見出し画像

掌篇小説『Z夫人の日記より』<158>

5月某日 弟

 白い靴。白いコート。

 私は身につけない。けがれるから。

 母が入院する、

 と、弟が現れる。

 母にも私にも誰にも似ていない。だ青年ぽい雰囲気。
 おなじ母から生れたことだけは妙に確信しているが、ほかのことは何ひとつ知らない。成人してから会うのは初めてだろうか。私を隠せるほど、肩がひろい。

 わだかまりもシミひとつもない顔で、語り口もやわらか。ちょっと雲のかかる、白っぽく陽の傾きかけた刻に現れることが多い。本人の顔や手や着ているロングコートも靴も、いつだって、おなじ色。

 私は2日にいちどは母の見舞いに行っているけれど、何故だか母と弟と私、3人になる機会はいちども訪れず。弟とは病院の、おおきな窓のある廊下とか屋外の非常階段とか、裏口から裏庭にかけてなど、人気ひとけのあまりない場で顔を合わせる。

 姉さん、服派手すぎない?
 昔は学校から帰っても、制服のまんまだったよね。

 お母さんは何も喋らない。音楽も聴かない。
 でもなんだか、僕らより長生きしそうな気がするよ。

 なんて、階段の手摺に尻をのせ私を視おろしながら、或いは脇に躑躅つつじが咲き誇る石段より私をちょっと悪戯っぽく視あげながら、云う。光のレースカーテンに包まれた、ちいさくバランスよく配置されかげのすくない目鼻が、つやめき霜柱となったみじかい髪が、スタンドカラーと袖口にのみおおきなボタンのついたコートが、今にもぼやけて消えてしまいそう。

 私の視たベッドの母は、「しんどいから喋らせないで」と云いつつ実に(弟以外のことは)よく喋り、ラジカセでクラシックピアノや毒舌のラジオ番組なんかを大音量で鳴らし看護婦に叱られていたけれど。

 おなじ子宮において生を授かった筈なのに、弟がる母は別人格なのだろうか。それとも。

 母はじき、退院する。

 そうしたら弟は、また姿をくらますかしら。別に身を裂かれるほど淋しくはないけれど。

 躑躅の繁みと繁みのはざまより、一匹のサンドベージュの二瘤駱駝フタコブラクダがぬっと首をだし。人を乗せるでも逃げるでもなく、なが過ぎる睫をひからせながら、ちょうど私と弟のあいだを、スローモーションで横ぎり。

 ぶしっ。

 ふたり、アレルギーでくしゃみする。タイミングも、鼻を啜る音まで一緒。顔を視あわせ、すこし笑う。

 じゃあね。

 石段をおりてゆく、私の履かない、穢れひとつない、白い靴。膨張色でおおきく映るけれど、私とおなじサイズかもしれない、と思う。





©2024TSURUOMUKAWA





ーーーーーーーー
こちらに参加致しました。有難うございます。


この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,147件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?