見出し画像

【自転車旅行記】2006年夏⑦ 青森編 ~不老不死温泉、弘前城など~(8/31~9/2)

最近の記録作りへの思い。

とにかく、楽しむことを忘れずに継続頑張る!

*本マガジンの説明はこちら
*よろしければ2006年夏①もご覧ください

* * *

2006年夏、舞台は東北、2回目の夏の自転車旅行について書いていきたいと思います。

自分で自転車旅行(合宿プレ企画)を企画、自転車部の合宿、合宿アフター企画も含めてトータル25日間の行程でした。

基本情報

期間:2006年8/31~9/2
距離:140.6km
獲得標高:1,536m
コース概要:深浦ー黄金崎不老ふ死温泉ー岩木山ー弘前ー黒石ー碇ヶ関(青森)
形式・人数:自転車部夏合宿(アフター企画)・グループ(5名)

コース全体

画像1

詳細コース

*記憶をもとに作成。実際に走行したルートと完全には一致していません。

最高の眺めの不老ふ死温泉等を満喫した日本海の絶景ロード。そこから津軽平野へ。再び内陸へもぐりこみます。

* * *

8/31 深浦ーつがる

行程:深浦ー黄金崎不老ふ死温泉ーつがる
宿泊地:つがる市内(風呂:黄金崎不老ふ死温泉、鯵ヶ沢温泉水軍の宿)

この日のメインイベントは黄金崎不老ふ死温泉。

とんでもなく怪しいネーミング。
しかし、テレビとかでもよく紹介されている絶景温泉なんです。(写真:黄金崎不老ふ死温泉)

画像2

お風呂の全景(外側)はこんな感じです。凄いっすよね。。

海の間際にスーパーオープンな感じの、まさに「露天」風呂です。これ系の温泉では珍しく、非混浴(ちゃんと男女で分かれている)です。

風呂内部の写真はNGなので、適当なブログ記事を貼っておきます。こちらをご覧ください。

この日は気持ちいい晴れ。海の眺めと温泉、本当に最高でした。泉質も強烈に体に効きそう。

この時間帯も良いですが、夕日を眺めながらの入浴も最高だそうです。
ホームページのキャッチコピーが最高だったので貼っておきます。

コメント 2020-07-25 103419

さて、引き続き日本海沿いの道を行きます。(写真:日本海を望む最高ロード)

画像4

画像5

途中、海岸のおもしろスポットにも立ち寄ります。(写真:大岩)

夏合宿 2006 08 31 (9)

大岩を文字通り抜けた先に険しい海。(写真:岩のトンネル、海の男感)

画像17

夏合宿 2006 08 31 (13)

この後、千畳敷という見所にも立ち寄ったものの、写真がない。。

かわりにストリートビュー貼ります。不思議な海岸です。(ストリートビュー:千畳敷)

この国道101号、本当に最高でした。一生にもう1度は絶対走りたいと思っている道。

ちなみにこの日で日本海沿いの道は終了。内陸に入っていきます。
運悪く、日本海に沈むきれいな夕日は一度も見れませんでした。。

やっぱり、絶対もう1回行く!

9/1 つがるー田舎館

行程:つがるー岩木山ー弘前ー田舎館
宿泊地:田舎館村内(風呂:さるか荘)

津軽平野にググっと入り込み、岩木山の周りを走っていきます。

岩木山の標高は1,625 mで、青森県の最高峰。日本百名山であり、「津軽富士」との別名もあります。津軽国定公園のエリア。

青森といえばりんご。周りはりんご畑です(確か)。(写真:津軽富士とりんご畑)

夏合宿 2006 09 01 (13)

この日もいい天気。道最高。太陽大好き!(写真:岩木山の周りの道)

夏合宿 2006 09 01 (6)

岩木山神社へ。津軽国一之宮です。(写真:岩木山神社)

夏合宿 2006 09 01 (16)

境内は、本殿・拝殿・奥門・楼門等、重要文化財もたくさんあります。

しかし、すみません、楼門の写真しか撮れていなかったです。。(写真:岩木山神社楼門(重要文化財))

夏合宿 2006 09 01 (17)

ここから弘前へ移動。

弘前は、弘前藩の城下町として発展し、現在も津軽地方の中心都市。歴史色濃く残る私好みの街です。

弘前のシンボルといえばこれ!(写真:弘前城)

夏合宿 2006 09 01 (20)

最北の現存天守です。もちろん重要文化財。城跡は国の史跡
弘前城のある弘前公園は随一の桜の名所。その季節にいつか来たいです。

ストリートビューが桜の時期だったので、貼っておきます。(ストリートビュー:桜の時期の弘前城)

近くの観光館にあったねぷた。弘前出身の奈良美智のねぷたですね、かわいいです。ねぷたの季節にもぜひ行きたいですね。(写真:奈良美智モデルのねぷた)

夏合宿 2006 09 01 (18)

この後、重要伝統的建造物群保存地区の仲町(武家屋敷群)を散歩しているはずなのですが、写真が残ってない。。うーん残念。

かわりにストリートビューを貼っておきます。きれいな生垣が残っているのが特徴ですね。(ストリートビュー:仲町(重要伝統的建造物群保存地区))

弘前は他にもたくさんの見所がある所、おススメです。

9/2 田舎館ー碇ヶ関

行程:田舎館ー黒石ー碇ヶ関
宿泊地:碇ヶ関駅付近(風呂:大鰐町地域交流センター鰐come)

この日はまず黒石へ。

黒石には、重要伝統的建造物群保存地区の中町(商家町)があります。

街並みの特徴は「こみせ」と呼ばれる今でいうアーケードがあること。
各家の庇を張り出し、歩道に屋根を架けています。これが連なっているので、歩行人は雨や雪に濡れずに歩くことが出来ます。雪国の知恵ですね。(写真:黒石市中町のこみせ(重要伝統的建造物群保存地区))

夏合宿 2006 09 02 (3)

造り酒屋の立派な杉玉。いいお酒出来てそうです。(写真:中村亀吉酒造)

夏合宿 2006 09 02 (1)

こちらもストリートビューに頼らせてもらいます(頼りっぱなし)。(ストリートビュー:中町)

とあるお店で津軽三味線の生演奏+民謡が披露されていました。小学生の子が歌っていて激ウマ。恐るべし、津軽。

その後、津軽平野のさらに奥を目指します。(写真:秋田方面への道)

画像16

そろそろ青森ともさようならです。

* * *

次回は2006年夏の旅行記としては最終回で、再び秋田に入ります!
なんだか秋田と青森を行ったり来たりしてますね。

それでは!

*カバー写真:大岩から眺める海(青森)

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,384件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。