murahataworks | Isolation
デザインオフィス「ムラハタワークス」のこどもたち(と一緒にいるおとなたち)に向けた「おうち工作レシピ」を集めました。
すっかり連休も終わってしまいましたが、新年度ですね。 我が家も例に漏れずバタバタですが、新年度!ということにして、今年から年中(4歳組)になるムスメがNPO法人CANVASが開催するこどものためのワークショップシリーズ「キッズクリエイティブ研究所」に参加してきた様子を書いておこうと思います。 キッズクリエイティブ研究所とは 4歳から未就学のこどもを対象にした「幼児クラス」と、小学1年生~6年生を対象にした「小学生クラス」があり、基本的には月に1回の開催。 講座によっては、
ムラハタワークス2021秋こんにちは。 ムラハタワークスのムラオです。 年の瀬ですね。 みなさま仕事収めされましたでしょうか。 ムラハタワークスは、収める仕事もあれば、そのまま新年に突入するものもあり、な感じです。 さて今回は、2021年最後の振り返り記事、ムラハタワークス2021秋はこんな感じでしたをお届けします。 信州安曇野のりんご屋さん「弐七農園」でりんご収穫 信州安曇野のりんご屋さん「弐七農園」さんの園長さんはムラハタワークスの古畑の同級生。 そんなご縁から「
こんにちは。 ムラハタワークスの村尾です。 クリスマス、年の瀬も近づいて、バタバタですね。 先日、ムスメの幼稚園のママさんから「どんなお仕事をしているの?」と聞かれて、一言で答えられず。 「多摩川のグッズ…とか?作ってます」 と絞り出したところ、さらにママさんを困惑させてしまいました。 (もちろん、ほかにもあるんですが、簡潔に言い表しづらいんですよね…) でも、「多摩川グッズ」はムラハタワークスのプロジェクトの中でも息の長いプロジェクトなので、今日は多摩川グッズについて書
こんにちは。 ムラハタワークスの村尾です。 いわゆる「夏休み期間」も、基本的にはこどもたちは保育園や幼稚園に行くので、8月も通常営業でしたが、このコロナ禍で遠出はできず。 そんなムラハタワークスの2021夏はこんな感じでございました。 多摩川グッズから「2021年限定Tシャツ」が発売! ロフトにポップアップストアも!ということで、7月に爆誕した限定カラー! 私たちの予想を大きく上回って、9月には完売となりました…! 丸子橋をイメージしたカラーということもあって、丸子橋
1歳と3歳のこどもたちはHIKAKINが大好きです。Apple TVをテレビに接続しているので、テレビの前で2人座ってみています。 最初は、コロナ禍で外に遊びに行けない3歳にHIKAKINがUSJとアメリカのディズニーランドに行った時の動画を見せたのですが、「HIKAKINの安定さ」のおかげでみる動画の数が増えていったのでした。 ちなみに1歳は、ヒカキンTVの最後に流れるジャンケンが大好きで必ず真似をしています。 3歳最近のお気に入りは「HIKAKINのプール」と「HIK
おうち工作レシピ、今回は夜に楽しいレシピです。毎日目にする部屋の景色。 けれども、本棚の上には花が咲いて。 真夏のテレビの上にはブドウが実り。 食卓には雨も降る。 いつもの部屋に、いつもとは少し違う物語を広げてみよう。 部屋が変わったら、私自身も変わるかも? 【用意するもの】 ●油性ペン ●OPPシート(今回は書類などを入れるクリアポケットを開いて使っています) ●刺繍枠(今回は直径15cmのものですが、OPPシートよりも小さなものなら大丈夫です) ●カッター または ハ
毎日暑いし、外には出づらいし。 おうち工作レシピを考えてみました。今回つくるのは、自分だけの花。 どんなところに咲くのかな? お日様がたくさん当たるところ?日陰? どんな匂いがするのかな? 花が咲いた後には、どんな実がなるのかな? 作ったらお散歩に持ち出して、散歩道に咲かせてみても良いかもしれませんね。 【用意するもの】 ●水性ペン(お絵かきマーカーなどの名前で売っています。) ●白のコーヒーフィルター ●ストロー ●お水を入れる容器(プリンの容器などで大丈夫です) ●
