見出し画像

日本人にとって自然とはなにか。

タイトルからしてそそられます。

自然豊かとされる信州。

つい先日危機感煽るこんな声明が出されたばかり。

先の異常とも思える台風19号の事もあり、個人的にも信州人的にも”自然”という重大ワードについて考える機会は今後増え続けることと思われます。

そこで手に取った、本書。

これで内容が・・・だったらそれでハイ、おしまい。ですがナカナカいい内容でした。

「美しい自然の風景」と「あの人、自然でキレイ」の違い。

自分を自然の一部とするか、自然は自分とは別に見えるもの・・・とするか。

内側から見る自然、外側から見る自然。

なるほど、古来日本人にとっての自然の在り方が見えてきます。

またそれが何時ごろからいくつかの意味・角度を持つようになったのかも。歴史的な背景も踏まえその言葉の意味を解きほぐす。

自然とは何か?というよりは日本人にとってどれくらいの立ち位置が、自然との距離感が心地いいのか?・・・という提案の書でもある。

著者は、コメ農家(蔑称でなく”百姓”と本人は名乗ります。)として適切なバランスを模索していますね。

確かに農業って、すごい微妙なバランスの上で成り立っている。特に近代型農業は農薬の問題はじめ”自然破壊”と隣り合わせ。

そこから”自然”を語る・情報を発することに凄く意味があるように思います。
(本書で語られる自然という言葉に非常に幅があるので、あえてカッコで括っています。)

里山、という言葉がありますね。

つい最近までなかった言葉と思います。

元々あった山林と人間世界の境界線。

本来、田んぼも近い場所にありましたね。そこから発せられる声は、やはりいろんなことに気づかせてくれます。

何処に目を向ければ心地よい、適切なバランスで暮らしていけるのか?

そんなヒントのひとつと言える本、ですね。

ちなみに本書が収録されているちくまプリマー新書は、ヤングアダルトにとっての入門の書・・・という立ち位置。

クラフト・エヴィング商會によるおしゃれな装丁も特徴的です。

しかし入門書とは程遠い内容の充実度。深さ。

特に本書で取り上げらているテーマは若い人への入り口としてはあまりに深いように思えます。

が。

こんな提案が広く受け入れられるような世間であれば、この国も捨てたもんじゃないなんて思ったりしています。

なんて、先の件の発表も相まって。

災害への思いと自然の思いもまた、隣り合わせですからね。


http://www.coldmountainstudy.com/
coldmountainstudy@gmail.com 

coldmountainstudy  店主:鳥越将路



この記事が参加している募集

推薦図書

読書感想文

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは蔵書中心に本屋としての体力づくりに使わせていただきます。