伸びる白

          シン・少女病①

           タワーマンションの2階部分、いわゆるタワマン最下層に住む男がいた。男の年齢は37歳で妻と息子・娘と4人で暮らしている。職業は雑誌の編集者だ。  男の格好はタワーマンションには不釣り合いで、色あせた背広の上に毛玉のいっぱい付いたトレンチコートを羽織っている。革靴は傷が目立つ。  男の顔は特徴的で、鼻は低く鼻の先が上の方を向いており、歯はかなりの出っ歯で、肌の色は浅黒く、長く伸びた頬髭が半面を覆っている。全体的に、夜道に歩いていたら、少し気味悪く思えるような見た目であるのだが、

          シン・少女病①

          超解釈(?)日本の古典文学①:『魔術』ラノベ風(?)

           ある時雨(しぐれ)の降る晩のことだ。  私を乗せた人力車は、何度も、東京都大田区にある―――  大森界隈の険しい坂を上ったり、下りたりしていた。  やっと竹藪に囲まれた、小さな西洋館の前に人力車を引くための長い棒、梶棒というんだっけ、を人力車の車夫はおろした。  車夫の出した提灯の明かりで、私の訪れた家の玄関がボンヤリと見えた。鼠色のペンキの剥げかかった狭苦しい玄関には、【印度人マティラム・ミスラ】と日本字で書かれた、瀬戸物の標札がかかっていた。この標札だけは真新しい。ここ

          超解釈(?)日本の古典文学①:『魔術』ラノベ風(?)

          自作ホラー漫画「マッチングアプリの怪」解説

          「マッチングアプリの怪」とは?私、村田鉄則がyoutubeとTwitterにあげた動画です… おかげさまでyoutubeの方は2000回再生を超しまして… 嬉しい限りです… 【youtubeの動画】 解説今回は、その「マッチングアプリの怪」を1コマずつ解説していこうと思います… 1コマ目 大学生の男の子がマッチングアプリで知り合った女性とデートをする場面です… 背景は、京都市役所前辺りがモデルですが、特に意味はありません… 男の子はだいぶ汗をかいています… 暑さによる

          自作ホラー漫画「マッチングアプリの怪」解説

          実話ホラー「玄関の前」

           これは近畿地方のある住宅街で私のもとに起こった出来事だ。  私は、当時システムエンジニアの仕事をしており、自宅から最寄りの駅まで自転車で行き、駅から電車に乗り、隣の県にある会社まで通っていた。  家から会社までの通勤時間は1時間半くらいで17:00が定時で仕事に就き1年目ということもあり残業もほとんどなかったのだが、私は本が好きでよく本屋に寄っていたので、帰るのは20:00前後ということが多かった。  そんな生活を続けていたある日のことである。  その日、いつものよ

          実話ホラー「玄関の前」

          『君たちはどういきるか』視聴後の考察メモ(ネタバレ含みます)

          ※あくまでメモです『君たちはどう生きるか』の重大なネタバレを含みますので注意してください。めちゃくちゃ個人的考察でこじつけみたいなものもあります…後、記憶違いもあるかも… ①序盤の火事のシーンでのモブがやたら人間っぽい見た目で人間っぽい動きをする  スタジオ4℃の『キッズ・ストーリー』などのセルフオマージュ?(スタジオ4℃が作画協力にいるので) ②戦中の描写  『風立ちぬ』『火垂るの墓』っぽさがある。戦闘機のコックピットを覆うガラスを乾かす描写もある。ミリタリー描写がしたか

          『君たちはどういきるか』視聴後の考察メモ(ネタバレ含みます)

          『原作版リング』と『映画版リング』の違い①

          序文 昨日、私はある小説を読了した。鈴木光司の『リング』だ。  言わずもがな、あのハリウッド映画化するほど一大ブームになったJホラーの火付け役、『リング』の原作だ。  ただ、原作と言っても…  昨日原作を読み終えた後に映画版『リング』を観て思ったのだが、映画版『リング』と原作版『リング』は全くの別物である。  ※今からの文には『リング』の映画版。原作版の多大なネタバレを含みます。注意してください… どこが違うのか?  冒頭シーン  まず、冒頭から違う。  映画版『リング

