見出し画像

コロナ禍の旅を振り返る~熊本・阿蘇2020年夏~

阿蘇に決めたわけ

時間も経ってしまったので、どうしても阿蘇に行きたいという熱量があったかどうかは忘れてしまいましたが、下記のような思考で阿蘇が決まったと記憶しています。

まずは福岡・博多を起点に旅をスタートさせようと考え、旅の目的地を検討しました。
交通手段のひとつとしてバスがあります。
高速バスを利用するメリットのひとつが、安く目的地に行けることだと思います。
一方で福岡・博多を起点に交通機関を検討した場合、遠くに行くという選択肢も容易に考えられます。

福岡・博多は飛行機や新幹線の利便性に優れた場所ですので、その選択肢も魅力的です。

週末の限られた時間で楽しむことを考えた場合、遠すぎることは選択肢から除外し、高速バスを中心に、高速バスだから行きやすい場所を考えた結果、阿蘇に行こうという考えに至ったわけです。

また、高速バスでしか行けない場所はないかと考えたとき、阿蘇行きのバスが運行されていることがわかり、それが決め手となりました。
ちなみに鉄道で阿蘇まで行くルートは、JR豊肥本線が地震により被災して一部区間が長期間運休していたため、熊本駅から阿蘇駅に行くには代行バスに乗る必要があったと記憶しています。

※2024年6月現在、同路線の運行は行われていません。
こちらをご覧ください。

九州道を通って

バスは都市高速から九州道へ入り南下します。
熊本インターからは国道57号へを阿蘇方面へ。

ASOエクスプレス


熊本行きの高速バスにも何度か乗ったことがありますが、そちらは当然熊本方面へ行くので、ちょっと新鮮な感じがします。

乗客は少ない

まだ熊本地震の影響で、国道57号が通行止めになっていたと思います。

阿蘇山かな


高速バスは通称ミルクロードを走るうちに外輪山に到達したのか、森林から草原へと風景が一変しました。
!阿蘇山とカルデラ部分が見えました。
やった。

阿蘇山とカルデラだ

阿蘇へ

阿蘇駅前で下車して、草千里を目指しました。
ここで路線バスに乗り換えです。
駅前ではこんな写真を撮っていました。

阿蘇駅付近にて

阿蘇山へ

阿蘇山へは観光バスタイプの路線バスで高い位置から眺められました。
そうそう、バスにはマスクを着けた『くまモン』が乗っていたことを思い出しました。
バスの運転士への感染防止対策として、運転席に近い席に座れないようにする対策の一環だと思います。
くまモンを空席に乗せるのは、いい考えだなと思いましたね。

くまモン!

道中

道中はこんな写真が残っています。
雄大な景色に感動したなぁ。

牛!
旅先だと何見てもテンションあがります
雄大な風景に感動
写真撮りまくっています

草千里

路線バスは草千里へ到着です。
ココロが洗われる風景。
阿蘇山の中岳からは水蒸気がモクモクと出ています。

水蒸気がモクモク

先日行った時にもモクモクしていましたが、コロナ禍のときの方がモクモクしていたなぁ。

ソフト部をかます
溶け気味

帰りも雄大な風景を楽しんだ様子が、自分で撮った写真からも伝わりました。

米塚見えた
阿蘇駅に戻っても阿蘇山を撮りまくる

では。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

39,023件

#一度は行きたいあの場所

52,953件

関心を持ってくれてありがとうございます。 いただいたサポートは、取材のために使わせていただきます。 わたしも普段からあちらこちらにサポートさせてもらっています。 サポートはしてもしてもらっても気持ちが嬉しいですよね。 よろしくお願いしますね。