見出し画像

人は誰でも、自分以外のなかとの関わりで自分になる

マルティン・ルター 1483〜1546年

人は誰でも自分以外のなかとの関わりで自分になる。

私たちは家族か友人など身近な人との関係で自分になる。
関係がギクシャクすると不安になり「私」とは何かと、問うようになる。
不安になるとは

キリスト教では「罪」
キリスト教としての「罪」とは理想の自分になっていないこと。

自分が自分であることは「罪」ではない。
自分が作ったものに従う自分→神の作ったものに従う自分。

ここで
自分自身であろうとする自分と神に従うべき自分が分裂して
自分自身であることに後ろめたさを感じる「罪」を感じる。


ほほう、よくわからんが、宗教って怖い!
って感じ!
怖いってのは「罪」って言葉が人を呪うような気がするんだよねええ


フランシス・ベーコン 1561〜1626


「知は力なり」
私たちはなぜ学ぶのか

そもそも「フィロソフィー」とは「知ることへの愛」という意味。
アリストテレスは「人間は知ることを愛する生き物」だと考えた。
根拠とするのは
人がなんでも見たり、聞いたりしたがる点だ。

私たちが生きる必要を超えて知ろうとしてしまうからだ。
知ること自体が快いからではないか?

学ぶとは相手に従うことで、逆に支配し、味方に変えてしまうこと。


勉強が大変だと感じるのは相手を自由に動かせないからだ。
勉強した内容は私たちの味方になってくれる。

出発点はいつでも無知からである。

こりゃあ
面白い言語化だと思う。
味方に変えるという言い方はすんごく優しい。

トマス・ホッブズ 1588〜1679年

人々がお互いに暴力をふるっている。

約束をして一人の人(国家)に権力を委ねる。

国家に支配されるけれども、その方がマシだ。

ルネ・デカルト 1596〜1650年

疑う気持ちはいいの?悪いの?
答えはイエス。

疑い抜くことで人は自分自身の心に初めて正面から触れられる。
言い方を変えれば

疑うことで人はようやく、自分自身になる。
これは、これこそは「主体性」を大切にするということだ。

ジョン・ロック 1632〜1704年

どうして働かなきゃいけないの?
人が約束をして国家を作ったという考えを「社会契約論」と呼び
ロックが注目したのは「所有」という事だ。

働くとは自分が作ったのではない世界の中で
「自分のものを得ること」だ。



この記事が参加している募集

仕事のコツ

with 日本経済新聞

よろぴく!