見出し画像

【自転車旅行記】2005年夏④岐阜・福井・石川編 ~東尋坊など~(8/23~8/25)

午前中は頭がフレッシュで文章を書くにはとても生産性の高い時間帯だそうです。このマガジンのnoteも、なるべく午前中に仕上げたいと思うものの、土日の午前中はやっぱりダラダラしたいですよね。ちなみに、時間を決めてダラダラすることも生産性を高めるためには必要だと思います。

*本マガジンの説明はこちら
*よろしければ2005年夏①もご覧ください

* * *

私が初めて長期の自転車旅行をした2005年夏の自転車旅行について書いていきたいと思います。

同学年のメンバーが企画した自転車旅行(合宿プレ企画)、自転車部の合宿を含めてトータル16日間の行程でした。

基本情報

期間:2005年8/23~8/25
距離:196.1km
獲得標高:2,393m
コース概要:白鳥ー大野ー福井ー東尋坊ー片山津温泉(岐阜・福井・石川)
形式・人数:自転車部夏合宿・部行動

コース全体

画像9

詳細コース

*記憶をもとに作成。実際に走行したルートと完全には一致していません。

半月に及ぶ自転車旅行もそろそろ終盤です。

8/23 白鳥ー大野

行程:白鳥ー油阪峠ー大野
宿泊地:宝慶寺いこいの森キャンプ場(風呂:亀山湯)

前日の大雨による足止めにより、合宿のコースが大幅に変更となり、最終目的地は変更しないものの、大幅にショートカットするルートとなりました。この日は大野へ抜ける峠越えです。

大体400mアップの峠(油坂峠)でした。ループ橋(白鳥ループ橋)があったのを覚えているものの、すみません、写真はありません。そこそこ急峻な峠だった記憶があります。しかし、峠越えも午前中のアタックだと比較的頑張れます(峠を越えると福井県)。

ループ橋のストリートビューだけ貼っておきます。結構いかつい登りであることだけでも感じていただければ。(ストリートビュー:白鳥ループ橋)

峠を越えたところに九頭竜湖(ダム)があります。「九頭竜」って響きがかっこいいですよね。

瀬戸大橋の試作として架けられた箱ヶ瀬橋がありました。紅葉の時期もとても美しいとのこと。(写真:箱ヶ瀬橋)

画像2

道の駅九頭竜(九頭竜湖線の終着駅、九頭竜駅に隣接)には、福井名物の恐竜たちがお出迎えです。(写真:道の駅九頭竜)

画像3

その後、大野市内へ。大野市街地は「越前の小京都」といわれており、古い街並みが残っています。また、豊富な湧水があり、御清水(おしょうず)と呼ばれています。日本の名水百選です。写真はちょっとわかりにくいものの、下に水路が流れており、野菜を洗ったりと市民の生活用水として利用されてます。(写真:御清水の水路、気持ちいい足達)

画像4

画像5

湧水のある街って素敵です。

ストリートビュー貼っておきます。(ストリートビュー:湧水のある広場)

8/24 大野ー坂井

行程:大野ー勝山(恐竜博物館)ー福井ー坂井
宿泊地:たけくらべ広場キャンプ場(風呂:丸岡温泉)

大野のお隣、勝山は恐竜で有名です。日本の恐竜化石の大部分が勝山で発見されており、恐竜の化石が出る地層があることから勝山全域がジオパークとなっています。

その勝山にある福井県立恐竜博物館も有名ですよね(世界三大恐竜博物館の1つらしい)。写真ではよく写ってないものの、恐竜の全身骨格、迫力ありました。そもそも建物自体がかっこよくて、福井県の本気度が伝わります。(写真:恐竜博物館(ティラノサウルス?))

画像6

その後、福井市内へ。途中、曹洞宗の大本山、永平寺があったものの、華麗にスルーしてました。さらに北上して坂井のキャンプ場へ到着。

残す日程はあと1日です。

8/25 坂井ー片山津温泉

行程:坂井ー東尋坊ー片山津温泉
宿泊地:ホテル北陸古賀乃井

最終日です。いつも最終日はなぜか物悲しい。

まずは、丸岡城に訪れました。いわゆる全国に12ある現存天守(再建ではない天守)の1つです。もちろん重要文化財です。この当時は丸岡城が現存最古の天守と言われていました。

しかし、その後(2019年)の調査により建造年が違うことがわかり、現在どこの天守が現存最古であるかは諸説ありという状態(松本城が有力?)のようです。(写真:丸岡城)

画像7

小じんまりしてますが、風格ありますよね。

さて、最後は東尋坊です。おそらく福井で最もポピュラーな観光地、そしてサスペンスドラマのロケ地もおなじみかと思います。海食崖の景勝地で、国指定の名勝、および天然記念物でもあります。(写真:犯人が今にも自供を始めそうな崖)

画像8

綺麗な柱状節理です。安山岩らしいです(あんまり詳しくない)。(写真:柱状節理の安山岩)

画像9

東尋坊のストリートビュー貼っておきます。(ストリートビュー:東尋坊)

この後、石川県に入ってすぐの片山津温泉まで走って、全行程を終えました。合宿の最終日は旅館にて皆で飲んで騒いで、楽しく旅を締めくくりました。

初めての自転車旅行、最初は右も左も分からない状態でした。しかし、徐々に楽しみが増幅していき、最終的には旅の終わりがとても寂しく感じていました。この時の思いから、現在まで続く趣味になっていくのですね。

* * *

とりあえず、1旅行分書き終わりました!結構パワーが要りますね。しかし、地道に継続あるのみ!

それでは!

*カバー写真:仏御前の滝(福井)

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

52,132件

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 他のnoteも是非読んでいただければ嬉しいです。