マガジンのカバー画像

リハマネジャー

73
リハマネジャー向けの情報やつぶやき。 マネジャー業務に有益で、情報収集にコストが生じたものは一部有料。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

病院で提供されるリハは本当に質が高いのか?

病院で提供されるリハは本当に質が高いのか?

 ー理学療法士などリハビリテーション専門職による開業(例えば訪問リハビリステーションなど)を認めた場合、地域偏在が進行し、病院での質の高いリハビリ提供に支障が出る恐れがあることから、病院団体して反対であるー。

 これは、2019年4月17日に開催された四病院団体協議会の総合部会(2019年4月17日開催)で確認された方針である(メディ・ウォッチ)。議論すべき点は複数存在する。しかし、そもそも病院

もっとみる
これからの時代の報(告)・連(絡)・相(談)

これからの時代の報(告)・連(絡)・相(談)

 現在日本では、ICTを最大限に活用し、サイバー空間と現実世界との融合による超スマート社会の実現を推し進めている(Society5.0)。一方、生産年齢人口の減少も影響し、世間では「働き方改革」や「ライフ・ワーク・バランス」などといった「労働の効率化」を推し進めている。ところが、社会生活で必ず求められる報告・連絡・相談(以下、報連相)は、「超スマート社会の実現」や「労働の効率化」と足並みを揃えて進

もっとみる
リハ専門職にとっての働き方改革とは?

リハ専門職にとっての働き方改革とは?

 「働き方改革」が謳われた当初、時間外勤務の短縮ばかりに注目が集まっていた。ところで、われわれリハ専門職が本当に目指すべき「働き方改革」とは何か?その答えは、「付加価値生産性の向上」であると考える。

もっとみる
リハ専門職の増員交渉の基本

リハ専門職の増員交渉の基本

 現場に慢性的な人手不足を抱えているにも係わらず、経営層に対して増員交渉ができないと嘆くマネジャーも少なくない。経営層から増員の承認を得るために必要となるのは、データである。

 リハ部門のマネジャーが経営層に示すべきデータは3つある。具体的には様々な因子や要因の影響も考慮すべきであるが、ここでは基本的な視座のみ述べる。

 1つ目は、必要な増員数である。増員数の算出には、まずそれぞれの対象者に提

もっとみる