こんにちは。ムラオです。 突然ですが、今年の初めに引越しをしました。 我が家の場合、4人家族+オフィス+倉庫が同居しているので、引越しをすると、 それらが一気に動きます。 片付けは、まず一番大事な寝床(ベッド)の確保。 そこからこどもたちの遊ぶスペース、キッチン、そのほか収納諸々といった風に片付けていったのですが。 半年弱かかってようやく、私の作業スペースができました!! やったー! 寝室の一角ですが、パソコンも置け、角度をつければzoomなども行けます。 ダイニングテ
仕事で行き詰まったときや、気持ち的に枯れてしまいそうになったとき、よく近所の多摩川を散歩している。 草木やその辺に転がってる石ころ、面白い形の昆虫や動物などに出逢えるのが本当に楽しい。中には、一目見てハッとするような物もある。 例えばこの、偶然出会った巨木に生えるツメクサの姿は盆栽や生け花の美学に通ずるほど美しい…!と心の底から思った。 あるいは、その辺に転がってる河原の石ころをよく見ると中に景色があるように見えたりする。石肌の美しさや景色という捉え方は茶器の見方とも共
Twitterのタイムラインを見ていたら、庭に咲いている薔薇をお椀に生けている方のツイートに出会い、これはとても素敵だと僕もやってみることにした。 すぐに手に入る100均のミニ剣山を使って、廃棄する予定だったティーカップソーサーをお盆の代わりにして、庭に咲いた薔薇を切って。 そうしたら、予想以上にいい感じになったのである。 思わず玄関に飾ってしまった。なんというか、幼少期、親戚のおじさんのおうちの玄関のような重厚な佇まいではないか。 これはすごい。めちゃくちゃ文化的な
僕は自分がいわゆる「イクメン」ではないと思っている。 いつだったか、子供を抱っこして買い物袋を持っているとき。見知らぬおばさんから「パパ、イクメンだね!」と言われてものすごく違和感を感じたのを覚えている。 イクメンって、育児ができない世界で育児ができたことをヨイショされてる人じゃないの?と。 多様化が尊重される昨今、イクメン、という言葉が廃れてきたように思えたが、調べてみると厚生労働省でこんな展開がされていて吐き気が。 育てる男…?!笑 男も女も誰だって子供を育てて
デザイン制作の進め方に関して、いつも私(ムラハタワークス古畑)が取り入れている方法が自分的にしっくり来ているので、他の方の参考になればと思いシェアさせていただきます。質の高いデザインを効率よく多産するためのマインド的なお話です。 それは、どんな案件もまず3つに分けてスケジュールに組み込む、ということ。 これだけ。 どんな案件でも、とりあえずスケジュールを3つのフェーズに分けて、空いているスケジュールに投げ込んで進めていきます。 3つのフェーズとは、 ①依頼内容の確認
先日Appleから発売されたAirTagを買ったので早速使い始めてみました。コロンとした碁石のようなフォルムの可愛らしいデザイン。開封後、iPhoneとスムーズに連携できました。 主な用途は、財布•鍵•バッグなどにつけて紛失防止をするということだと思うのですが、他にも、 •ロードバイクなどの高級自転車 •子供の上着やシューズ •サングラス、老眼鏡などのストラップ など、意外と色々な用途が考えられますね。 ある程度予想はしていたのですが、既に様々なメーカーから対応ア
最近関わっている仕事について、記録がてらつらつらと書いていこうと思います。 ムラハタワークスは現在、ブランディングデザイン・商品デザイン・グラフィックデザインをメインに活動しています。 グラフィックデザイン(宣伝美術)今月のはじめに吉祥寺シアターで開催されたダンスイベント『PAP PA-LA PARK/ぱっぱらぱーく』の宣伝美術を担当しました。 コンセプトは「公園」と「公演」・「光」と「影」、劇場の「ちょっと怪しい雰囲気」。怪しい雰囲気がありつつも、こどもが参加したくな