          『原作版リング』と『映画版リング』の違い①

          挨拶の不思議~「おはよう」の語源ってなんだ?~

          序文  挨拶は人間関係を築くうえで一生涯必要なものだ。  知り合いに会ったら挨拶をする、これは日常生活で当たり前のこととされ、朝から晩まで私たちは知り合いに会うと礼儀として挨拶をする。  これはこの社会を生きるうえで基本とされ、某メーカーのキャッチコピーとして"「おはよう」から「おやすみ」まで"と上げられているぐらいだ。  しかし、一度ふと立ち止まって考えてみよう。  自分たちが使っている挨拶だが、「あれ?冷静に考えるとなんでこんな言葉なんだ」と思うことは無いだろうか?

          挨拶の不思議~「おはよう」の語源ってなんだ?~

          ピクミン初代20年ぶりくらいに始めたけどおもしろいな。けど難しい…

          ピクミン初代20年ぶりくらいに始めたけどおもしろいな。けど難しい…

          ショートショートホラー?『履歴を愛しすぎた妻』

          僕と妻の付き合いは長い… 高校1年生から付き合っているから、もう13年くらいの付き合いになるか… 妻は優しくて… おっちょこちょいなところもあってそこもまた良い… それに加えて、僕好みの顔をしている… 妻は、僕にとって完璧で究極のアイドルなのである… ただ… ただ… 妻には一つだけ問題点がある… ――――妻はインターネットの検索履歴を愛しすぎているのだ。 インターネットブラウザは検索履歴が90 日間と一番長く残るものにわざわざしているし… 毎日、寝る前に妻は日課として検

          ショートショートホラー?『履歴を愛しすぎた妻』

          『NEEDY GIRL OVERDOSE』を作中登場作品・オマージュ作品から読み解く

          ※本記事は『NEEDY GIRL OVERDOSE』の重大なネタバレを含みます。未プレイの方は読まないことをお勧めします。ご注意ください。 ※『シックス・センス』、『ファイトクラブ』、『さよならを教えて』『serial experiments lain』、『トワイライトシンドローム』、『涼宮ハルヒの憂鬱』、『攻殻機動隊』、『パプリカ』のネタバレも含みます。 ※あくまで個人の考察です。まだ全ルートクリアしてないので、実際は違うかもしれません。ご注意ください Do You

          『NEEDY GIRL OVERDOSE』を作中登場作品・オマージュ作品から読み解く

          鵺とは何なのか?

          4作品の共通点  ※『サイコパス』のネタバレが若干あります。  最近流行りの『呪術廻戦』…  現在、週刊少年ジャンプ連載中で巷を騒がせている『鵺の陰陽師』…  全然続編が出ない『百鬼夜行シリーズ』…  今年映画が公開されるはずだったのに延期してしまった『モノノ怪』…  これらの作品のある共通点を皆様はご存じだろうか?  今記事のタイトルにある通り、これら作品には鵺という妖怪が何らかの形で関係しているのだ。  『呪術廻戦』では伏黒が使っている式神が鵺である。  登場人物

          鵺とは何なのか?

          視線恐怖症

           私は視線恐怖感である。  人の視線が怖くまともな生活ができていない。  とは言っても、自分と近い人物、例えば仲の良い友人や家族などとは視線を合わすことはできるので、少し軽い方の視線恐怖症ではある。    視線恐怖が起きる場面は様々である。  例えば、初対面の人と話すとき、コンビニやスーパー、電車の中など多勢の人がいる場所にいるときなどである。  視線が怖いため、話すときは相手の眉間を見るように、多勢の人がいる場所では視線を避けてスマホか床を見て対処する。  視線恐

          視線恐怖症