マガジンのカバー画像

自然に抱かれて

40
私とつながりのある里山を含めた自然の様子をご紹介します。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

山にはいる

神戸には六甲山という人気の山がある。 江戸時代には多くの都市に近い山ははげ山だったらしく…

原木しいたけいーっぱい

今週は雨が降り続いてますが、 この湿気でしいたけがいっぱい生えてきました。 このしいたけ、…

ふきのとうがでてきました

noteやfacebookの記事で、ふきのとうが生えてきたという投稿を みなさんがされていて、うちも…

里山は冬から春へ

新しい畑の整備を進めていますが、 一方で、これまで使っていた畑も春に向けての準備の時期で…

竹のお手入と支柱づくり

竹林のお手入と竹の支柱づくり第1回。 集まってすぐは、竹の前にジャガイモの植え付けを。 …

梅切らぬバカ?が育てるとこうなるか!

神戸市西区にある畑の梅が満開です。 私の借りている土地の梅じゃないんだけど、 横の土地の草…

なぜ野菜生活の私が狩猟を志すのか

狩猟免許をとるという投稿に関して以下のような質問がきた。 いい機会なので、質問に答える形で、 自然と人の共存について私の世界観を示してみよう。 <以下質問内容> ・いわゆる害獣を殺すのか ・自分の邪魔になるという理由で殺して、肉にして食べるから無駄にはしてないから良いのか ・邪魔な人間も虐めたり追い出したり殺しても、理由があるからまぁヨシと言うことにならないか ・人間だから殺したら駄目、動物は理由があれば利用しても殺してもヨシと言うのは、人間目線の自分勝手人間優先だと思う ・

竹の中にいるのはだれ?

竹林の中に入ると、青い竹と茶色い竹がある。 青い竹は竹の節の部分の色や、 下の部分に皮がつ…

さぞおいしかったことでしょう

森に入ると、動物に出会うことがある。 冬は落葉樹の葉が落ちていて、隙間が空いているから、 …

海にはいる

元々、神戸の垂水という漁師さんも多い、港町で生まれました。 家歩いて5~10分ほどのとこ…